詩篇109篇「恨みから自由になるための祈り」

2012年9月23日

今まで数えきれないほど多くの人々の相談に載ってきましたが、その中で、非常に多いのは、怒りの気持ちの処理の問題です。しかも、それはクリスチャンの場合に特に大きな問題になります。なぜなら、彼らは、「あなたがたを迫害する者を祝福しなさい。祝福すべきであって、のろってはいけません」(ローマ12:14)というみことばを知り、かえって、自分に不当な仕打ちをした人を憎んでいる自分を責めてしまうからです。

しかし、神への信仰のゆえに、自分のうちに湧き起こる自然な感情を抑え込むなどということは、本末転倒ではないでしょうか・・・。たとえば、あなたは自分の親友や愛する人には、軽蔑されることを恐れずに、自分の本音を語ることができることでしょう。

もし、あなたの神への祈りが、本音を隠した建前のようなものになっているなら、神はそれを悲しまれないでしょうか。

先のローマ人への手紙では、その直後に、「愛する人たち。自分で復讐してはいけません。神の怒りに任せなさい」(12:19)と書いてあります。それは、厳密には、「神の怒りに場所を空けなさい」と訳すことができます。それは、あなたが自分で復讐をすると、神からの復讐の余地を奪うことになるからです。そして、その理由として、主のことばが、「復讐はわたしのすることである。わたしが報いをする」と記されています。

ですから、「神の怒りに任せる」とは、愛されて育った子が、信頼できる父に向かって語るように、自由に神に訴えることではないでしょうか。

1.「しかし、私自身は、祈りです」

詩篇109篇はダビデの詩ですが、しばしば、「のろいの詩篇」などと呼ばれることがありますが、全体を見ると、人からの不当なのろいのことばを受けている者が、自分の感情を顕にして、必死に、神にすがり、彼らののろいが、彼ら自身に返って来るように祈っているということがわかります。

ダビデはサウル王から不当な仕打ちを受け、命を狙われ続けました。ダビデには二度もサウルを殺す機会が訪れ、家来はそれが、主の導きであると言いましたが、彼は、「殺してはならない。主に油そそがれた方に手を下して、だれが無罪でおられよう」と家来を戒めながら、「主(ヤハウェ)は生きておられる。主(ヤハウェ)は必ず彼を打たれる」と断言しました(Ⅰサムエル26:9,10)。

ダビデが復讐を思いとどまることができたのは、神ご自身が彼に代わって復讐してくださるということを確信していたからでした。

ダビデは自分の将軍ヨアブに対してもその残虐さのゆえに深い憤りの気持ちを抱いていましたが、彼はヨアブの悪に報いる代わりに、自分の感情を横に置いて彼を用い続け、同時に自分の死後、彼が自滅するのを待ちました。

ダビデがサウルからイスラエルの王座を引き継ぐことができたのは、自分の怒りの感情に振り回されなかったからです。その秘訣は、彼が自分の正直な気持ちを神に訴え、神のさばきを信じることにありました。

この祈りは、「神よ。私の賛美する方よ。黙っていないでください」ということばで始まります。黙示録6章10節には、殉教の死を遂げた者たちが神に向かって、「聖なる、真実な主よ。いつまでさばきを行なわず、地に住む者に私たちの血の復讐をなさらないのですか」という祈りが記されています。

既に神のもとで永遠の平安に入れられているはずの人が、復讐を訴えるなど、とっても不思議な気がします。しかし、この世界の不条理を見ながら、「黙っていないでください」と願うことは、神の公平なさばきが目に見える形で現れることを願うことでもあります。

ダビデの敵たちは、彼についての根拠のない悪い噂を広め、人々がそろって彼を非難し、攻撃をしかけるように仕向けました。何よりも辛かったのは、「私の愛への報いとして、彼らは私をなじってくる」という現実です。

「なじる」とは、この詩篇の鍵のことばで、6節の「なじる者」とは、サタンとも訳されます。たとえば私たちが身近な人々に、それなりに誠意を尽くしたつもりでも、どこかで欠けが生じます。サタンはその部分を拡大し、神に向かって、「こいつは単に親切ぶっているだけで、実は、とんでもない偽善者なのです」などと、私たちを攻撃し、なじってきます。

