イザヤ21章〜27章「主 (ヤハウェ) と和 (シャローム) を結ぶ」

2008年2月24日

ある小学生の男の子が、クラスの中で、ひとりだけ自分の将来の夢を語ることができなくて、それが原因で皆にからかわれ、しょげていました。そのことを忘れようとすればするほど、情けない気持ちになってしまいました。父親は、その子を自分の職場の映画スタジオに連れて行き、大きな撮影用のカメラがついた移動式の椅子に座らせました。父親に促されてカメラを覗き込んだこの子は、恐ろしい形相の怪獣が見えたので、思わず叫びました。父親は、「どんなに恐くても目をそらすんじゃないぞ」と励ましながら、少しずつカメラを後退させました。すると怪獣の全体像が見え、ついにはまわりの映画セット全体が見えました。男の子はずっと気分が楽になりました。その上で父親は、「恐いこと、嫌なことに圧倒されたら、じっと一点ばかりを見つめていないで、もっと下がって全体を眺めてごらん。将来の夢だって、そのうち分かるよ。大切なのは、今、言えない自分を悩むのではなく、自分の視界を広げ続けることだ・・・」と言いました。イザヤの預言は、私たちの視野を広げるものです。この世界に様々な痛みや苦しみがあります。それを神の救いのご計画の全体像から見られるようになることこそが信仰の成長です。私たちはわからなくても、私たちの主は、この歴史すべてを支配しておられます。私たちは何度も失敗しますが、私たちの主は、それをすべて益に変えることができます。何より大切なのは、その全能の主との交わりを築くことです。

1.バビロンに対する宣告

「海の荒野に対する宣告」(21:1)とは、9節にあるようにバビロンに対するさばきで、そこがペルシャ湾という広大な海に面していることを皮肉った表現です。「エラム(ペルシャの西部)よ、上れ。メディヤ(その北西部)よ、囲め」(21:2)とは、紀元前539年のバビロン陥落(13章)であるよりは、紀元前689年にアッシリヤ王セナケリブがバビロンを征服したときのことを指していると思われます。エラムとメディヤはそのときアッシリヤの連合国でした。なおセナケリブは紀元前701年にエルサレムを包囲して陥落させることができませんでした。それ以降、ユダの王ヒゼキヤはバビロンと盟約を結んでアッシリヤに対抗しようとしますが、それに先立って、主はイザヤを通してバビロンが当てにならないことを示しておられたのだと思われます。「それゆえ・・・苦しみが私をとらえた・・・私が恋い慕っていたたそがれも、私にとっては恐れになった」(21:3,4)とは、イザヤがこれを記しているときには、アッシリヤがエルサレムに迫りつつあるときで、新興国のバビロンがアッシリヤの東から攻撃をし、そこに「たそがれ」をもたらしてくれることがエルサレムの唯一の救いと見られていたからです。「彼らは食卓を整え・・・」(21:5)とは、対アッシリヤ連合を結ぶ首長たちの宴会の様子です。彼らは根拠のない望みを抱いて互いに励まし合おうとしているだけでした。

それに対し、主はイザヤに「見たことを告げる」ように命じます(21:6)。ろばやらくだの動きに「注意を払わせよ」(21:7)とあるのはそれらを用いる遊牧民の軍隊の動きを指しています。「すると獅子が叫んだ」(21:8)とは預言者イザヤ自身が、「見張り」として、バビロンの陥落を告げるということだと思われます(21:8,9)。そして、「踏みにじられた私の民、打ち場の私の子らよ・・・」(21:10)とは、人間的なすべての望みが消えていることを嘆いたものです。

「ドマに対する宣告・・・」(21:11、12)とは、「セイルから」とあるようにエドムに対するものです。ドマは、沈黙(ドゥーム)とエドムをかけたことばで、アッシリヤの支配という「夜」がいつ終わるのかという問いに、その時期を答えないまま、「朝が来、また夜も来る」と、敵の国が滅びても、また必ず別の敵が生まれるという永遠の現実を語りました。

続く「アラビアに対する宣告」(21:13)では、「デダン」とか「テマ」というオアシスの町に、避難民を受け入れるように訴えられます。「ケダル」(21:16)はアラビアの砂漠の北西部、先のふたつの町を含む地域ですが、「もう一年のうちに、ケダルのすべての栄光は尽き果て」(21:16)とあるように、アッシリヤの支配に屈するというのです。

つまり、これらを通して、イスラエルにとっての目に見える夜明けの希望は次々と消えていることが表現されています。私たちも、自分が期待していた救いの期待が裏切られ、失望することがあるかもしれません。

