旧約、新約聖書という区分けは、福音がローマ帝国に広がり、同時に様々な誤った教えが生まれ始めた紀元180年頃に言われ始めたとのことです(イエスの十字架から約150年後)。
ヘブル8章13節などを見ると「旧約聖書は古びている」とも誤解されかねません。しかし、パウロが伝道したギリシャ北部のベレアの信徒に関しては、「この町のユダヤ人は、テサロニケにいる者たちよりも素直で、非常に熱心にみことばを受け入れ、はたしてそのとおりかどうか、毎日聖書を調べた」(使徒17:11)と描かれていましたが、彼らが調べたのは旧約聖書です。 “ヘブル7章26節〜8章13節「よりすぐれた契約の仲介者」” の続きを読む