それに対する対応が、4節の後半で、「しかし、私自身は、祈りです」と記されています。これは、何とも不思議な表現で、訳しようがありません。ヘブル語には、英語のBe動詞のような単語はありませが、ここは「私」「祈り」という名詞が並んでいるだけだからです。これは、ダビデが散々な悪口を言われながら、何も言い返しもせずに、ただ、神に向かっての祈りによって、問題を解決しようとしている姿勢を現しています。

不当な非難に対して自分の正当性を訴えることが、かえって問題をこじらせ、火に油を注ぐようなことがあります。そのときには口で応酬する代わりに神に解決を求め、ただただ祈り続けるということが大切です。ダビデにとっては、自分を不当に非難する者たちとの戦いは、まさに霊的な戦いと思えました。それゆえ、祈りこそが最大の自衛の手段になったのです。

しばしば、「私には、祈ることしかできません」と言われることがあります。そして、新改訳の「私は祈るばかりです」は、そのような意味に誤解される可能性があります。しかし、この趣旨は、「何もできないから、お祈りする・・」というのではなく、サタンに操られたような人々への戦いの最高の方法は「祈り」であるということです。

天地万物の創造主に向かって祈ることこそが、最善の戦い方であることを、ダビデは、「私自身は、祈りです」と表現したのです。

そして、彼は自分が受けている不条理を、5節で、「彼らは、善にかえて悪を報いてきたのです。私の愛にかえて、憎しみを・・・」と訴えています。

私たちも人生のどこかで、このような不当な仕打ちを受けたことがあるのではないでしょうか。ダビデは、それを「のろい」で返す代わりに、神に必死に訴えることで解決を目指そうとしています。

2.「なじる者(サタン)が彼の右に立つようにしてください」

そして、そのような非道なことを行なう者に対してのさばきの訴えを、6節では、「どうか、悪者を彼に遣わしてください。なじる者(サタン)が彼の右に立つようにしてください」と具体的に祈っています。

6節から19節は、「彼」という単数形になっており、特定の一人の人に向かっての「のろい」のことばのように思われがちですが、文脈は明らかに、自分に向かって不当な仕打ちをする数多くの人々へのさばきを、神に訴えることにあります。これを単数形で表現することで、その一人一人に対するさばきを訴えるという現実感が強くなります。

ここで、「なじる者」という単数形は、ヘブル語で「サタン」と呼ぶことができますから、古典的なキングジェームズ訳では、ここを「サタン」と訳しています。

ゼカリヤ3章1節では、サタンは被告の右側に立って、神に向かってその人の罪を述べ立てるという立場が描かれています。サタンは、人間の罪の告発者、「なじる者であるというのです。

それに対して、信仰者の右には、イエス・キリストご自身が弁護者として立ってくださいます。それこそ、福音の核心です。

7,8節は、イエスを裏切ったイスカリオテのユダに当てはめることができます。そこでは、「さばかれるとき、彼は悪人とされ、その祈りは、罪となってしまいますように。その日数(ひかず)はわずかとなり、その仕事を他人が取ってしまいますように」と記されていますが、イエスの復活後、ペテロは使徒の働き1章20節で、この最後のことばを引用しながら、ユダに代わる使徒を選ぶことを提案しています。

少なくともペテロにとってユダは、神にのろわれた者の代表者となっています。聖書の中では、ユダに対する同情の余地はまったく記されていません。彼はイエスが捕えられた後、祭司長たちに向かって、「私は罪を犯した。罪のない人の血を売ったりして」(マタイ27:3)と言ったと記されますが、それは自己嫌悪の独り言で、神に届く祈りとはなっていません。

イエスも、「人の子を裏切るような人間はわざわいです。そういう人は、生まれなかったほうが良かったのです」(同26:24)と言わざるを得ませんでした。「その祈りは、罪となってしまう」ということばは、ユダにおいて実現してしまいました。

神に選ばれた者には、決して、超えてはならない一線があります。しかし、そうしてしまったときには、あらゆる自己義認を捨て、徹底的にへりくだって、見せかけではなく真実の祈りをささげる必要があります。祈りの真実さが問われるのです。