2.エルサレムに対する宣告

22章はエルサレムに対する宣告です。これが「幻の谷」(22:1)と呼ばれるのは、輝く神殿が立っているシオンの山に対する皮肉だと思われます。2,3節ではエルサレム陥落の様子が預言されます。それは、自分の身の安全ばかりを考えていた首長たちが、住民たちの飢え死にを見過ごしたあげく、城壁が崩れそうになると責任を放棄し、一目散に逃げ、捕らえられてしまうという悲劇です。実際、これから約150年後に起きたエルサレムの陥落はそのとおりになりました。しかし、それは多くの町や国の陥落に共通します。国や組織は、必ず、内側から腐敗し、滅びてゆくものだからです。そこでは民の命を守るためのリーダーが、民を破滅に追いやっているのです。

5-8節ではエルサレムがエレムとキルというバビロンのさらに東の国の軍によって包囲される様子を示しています。つまり、地の果ての国も攻撃に加わっているという絶望的な状況を表すものです。そのような中で、主は、「おまえたちは、ダビデの町の破れの多いのを見て・・・城壁を補強し・・・貯水池を造って、古い池の水を引いた。しかし、おまえたちは、これをなさった方に目もくれず、昔からこれを計画された方を目にも留めなかった」(22:10,11)と非難します。ヒゼキヤが城壁の補強や地下トンネルを掘って水の補給路を確保したこと自体が悪いのではなく、敵の攻撃やエルサレムの弱点すべてを支配しておられる創造主を見上げることを忘れていることが問題なのです。「ダビデの町の破れの多い」状態は、神が「なさり」また「計画」されたことでもあります。それはその致命的な弱点を通して、神の助けを求めさせるためです。祈りを忘れて、人間的な対応が先走ってはなりません。

私たちの心にもいろんな「破れ」があります。その弱さを自覚し、それを補強しようとすることは当然です。しかし、欠点のない人など、どこにもいません。欠点を抱えたままで、すべての人は、神のユニークな作品です。しかも、人は、自分の弱さを自覚しなければ神の救いを求めようとも思いません。ですから、自分の欠けを恥じる必要はありません。それどころか、パウロのように、自分の肉体のとげが取り去られることを願いながら、その中で主が、「わたしの恵みは、あなたに十分である。というのは、わたしの力は、弱さのうちに完全に現れるからである」と言われるのを聞き、驚くべき逆説として、「私は、キリストの力が私をおおうために、むしろ大いに喜んで私の弱さを誇りましょう」と告白することができます(Ⅱコリント12:9)。私たちの弱さは、神と自分の結び目です。それは私たちの祈りの出発点です。弱さを恥じる暇があったら、その弱さを与えた神助けを求めて祈るべきなのです。

なお、自分の弱さのゆえに危機的状況に陥ったときに、私たちは現実から目を背ける傾向があることを12節から14節は語っています。「その日、万軍の神、主(ヤハウェ)は、『泣け。悲しめ・・・』と呼びかけられたのに、なんとおまえたちは楽しみ喜び・・・肉を食らい、ぶどう酒を飲み、『飲めよ。食らえよ。どうせ、あすは死ぬのだから』と言っている」というのです。危機の中で人間的な対処に走ることの正反対に、「あきらめ」と「居直り」があります。それが人を、刹那的な宴会に走らせます。しかし、そのような心の態度に対して、主は、「この罪は、お前たちが死ぬまで決して赦されない」と言われます。神が赦すことができない罪とは、私たちが神の赦しと助けを求めないことです。

ある人は、「自分の過ちを隠そうと策略することに比べたら、私たちが犯すほとんどの過ちははるかに許しやすいものである」と言っています。事実、自分の過ちの言い訳を考え出す者は、自分を正当化し、自分を被害者とし、神と人との関係を壊してしまいます。しかし、自分の過ちを素直に認め、神と人とに謝罪する者は、そこで神と人との交わりを深めることができます。主は、七の七十倍まで、つまり無限に、私たちの過ちを赦してくださる方です。

ところで、パウロは、このみことばを引用しながら、「もしこの死者の復活がないのなら、『あすは死ぬのだ。さあ、飲み食いしようではないか』ということになるのです」(Ⅰコリント15:32)と語っています。それはつまり、私たちの身体が復活し、平安と喜びのうちに主の前に立たせていただけるという最終的な希望こそが、あきらめと居直りという刹那主義的快楽への歯止めになるというのです。希望こそが、人間をあらゆる堕落から守る最後の砦です。希望を持っている人は信頼できます。私たちの救いは、「希望を持つ」こと自体の中にあります。それは、「御霊の初穂をいただいている私たち自身も、心の中でうめきながら、子にしていただくこと、すなわち私たちの身体の贖われることを待ち望んでいます。私たちは、この望みによって救われているのです」(ローマ8:23)とあるとおりです。

