創世記6章9節〜11章26節「ノアは神とともに歩んだ」

2014年8月3日

私たちは大洪水で地のすべての生き物をたちどころに「消し去った」神の残酷さに恐れを抱き、ときに不信感までも覚えるかもしれません。しかし、この物語は、あくまでも、ノアの子孫の視点から読むようにと記されています。日本人も韓国人もどの民族も、大洪水を生き延びたノアの子孫であることに変わりはありません。私たちはこの記事をノアと自分を一体化して読むように招かれています。 “創世記6章9節〜11章26節「ノアは神とともに歩んだ」” の続きを読む

Malachi 3:6-12「Return to me, and I will return to you, says the LORD of hosts」

June 27, 2014

Most pastors are reluctant to preach from Malachi, and I was also one of them. But I have been preaching from the Old Testament continuously for 10 years, and last Month I finally accomplished it. “Malachi 3:6-12「Return to me, and I will return to you, says the LORD of hosts」” の続きを読む

創世記3章8節〜6章8節「創造主の哀しみを知る」

2014年7月20日

劣等感ということばを普及させたアルフレッド・アドラーは、「われわれ人間すべての文化は、劣等感情に基いている……すべての目標の中に……神のようになるという努力を見いだすことができる」と言いました。事実、私たちはみな、小さい時から、「より賢く、より強く、より美しく、より早く生きる」ことができるように訓練されています。 “創世記3章8節〜6章8節「創造主の哀しみを知る」” の続きを読む

ヨハネ2章13〜25節「わたしは、三日で神殿を建てよう」

2014年7月13日

イエスは生まれ故郷ナザレに近いガリラヤのカナで「最初のしるし」(2:11)を弟子たちにわかるように行われました。それは何と、水をぶどう酒に変えるという、バプテスマのヨハネが聞いたら腰を抜かすような奇跡でした。 “ヨハネ2章13〜25節「わたしは、三日で神殿を建てよう」” の続きを読む

創世記2章4節〜3章24節「神のようになることの悲劇」

2014年7月6日

神は調和に満ちたすばらしい世界を創造してくださいました。しかし、この地には今、混乱と争い、不条理があります。それは人間が神のかたちとして生きるのをやめてしまった結果です。 “創世記2章4節〜3章24節「神のようになることの悲劇」” の続きを読む

Ⅰペテロ2章9節「王である祭司として生かされる」

2014年6月22日

「しかし、あなたがたは、選ばれた種族、王である祭司、
聖なる国民、神の所有とされた民です。
それは、あなたがたを、やみの中から、
ご自分の驚くべき光の中に招いてくださった方の
すばらしいみわざを、あなたがたが宣べ伝えるためなのです」

“Ⅰペテロ2章9節「王である祭司として生かされる」” の続きを読む

創世記1章1節〜2章3節「神の神殿としての世界の創造」

2014年6月15日

今回、自動車産業のメッカのデトロイト郊外の地で、現地に住む日本の駐在員の家族の伝道に熱心な教会を訪ねました。そこのカルチャークラスには、何と、300人もの日本人が出入りしています。その目玉は、survival English class(生き残りのための英会話)で、米国での生活に最低限必要な英語を教えるものです。 “創世記1章1節〜2章3節「神の神殿としての世界の創造」” の続きを読む

マラキ2章17節〜4章「主のさばきを侮る者へのさばき

2014年6月1日

バビロン捕囚からの帰還者は、最初は、感激に満たされて主の宮の再建に情熱を傾けましたが、やがて気力が萎え、再建工事は停滞しました。そのような中で預言者たちが民を励まして、神殿は完成しました。 “マラキ2章17節〜4章「主のさばきを侮る者へのさばき” の続きを読む

マラキ1章〜2章「神殿再建後の倦怠感の中で」

2014年5月25日

イスラエルの民はバビロン捕囚から解放され、約束の地に戻り、神殿を再建できました。その際、預言者ハガイは、ソロモンの神殿とは比較にならないほどに貧しい神殿を指して、「この宮のこれから後の栄光は、先のものよりまさろう……わたしはまた、この所に平和を与える」(2:9) と述べました。民は、このことばに励まされ、大きな夢を抱きながら、神殿を完成させました。 “マラキ1章〜2章「神殿再建後の倦怠感の中で」” の続きを読む

ヨハネ2章1〜11節「Let it be(そのまま) からLet it go(解放)へ」

2014年5月18日

日本の高度経済成長は僕の誕生の翌年の1954年から1973年までの20年間続きましたが、その末期1970年に流行った曲がビートルズのLet it be(そのままに)でした。世界的にも経済成長の限界が見られ、力づくでの問題解決への反省が生まれていました。 “ヨハネ2章1〜11節「Let it be(そのまま) からLet it go(解放)へ」” の続きを読む