当教会の30周年を振り返って

2019年10月、立川福音自由教会30周年記念誌より

日本では平成の30年間を振り返られてきましたが、当教会が旧会堂を借り始めたのは1989年(平成元年)の7月1日であり、礼拝が始まったのは同年の10月1日です。この平成の時代は1989年11月のベルリンの壁崩壊や1990年初めのバブル経済の崩壊から始まり、それまでの常識が次々と壊される時期でした。ただ、日本経済の低迷と時期を同じくするように、日本の福音的な教会の成長も90年代に入って急速に衰え、今や、存続の危機に陥っている教会が増えています。 “当教会の30周年を振り返って” の続きを読む

「正しすぎてはならないーLet it be」/ 高橋光市氏の信仰告白の証し

立川チャペル便り「ぶどうぱん」2019年イースター号より

去る4月2日に小生の父、高橋光市が93歳の生涯を閉じ、天に召されました。幸い2011年7月に日本キリスト教会連合の旭川めぐみ教会において、当時の牧師の込堂一博先生から洗礼を授けていただいておりました。母が息子である小生の信仰に従って洗礼を受けたいと言ったのがきっかけではありますが、込堂先生が何度も父を訪ね、「人間には、一度死ぬことと死後にさばきを受けることが定まっている」(ヘブル9:27) という厳然たる事実を語りつつ、「イエス・キリストの十字架のみわざを信じることによって救われる」という福音の核心を語ってくださいました。父は、自分の愛情不足で家族を傷つけて来たことを自覚しており、それが心に落ちたのだと思います。残念ながら、受洗後、認知症が悪化して行きましたので、礼拝出席等はほとんどできませんでした。 “「正しすぎてはならないーLet it be」/ 高橋光市氏の信仰告白の証し” の続きを読む

神の平和(シャローム)を完成する救い主

立川チャペル便り「ぶどうぱん」2018年クリスマス号より

信仰に導かれた二十歳過ぎのとき、僕にとっては、「いつも主にあって喜びなさい」(ピリピ4:4) というみことばがとっても新鮮でした。でも信仰生活が長くなるうちに、それが偽善のように思えてきました。このみことばをいくら思い起こしても、自分のぼやき癖がどうしても直らなかったからです。しかも、世界の悲惨を見て、そう簡単に喜んでいてはならないとも思えたからです。 “神の平和(シャローム)を完成する救い主” の続きを読む

神のかたちとしての再創造

立川チャペル便り「ぶどうぱん」2018年イースター号より

人は自然の本性としては、死ぬべき動物と変わりはしません。ところが聖書では、神は人をご自身の「かたち」と「似姿」に創造されたと記されています (創世記1:26)。それは、私たち一人ひとりの存在が、この世界に神がどのような方であるかのイメージを現わすことができるほどに「高価で尊い」という意味です。なおその際、「信仰によって、私たちは、この世界が神のことばで造られたことを悟り、その結果、見えるものが、目に見えるものからできたのではないことを悟ります」(ヘブル11:3) とあるように、神はご自身の「ことば」によって、一人ひとりをユニークなかけがえのない神の最高傑作として創造してくださいました。ですから、すべての人間は、「神のことば」である御子キリストの「かたち」と「似姿」に創造されているとも言えます。つまり、神の御子が私たちと同じ姿の人間となられたという以前に、私たち一人ひとりが、御子キリストに「似せて」、御子を現わす「かたち」に創造されているというのです。 “神のかたちとしての再創造” の続きを読む

宗教改革を超えて

立川チャペル便り「ぶどうぱん」2018年冬号より

2017年10月31日には、宗教改革500年記念日が全世界中で祝われました。日本でもこの記念日に合わせて「聖書新改訳2017」が発刊されました。様々な方々から、「とても読みやすい日本語になった……」との、感謝の声が上げられています。ごくごく一部に過ぎませんが、翻訳改定の働きの端に加えていただいた者としては、何かほっとした感じを味わっています。 “宗教改革を超えて” の続きを読む

神のかたちとして生きる

立川チャペル便り「ぶどうぱん」2017年夏号より

霊性の神学で世界的に有名になっているカナダのリージェント・カレッジの創立学長、ジェームス・フーストン氏の新刊「キリストのうちにある生活 – 日本と欧米との対話の向こうに」の翻訳監修を引き受け、この約二か月間、大変な思いをしてきました。万葉集から大江健三郎、その他、世界中の哲学者、神学者からの数多くの引用文献があり、少しでもその意味を理解しないと翻訳できない文章が多かったからです。
“神のかたちとして生きる” の続きを読む

「新しい創造」の始まりとしての十字架

立川チャペル便り「ぶどうぱん」2017年春号より

イエスの十字架に向かう歩みは、悲劇としては描かれていません。昨年、英国で N.T.ライト教授にお会いしましたが、先生は最初の聖金曜日を、「世界の革命が始まった日」と呼んでおられます。先生の最新作「The Day the Revolution Began —(革命が始まった日 — イエスの十字架の意味の再考)という本の中で、以下のように書いておられます。 “「新しい創造」の始まりとしての十字架” の続きを読む

英国訪問記「イエス様を信じて救われる」とは?

立川チャペル便り「ぶどうぱん」2016年クリスマス号より

皆様のお祈りに支えられて、9月19日から30日まで、12日間英国を夫婦で旅してくることができました。ロンドンに三泊し、博物館、美術館、様々な教会を見学し、英国王室の教会でもあるセントポール大聖堂の夕方の礼拝で聖餐式に与かりました。その後、オックスフオードに立ち寄り、大学の古い教会でまたまた聖餐式にあずかりました。それぞれで、美しい式文と聖歌隊賛美の美しさが印象的でした。その後、ピーターラビットの故郷として有名な湖水地方に二泊し、またまた古い教会を訪ねましたが、そこでの活動の一端を知ることができました。日常の活動が活発に行われている様子でした。 “英国訪問記「イエス様を信じて救われる」とは?” の続きを読む

マタイ25章「タラントのたとえ」

立川チャペル便り「ぶどうぱん」2016年夏号より

日本人の道徳律は、「人様に迷惑をかけてはいけません」かもしれません。そして、イエスの時代の律法学者も「自分が嫌なことは、ほかのだれにもしてはならない」(旧約外典トビト4:15) と強調しました。しかし、イエスは、「それで、何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい。これが律法であり預言者です」(7:12) と言われました。これがゴールデンルールと呼ばれます。イエスの教えの特徴は「してはならない」という発想を「しなさい」という能動形に変えたことにあると言われます。減点主義は人を委縮させるからです。 “マタイ25章「タラントのたとえ」” の続きを読む

教会はキリストのからだ

立川チャペル便り「ぶどうぱん」2016年春号より

私たちの教会は2013年5月に新会堂での礼拝を始めることができました。その後、今後の教会の成長の指針として新しい教会の標語の基本を決めました。ただし、私たちが教会に集まることの基本は永遠に変わることはありません。当教会ではその基本を以下の三つで表現しています。 “教会はキリストのからだ” の続きを読む