米国アズベリー神学校でのリバイバル〜Ⅰコリント14章24–33節

今(2023年2月14日)、米国のケンタッキー州にあるアズベリー神学校という世界中によく知られている福音的な神学校のチャペルで、世界的に注目される聖霊様の働きが起きています。先週水曜日2月8日の定例の学内礼拝が行われていたところ、その終了の時間になっても礼拝賛美や悔い改めの祈りが続きました。そして今、それが昼夜問わず、120時間ノンストップの礼拝として続いています。そのようすはFacebook等のSNSで世界中に拡散されています。 “米国アズベリー神学校でのリバイバル〜Ⅰコリント14章24–33節” の続きを読む

奴隷にならずに、職場で仕える——「職場と信仰」の収録ビデオ二回目〜Ⅰペテロ2:18–23、Ⅰコリント7:22、23

先週金曜日に皆様にご紹介した「いのちのことば社」さんの「教会タイムズ」の「職業トーク」のビデオ、とっても好評でした。15分程度のものですが、今回はその二回目です。ぜひご覧いただければ幸いです。 “奴隷にならずに、職場で仕える——「職場と信仰」の収録ビデオ二回目〜Ⅰペテロ2:18–23、Ⅰコリント7:22、23” の続きを読む

「神のかたち」としての生き方〜Ⅰコリント9:24–27節

ほんの一瞬、95歳の母と会うために旭川空港を二日で往復しました。施設に住でいるために、このコロナ下で面会制限があります。それでも一日に20分間ずつ、二回会えるだけでもと思って、以前から予定していたのですが、今回は、前日に日曜日の朝に痙攣を起こして病院に運ばれました。軽い脳梗塞の症状だったようですが、検査の結果、異常がなくすぐに退院になりました。 “「神のかたち」としての生き方〜Ⅰコリント9:24–27節” の続きを読む

友人の友人のウクライナからのレポート〜Ⅰコリント15章31節

ウクライナの首都キエフに留まっているクリスチャン(友人の友人)からの報告が届きました。とっても嬉しくなったのは、そこにいる人々が、野菜や花の種を買って、それを植えようとしていると書いてあることです。また、家の大掃除もしたい、本を買って、防空壕の中で読んでいる……という日常生活が大切にされ、保たれているということです。 “友人の友人のウクライナからのレポート〜Ⅰコリント15章31節” の続きを読む

自由の意味・プラハの春・ビートルズ〜Ⅰコリント9章19節

ウクライナのことが本当に心配ですが、ロシアでの反戦運動の広がりに期待したいところです。人の心は軍事力では抑えられません。その際に、信仰とともに音楽が大きな力を発揮します。 “自由の意味・プラハの春・ビートルズ〜Ⅰコリント9章19節” の続きを読む

Ⅰコリント15章1〜11節,20〜24節、58節「キリストの福音に生きる教会」

2019年10月06日(三十周年記念礼拝)

私たちの教会は、30年前の10月1日に、キリストの復活宣言とともに礼拝を始めました。世の多くの人々はイエスが私たちの罪の身代わりとして十字架で苦しまれたということを知っています。しかし、聖書では十字架と復活はセットになっており、十字架は勝利のシンボルでもあるのです。 “Ⅰコリント15章1〜11節,20〜24節、58節「キリストの福音に生きる教会」” の続きを読む

Ⅰコリント15章12〜28節、50〜58節「終わりのラッパとともに、私たちは変えられる」(ヘンデル作 メサイア第二部、第三部 テキストから)

2008年3月21日

キリストの復活を文字通りの歴史的な事実と信じる必要はないという人々が数多くいます。私自身も昔、その影響を少しばかり受けていました。しかし、コリント人への手紙第一15章の生々しい表現に圧倒され、考えを改めました。パウロはそこで、そのような霊的な解釈は、「神について偽証」(15節)になるばかりか、「もし、私たちがこの世にあってキリストに単なる希望を置いているだけなら、私たちは、すべての人の中で一番哀れな者」(19節)だと断言します。 “Ⅰコリント15章12〜28節、50〜58節「終わりのラッパとともに、私たちは変えられる」(ヘンデル作 メサイア第二部、第三部 テキストから)” の続きを読む