9-13節のことばは、読むだけで気分が悪くなるかもしれません。そこには、「その子らはみなしごとなり、その妻はやもめとなってしまいますように。その子らは、さまよい歩いて、物ごいをし、困窮しながら、その荒れ果てた家を離れますように。債権者が、彼のすべての持ち物を没収し、見知らぬ者が、その勤労の実をかすめますように・・・」などと、自分を虐げた人の家族へののろいを願うようなことばが記されているからです。

これはダビデの未熟な霊性を顕しているとも考えられますが、実は、エレミヤも、彼の書いた預言書の18章21,22節で、これの要約のような祈りのことばを神に向かって訴えています。しかも、このように祈ることの根拠は、神からの「十のことば」の第二で、神ご自身が、「わたしを憎む者には、父の咎を子に報い、三代、四代にまで及ぼし」(出エジプト20:5)と言っておられることによります。

ダビデやエレミヤの祈りは、日本に文字が輸入される二倍も古い時代に記されたものです。当時は、家族はひとりの人のように見られていましたから、その家の家長の罪の責任を家族がともに負うというのは、極めて常識的な考え方でした。加害者が死ぬだけで、被害者の気持ちは収まりません。そのとき、加害者の家族にも、神のさばきがくだって初めて、被害者の気持ちがおさまるということがあったのではないでしょうか。

たとえば日本でもたった900年ほど前(聖書の歴史の三分の一)、平清盛の死後、「平家にあらずんば人にあらず」などと豪語した平家一族が、そろって没落し、身を潜めるように生きるようになったという現実があります。

私たちがこのような祈りに違和感を覚えるのは、人間の心が、キリストの福音によって養われ続けてきた結果とも言えましょう。事実、昔の日本では、家族のために身を売るなどということが頻繁にありました。個人が家族の犠牲になるなど、あってはならないということが常識となったのは、戦後のことに過ぎません。私たちは、まず、はるか昔の家族主義的な文化の中に自分の身を置いて、この祈りを味わうべきでしょう。

そしてまた、私たちの心が憎しみや恨みの気持ちでいっぱいになるときに、私たちよりもはるかに辛い状況に置かれた人の立場になって、この祈りを味わうべきでしょう。そして、そのとき、あなたは、自分の内側に鬱積する怒りや恨みの気持ちが、神にとって軽蔑すべき感情ではなく、そのまま受け入れられているということを感謝できるようになることでしょう。

日本の言霊(ことだま)思想では、悪い言(こと)は、悪い事(こと)と直接に結びつくと考えられます。たとえば、結婚式などで不吉な言葉が使われないようにと驚くほどの注意が払われます。その文脈で考えると、このように相手をのろうような言葉を発してそれがその通りになると、ことばを発した人自身の責任が問われるように感じられます。

しかし、聖書の世界では、将来を決める力は人間の言葉ではなく、神のご意志にあります。ですから、私たちは神の前で、もっと自由に自分の正直な気持ちを訴えて良いのです。すべては神の御心次第なのですから・・・。

しかも、「愛に代えて、憎しみ」を返してくるような人の家族が、平安な生活を続けることなどできないというのは、誰もが思うことです。

あなたに不当な苦しみを与えるような人は、その家族をも真の意味で愛することなどできません。親の愛を知らずに育った子供が、将来、自分の子供を愛せなくなるというのは、よくある現実です。

そればかりか、6-19節の祈りの言葉は、すべて、「なりますように」という願望というより、「なります」という直説法に訳すことも可能です。少なくともヘブル語ではその面での動詞の形の区別はありません。

ですから、ダビデは、自分に不当な仕打ちをしかける悪人たちの家族が物乞いになり、その家が断絶することを、確かに怒りの中で願いながら、同時に、彼の敵が自業自得によって、自分の家族を滅びに向かわせているのを目の当たりに見ていたと言えましょう。

実際、17,18節はそれと反対に、新改訳では、「彼は・・のろうことを愛したので、それ(のろい)が自分に返ってきました・・・それは(のろい)は・・・水のように内臓へ、油のように・・骨々にしみ込みました」と、ダビデをのろっていた当の本人が、自分の身にのろいを招き、のろいで自分の身を滅ぼして行く様子が、原因に対する当然の結果として描かれていますが、新共同訳や多くの英語訳では、この箇所も、「のろいが・・・くだりますように・・・のろいがしみ込みますように」と訳しています。

