昨日から隔週で四回にわたり、聖書の終末預言に関して話しています。理由は、今年の初めの日本福音自由協議会総会で、信仰箇条に「千年王国」ということばを掲載するのを差し控えると決めたことがあります。ただそれを採用するかどうかは、各個教会の判断に任されるということで、それぞれの教会員に大きな課題がもたらされたことになります。 “聖書預言の多様な解釈〜申命記30章 —— ダニエル9章から大患難期?” の続きを読む
日本にとってのワールドカップの終わり〜申命記32章39節
サッカーのクロアチア戦は、本当にすばらしい戦いだったと思いますが、最後のPK戦で敗れたというのは、なんとも寂しいですね。多くの人は、「PK戦になったら運のようなものだ……」と言います。だからこそ、日本チームは必死に、延長戦を含めた120分の試合の中で勝敗をつけようと必死に頑張ったのだと思います。 “日本にとってのワールドカップの終わり〜申命記32章39節” の続きを読む
申命記31章〜34章「自業自得の苦しみにあった後にある希望」
2017年1月22日
現代は、聖書が記された三千数百年前には想像もつかなかったような驚くべき豊かさと便利さの中にあります。しかし、何と多くの人々が孤独と失望と恐怖の中に生きていることでしょう。物質的に満ち足りることは幸福の保証にはなりません。 “申命記31章〜34章「自業自得の苦しみにあった後にある希望」” の続きを読む
申命記27章〜30章「のろいの誓いから祝福の契約へ」
2016年12月11日
星野富広さんは、身体が不自由になり、イエスに出会うという過程での心境の変化を、「いのちが一番大切だと思っていたころ、生きるのが苦しかった。いのちより大切なものがあると知った日、生きているのが嬉しかった」と簡潔に描いています。
意識が自分に向いすぎる人は苦しくなります。聖書に記された神の救いのご計画に心を向け、その中に自分を置くなら、人はいつでも幸せを味わうことができます。 “申命記27章〜30章「のろいの誓いから祝福の契約へ」” の続きを読む
申命記23章〜26章「主の聖なる民となるために」
2016年12月4日
三千数百年前の遠い国の細かな教えを学ぶことにどんな意味があるのかと、ふと思われることがあります。しかし、当時の文化背景を理解しながらここを読むと、知らずに微笑が湧いてきます。
現代は、普遍のドグマ(教義)よりも個別が重んじられる時代と言われますが、その原点が既に記されています。 “申命記23章〜26章「主の聖なる民となるために」” の続きを読む
申命記19章〜22章「地に足の着いた愛の交わり」
私たちの生きている世界では、「これは絶対にあってはならない」と思える悲劇や不条理が必ず起きます。日本ではそこで、あらゆる問題の可能性を「想定」しながら、未然に備えることが求められがちですが、それでは「息が詰まる」ことになりかねないばかりか、「想定外」という事態への対処ができなくなります。 “申命記19章〜22章「地に足の着いた愛の交わり」” の続きを読む
申命記16章18節〜18章22節「あなたが従うべき権威とは」
「幸せは持つものではなく、感じるものだ」と言われます。フーストン師は、「幸福とは、痛みのないことでも享楽にふけることでもなく、鍛練、自己洞察、他者への貢献、個人的な充足感、安心感、心の平安などという特定の生き方から生まれる実です」と定義しています。 “申命記16章18節〜18章22節「あなたが従うべき権威とは」” の続きを読む
申命記12章〜16章「主を礼拝する愛の共同体」
私たちはみな基本的に豊かさを求めています。富を得ると、大きな家に住み、一人ひとりの部屋を持つことができます。自分のやりたいことを自由にできる余裕が生まれ、個々人の活動範囲も広がります。しかし、それとともにいっしょに集まろうとしても、互いのスケジュールを調整するのが大変です。その結果、お互いの心と心が離れて行きます。 “申命記12章〜16章「主を礼拝する愛の共同体」” の続きを読む
申命記9章〜11章「全能の主に結び付く幸い」
私は昔、ひとつの教えに熱くなると、別の思想に非寛容にならざるを得ないと警戒していました。しかし、それは逆でした。
真理はイエスにだけあると心に決めたとき、かえって心が自由にされ、いろんな考え方、感じ方に柔軟になれた気がします。それは、自分で自分を守る必要がなくなるからでしょう。 “申命記9章〜11章「全能の主に結び付く幸い」” の続きを読む
申命記6章〜8章「自分自身から自由にされるために」
この箇所から11年前にメッセージを取り次がせていただいた日のことですが、主の不思議なみわざを見させていただきました。その二日前、重篤の癌患者をお見舞いし、主にどのように祈るかを導かせていただいたところ、彼女はその夜、入院して以来、初めて熟睡できたと感謝され、それまで教会に来られたこともないのに、礼拝にぜひ参加されたいと言われました。 “申命記6章〜8章「自分自身から自由にされるために」” の続きを読む