15節から25節では、「宮廷をつかさどる執事」のことが記されています。ここには36章に登場するヒゼキヤ王のふたりの補佐官の名がでてきます。「執事」というタイトルが出てくるのは旧約聖書中ここだけですが、これは新約聖書時代の教会の「執事」にも通じることです。22章の最初には、バビロン捕囚の時代のことが記され、ここではその百数十年前の人の名が出てくるのは何とも不思議ですが、預言者イザヤはここで具体的な時代のことよりも国の指導者一般のことを語っているのだと思われます。最初の「執事シェブナ」はその傲慢さのゆえに、「主人の家の恥さらしよ。わたしはあなたをその職から追放し・・・引き降ろす」(22:18,19)と言われます。そして、「ヒルキヤの子エルヤキム」を、その交代に立てると言われます(22:20,21)。彼はダビデの家を力強く管理し、栄光で満たされると言われます。しかし、「確かな場所に打ち込まれたひとつの釘は抜き取られ・・・」(22:25)とあるように、このダビデの家の要としての立場も、やがて廃されると預言されます。これはエルサレムの滅亡を指していると思われます。つまり、主は、エルサレムの指導者を立て、また廃することで、この国の政治を支配しているというのです。国の将来は指導者によって決まりますが、その指導者を神ご自身が支配しておられるのです。

3.ツロに対する宣告

「ツロに対する宣告」(23:1)では、「タルシュシュの船よ、泣きわめけ」と、スペインとの交易で栄えたこの町が滅亡する様子が描かれています。それと合わせて、その北にあったシドンへのさばきも並行して記されます。ツロの王はかつて、ダビデやソロモンを支えたほどの力強い存在でした。しかし、「万軍の主(ヤハウェ)が・・・すべて世界で最も尊ばれている者を卑しめられた」(23:9)と、主がこの世の富を誇る者へのさばきを告げられます。そして、「タルシュシュの娘よ・・・自分の国にあふれよ」(23:10)とは、スペインと思われる最果ての地がツロの支配から脱する様子を表しています。「主は命令を下してカナンのとりでを滅ぼした」(23:11)とはツロの滅亡を指しています。

12,13節はアッシリヤ帝国がこの地中海岸の地域から東のカルデヤ人の国(バビロン)までの広大な地域を征服し、地中海貿易も衰えるようすが描かれます。1,12節のキティムとはキプロス島を指しています。

「その日になると・・・ツロは七十年の間忘れられる」とは、アッシリア王セナケリブが紀元前701年にツロを滅ぼし、アッシリヤ帝国がこの地の支配権を失う630年までを指していると思われます。そして、「七十年がたつと、主はツロを顧みられるので・・・」(23:7)とは、ツロの再出発も主のみわざであることが記されます。なお、そのツロの富は、「遊女の報酬」(23:17)と軽蔑されながらも、それが「主にささげられ」(23:17)と描かれます。これはダビデやソロモンのときに、ツロの富がエルサレムの繁栄を支えたときと同じ状態が回復されるという意味です。

4.全地へのさばきと、主の救いのご計画が成就するという希望

24章から27章は「イザヤの黙示録」とも呼ばれ、これまでのように具体的な国に対するさばきよりは、この全世界に対するさばきが記されています。24章初め、「見よ。主は地を荒れすたらせ、その面をくつがえして、その住民を散らされる。民は祭司と等しくなり、奴隷はその主人と・・・」とは、この世の秩序が崩されると共に、一人一人が裸で神のさばきの前に立つことを示しています。そのことが、「地はその住民によって汚された・・・それゆえ、のろいは地を食い尽くし、その地の住民は罪ある者とされる」(24:5,6)と記されます。そして、「心楽しむ者はみな、ため息をつく・・・」(24:7)とあるような、悲しみの時代が到来するという預言です。それは「都はこわされて荒地のようになり、すべての家は閉ざされて、入れない」(24:10)ような破壊が富の中心地にもたらされるからです。

しかし、それは、「ぶどうの取り入れ・・取り残しの実を集めるとき」(24:13)でもあります。それはさばきの後に救いが実現するときでもあります。ですから、14節では突然、「彼らは声を張り上げて喜び歌い、海の向こうから主の威光をたたえて叫ぶ。それゆえ東の国々で主をあがめ、西の島々で、イスラエルの神、主の御名をあがめよ」(24:14、15)という賛美が広がる様子が描かれています。