日本語でも英語でもそれは大違いですが、ヘブル語では区別ができないというのは不思議なことであるとともに人間の心を理解する上で、大きな意味を持ちます。

たとえば、ダビデは、自分のいのちをつけ狙うサウル王が自滅することを、主の御旨と確信していたからこそ、サウルに手を下そうとする家来を押しとどめました。その際、ダビデは、サウルの家が滅亡に向かっていることを知りながら、サウルの息子ヨナタンに深い友情を抱きます。

ヨナタンは父サウルの罪の巻き沿いになるようにして、命を失いますが、ダビデはヨナタンの家族を守ろうと必死になります。つまりダビデは、サウルの家の滅亡を願っていたというより、その滅亡を目の当たり思い浮かべて、かえって彼の子に対する思い入れを強めたとも解釈できます。

イエスご自身も、十字架にかけられながら、「父よ。彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわからないのです」と祈られましたが、その直前にイエスは、「彼らが生木(イエスご自身)にこのようなことをするなら、枯れ木(エルサレムの宗教指導者)には、いったい、何が起こるでしょう」と言われました(ルカ23:34,31)。それは、イエスがエルサレムを襲う神の厳しいさばきを目の当たりに見たからこそ、彼らに対する神の赦しを願ったことばであると解釈できます。

しばしば、私たちが自分の敵の祝福を祈ることができないのは、その前に、神があなたの敵にさばきを下してくださるということを思い浮かべることができないことの結果に過ぎません。

3.「御名に従って私を(優しく)取り扱ってください」

20節からは再び自分の敵を複数形にとらえた祈りが記されます。まず、「これが私をなじる者(サタン)たちへの、主(ヤハウェ)からの報復でありますように。私のたましいについて悪く言う者たちへの・・・」と記されますが、「私をなじる者たち」ということばは、6節でサタンと訳すことができたことばの複数形です。

サタンはひとりなので、サタンたちという訳はあり得ないのですが、これは、自分に危害を加える者たちの背後に、サタンの策略を見ながら、神の公正なさばきを期待したことばと理解できます。

そしてこれも、主からの報復を確信したことばと解釈することもできます。エレミヤ11章20節では、彼が、「あなたが彼らの復讐するのを私は見ることでしょう。私が、あなたに私の訴えを打ち明けたからです」と述べながら、その直後に、主のことばが、「見よ。わたしは彼らを罰する。若い男は剣で殺され、彼らの息子、娘は飢えて死に、彼らには残る者がいなくなる」と記されます(同22,23節)。

そして、21節からは急にトーンが変わり、主を「あなた」と呼びながら、なお主ご自身の名ヤハウェと、「私の主」という親密な呼びかけのことばが記されます。そして、その上で、「御名に従って私を取り扱ってください」と訴えます。

これは新改訳では、「どうかあなたは、御名のために私に優しくしてください。あなたの恵みは、まことに深いのですから」と、非常に美しく意訳されています。

主の御名とは、主のご性質を現しますが、それは聖書では「ヘセド」ということばでしばしば表現されます。それは翻訳が難しい言葉で、「恵み」「いつくしみ」「真実の愛」「変わらない愛」「失敗しない愛」などと訳され、神がご自分の民に約束したことを忠実に守ってくださることを現しています。

そして、神の救いを期待する理由として、22節では、「なぜなら、私は苦しみ、また乏しく、この心は、内側で、傷ついているからです」と自分の弱さを訴えます。「苦しみ、乏しく」ということばは、16節では、彼の敵が「苦しむ者、乏しい者を追い詰め・・失意の者を死に」追いやったという文脈で用いられたことばと同じです。

聖書全体でも、神は「苦しむ者」「乏しい人」あるいは、「悩む者」「貧しい人」(新改訳)の味方であると繰り返されています。

著者は自分の悩みや貧しさを、23-25節で、「伸びていく夕日の影のように私は去り行き、いなごのように振り払われます。このひざは、断食のためによろけ、肉には脂肪がなく、やせ衰えています。この私は、彼らのそしりとなっています。私を見る者たちは、その頭を振っています」と描きますが、これは十字架のイエスの姿とも重なります(マタイ27:39参照)。

