私たちは何のために、三千年前のエルサレム神殿のことを学ぶ必要があるのでしょう。モーセが建てた幕屋も、ソロモンが建てた神殿も、「天にあるものの写しと影」(ヘブル8:5) であると記されていますが、私たちは「本物の模型」(同9:24) を知って初めて天の本物を思い浮かべることができます。 “Ⅱ歴代誌1〜4章「あらゆる民の祈りの家となるべき神殿建設」” の続きを読む
マルコ10章23〜31節「わたしのために、また福音のために」(吉田真太郎神学生)
マタイ6章19〜34節「神と富とに仕えることはできません」
以前、「お金と信仰」という題名の本を書き、キリスト教世界で話題になりました。ただその際、「あなたがたは、神にも仕え、また富にも仕えるということはできません」(マタイ6:24新改訳第三版) というイエスのおことばは、いつも心の底に響き続けていました。 “マタイ6章19〜34節「神と富とに仕えることはできません」” の続きを読む
イザヤ43章1〜4、10〜21節「見よ、新しいことをわたしは行う」
In to the unknown(未知の旅に踏み出そう)という「アナと雪の女王」Ⅱの主題歌が紅白歌合戦で、19歳の新人によって歌われていました。彼女はつい数か月前までスーパーでアルバイトをしながらアナ雪日本語版のオーディションで認められました。まさに未知の旅への「新しいこと」が始まったとも言えましょう。 “イザヤ43章1〜4、10〜21節「見よ、新しいことをわたしは行う」” の続きを読む
Ⅰ歴代誌27〜29章「主への礼拝を第一とすることの幸い」
イスラエルは70年前に生まれた国でありながら、5年前に一人当たり国内総生産額で日本を抜き、今や、隠れ人工知能大国と呼ばれています。世界の最先端技術の研究所がひしめき合い、新しい会社が次々に生まれます。 “Ⅰ歴代誌27〜29章「主への礼拝を第一とすることの幸い」” の続きを読む
イザヤ11章〜12章「未知の旅の先の平和を夢見て」
「アナと雪の女王」 Ⅱの主題歌で In to the unknown(未知の旅に踏み出そう)という曲があります。自分の中で今ここにある平穏な生活から抜け出て、未知の世界に踏み出す必要があるという歌です。それは、現在の平和の背後に過去の偽りがあったからです。雪の女王のエルサはそれを正すために特殊な力が与えられているというのです。 “イザヤ11章〜12章「未知の旅の先の平和を夢見て」” の続きを読む
マタイ6章1〜18節「天の父との交わりの中でこの世に生きる」
私たちの信仰は、親しい人々が見ていないところで、どのように行動するかに現わされます。イエスの時代のパリサイ人は、人々から正しいことを行う信仰者とした高く評価され、模範となっていました。しかし、イエスは彼らがいつも人々の目ばかりを意識して行動していると、その偽善を激しく非難しました。 “マタイ6章1〜18節「天の父との交わりの中でこの世に生きる」” の続きを読む
Ⅰ歴代誌22〜26章「主の宮での礼拝形式を整えたダビデ」
イエスは「ダビデの子」として生まれたと福音書では強調されます。しかし、サムエル記で描かれるダビデは、忠実な家来の妻を奪い取ったあげく彼を騙し討ちにし、息子たちの殺し合いに何も言えず、息子の反乱でエルサレムから追い出される父親失格の人間です。それを見ると、救い主を「ダビデの子」と呼ぶのに躊躇を感じる人もいることでしょう。 “Ⅰ歴代誌22〜26章「主の宮での礼拝形式を整えたダビデ」” の続きを読む
マタイ5章33〜48節「天の父の完全を目指して」
イエスの時代のイスラエルではローマ帝国からの独立運動が盛んで、現在のアラブのテロリストと同じことをユダヤ人が行なっていました。彼らはイエスが説教した近くの洞穴に隠れ、ゲリラ戦で圧倒的なローマ軍と戦い続けていました。
イエスはその戦いのただ中で、「自分の敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい」と言われました。「敵」とは、「厭な人」ではなく「敵対してくる人」のことです。 “マタイ5章33〜48節「天の父の完全を目指して」” の続きを読む
Ⅰ歴代誌17〜21章「エルサレム神殿はどこに建てられたのか」
歴代誌はダビデによるエルサレム神殿建設の備えのことが詳しく描かれます。詩篇132篇では、「主 (ヤハウェ) よ、ダビデのために 彼のすべての苦しみを思い出してください」という記述から始まり、「彼は主 (ヤハウェ) に誓いました。ヤコブの力強き方に誓願を立てました。『私は決して、私の家の天幕に入りません……主 (ヤハウェ) の……御住まいを……見出すまで』」と続きます (3-5節)。これはダビデが神殿建設の場所を見つけるまで、自分の家に入って眠ることもしないという覚悟の現れです。 “Ⅰ歴代誌17〜21章「エルサレム神殿はどこに建てられたのか」” の続きを読む