ダビデは、自分の敵との戦いを霊的な戦いと見て、祈りに専念していました。彼は断食をしながら必死に祈ったことでしょう。しかし、その様子を、神を知らない人々はあざけり、ののしり続けました。

そのような中で、ダビデはなおも必死に、「助けてください。主(ヤハウェ)、私の神よ。あなたの慈愛(ヘセド)によって、私を救ってください。これがあなたの手であることを、彼らが知りますように」(26、27節)と、神の御手のみわざが現れることを願いながら、「あなたが、主(ヤハウェ)よ、それをなしてくださいました」と最後に締めくくります。

これもヘブル語の不思議が現れています。ここでは、敢えて、「あなた」ということばが強調され、その方を「ヤハウェ」という名で呼びかけながら、「それをなしてくださいました」という一つの動詞で閉じられています。ダビデは必死に主に助けを求めながら、同時にそれがすでに実現したかのように言ったのかもしれません。

ヘブル語には英語のような明確な時制の区別はありませんから、新改訳のように、「あなたがそれをなされたことを彼らが知りますように」と将来にそれが完了することを期待する表現と訳すことも可能ですが、このように、先の見えない苦しみのただ中で、その苦しみから救われた状況を目の当たりに見て喜んでいる表現として訳すこともできるのです。

そして、そのことが28、29節では主がもたらしてくださる逆転の様子が、「彼らはのろいましょう。しかし、あなたは祝福してくださいます。彼らは立ち上がると、恥を見ます。しかしあなたのしもべは喜びます。私をなじる者(サタン)たちは侮辱をこうむり、おのれの恥を上着として着ることになります」と描かれます。

この最後のことばも「侮辱をこうむり・・恥を・・着ますように」という祈りとしてよりは、主のさばきを確信した表現と理解すべきかと思われます。

その上で、ダビデは最後に、「この口をもって、大いに主(ヤハウェ)に感謝します。多くの人々の真ん中で、私は賛美します。なぜなら、主は乏しい者の右に立ち、そのたましいを裁く者たちから、彼を救われるからです」と主を賛美します。

6節では、サタンが自分の敵の右に立つように願われ、ここでは、主が「乏しい者の右に立つ」と歌われます。

私たちは、この世界で、自分の能力をアピールしながら生きる必要がありますが、主の前ではそうであってはなりません。この世にあっては、「祈ることしかできない」というのは、途方にくれた弱者のことばですが、主にあっては、自分の気持ちを主に正直に訴えるという祈りこそが、信仰者にもっともふさわしいことだからです。

怒りと恨みで心が一杯になっている人の話を聞きながら、最後に、詩篇109篇を朗読して差し上げたことがあります。その方は、涙を流しながら、心が晴れやかになり、その恨んでいる相手の家族のことを親身に心配してくれるようになりました。それは、この詩篇を通して、神が私たちの抱く怒りや恨みの感情を優しく受け止めておられるということが心の底に落ちたからです。

人の心は不思議です。霊感された祈りによって、心の奥底に潜む憎しみを引き出すとき、そこから反対に、いたわりの気持ちが生まれます

パウロは、「あなたの敵が飢えたなら、彼に食べさせなさい。渇いたなら飲ませなさい」と勧めましたが、それは、神があなたに代わって、あなたの敵に復讐をしてくださるということを知った結果としてできる行動なのです。

たとえば、映画、「踊る大捜査線」が人気を博しています。その最後に、「俺は正義を行なう!」などと言いながら、恨んでいる相手の幼子を拳銃で撃とうとする場面が出てきます。恨みが蓄積されると、そんな非道なことさえ、正義と言えるようになるのが人間の心です。

この詩篇には逆説があります。敵の子供をのろうようなことばを引き出すことで、そこにあわれみの心が芽生えてくるからです。

本当に人の話を聞くことができる人は、恨みのことばを引き出しながら、その恨みの下に隠されていたあわれみの気持ちを引き出します。それを可能にしてくれるのが、詩篇の祈りです。

詩篇の祈りは、人間の感情の解剖図であると言われます。神は詩篇の祈りを通して、私たちの中に鬱積された気持ちを解きほぐしてくださいます。