ただ、そのような中で、イザヤは、「私はだめだ、私はだめだ」(24:16)と、この賛美に加わることができない痛みを表現します。それは「裏切る者は裏切り、裏切り者は、裏切り裏切った」とあるように自分の周りの人々が、それぞれの弱さにゆえに、主を忘れ、滅びに向かっているのを見ているからです。そのことが、「そのそむきの罪が地の上に重くのしかかり、地は倒れて、再び起き上がれない」(24:14)という絶望として表現されます。

ところで、「その日、主は天では天の大軍を、地では地上の王たちを罰せられる。彼らは・・・牢獄に閉じ込められ、それから何年かたって後、罰せられる」(24:21,22)と、サタンとその勢力に対するさばきと地上の権力者に対するさばきが執行されることが預言されます。神はご自身に敵対する勢力を必ず罰せられるからです。

一方、それと同時に、「月もはずかしめを受け、日も恥を見る。万軍の主(ヤハウェ)がシオンの山、エルサレムで王となり、栄光がその長老たちの前に輝く」(24:23)とは、新約の最後のヨハネの黙示録、「都には、これを照らす太陽も月もいらない。というのは、神の栄光が都を照らし、小羊が都のあかりだからである」(21:23)、また、「そのしもべたちは神に仕え、神の御顔を仰ぎ見る。もはや夜がない。神である主(ヤハウェ)が彼らを照らされるので、彼らにはともしびの光も太陽もいらない。彼らは永遠に王である」(22:3-5)の原点になっていると思われます。

25章の初めに、「あなたは遠い昔からの不思議なご計画を、まことに忠実に成し遂げられました」と記されますが、神の創造のみわざは、闇が満ちた世界に光を、茫漠として何もなかった世界に、植物を生えさせることとして始まりました。そして、この世界は、神の光で満ちた世界、失われたエデンの園の調和が回復するという神の平和(シャローム)の完成に向かっています。この地の悪に対するさばきは、その一過程に過ぎません。そして、「城壁のある町が廃墟とされる・・」(25:2)とは、創造主を忘れた人間の傲慢が砕かれるということです。そのとき、「横暴な国々の都も、あなたを恐れます」(25:3)とあるように、この世の権力者が神を恐れ、「弱っている者」や「貧しい者」を虐げるということができなくなります。そして、「万軍の主(ヤハウェ)はこの山の上で万民のために・・宴会を催される」ばかりか、「永久に死を滅ぼされる」というのです(25:6-8)。エデンの園で人間が蛇の誘惑に負けたとき、世界に「死」が入ってきましたが、「死」が滅ぼされ、「いのち」に呑み込まれることこそ救いの完成です。そのとき、「神である主はすべての顔から涙をぬぐい、ご自分の民へのそしりを全地の上から除かれる」(25:8)というのです。

このように見てくると、24章の終わりから25章の記述は、すべてヨハネの黙示録に繰り返されるイメージです。それどころか、使徒ヨハネはこのイザヤ書を読みながら慰めを受け、御霊に導かれて、この世で厳しい迫害を受けているキリスト者に、目に見える不条理の背後にある神のご計画に目を向けさせたと言えましょう。

5.「志の堅固な者を、あなたはまったき平安のうちに守られます」―復活の希望

26章1節から27章1節までは、「その日、ユダの国で、この歌が歌われる」(26:1)というエルサレムの最終的な救いの希望の歌です。その際、「志の堅固な者を、あなたはまったき平安のうちに守られます」(26:3)とありますが、「志」とは、心の「傾き」を意味します。かつて、「主は、地上に人の悪が増大し、その心に計ることがみな、いつも悪いことだけに傾くのご覧になった」(創世記6:5)ことの結果として、大洪水を起こされ、地をさばかれました。問われているのは、心が神に向かうか、悪に傾くかという一瞬一瞬の心の方向です。「志の堅固な者」とは、自説に固執する「頑固な者」とは違います。「志」とは、かえって日々揺れる心かもしれません。大切なのは、悲しみや苦しみの中でも、いつでも心の中の羅針盤の針が、主に向かっているということです。そこから、「絶えず祈りなさい」(Ⅰテサロニケ5:17)という勧めがうまれます。そして、そうする者は、「まったき平安のうちに守られる」のですが、「まったき平安」とは、原文で、平和(シャローム)ということばが二回繰り返されています。このことが、「いつまでも主(ヤハウェ)に信頼せよ。ヤハ、主(ヤハウェ)は、とこしえの岩だから」(26:4)というように言い変えられます。「信頼」というのも、「心が動じない」というより、自分の心の醜さや揺れを隠すことなく、正直に打ち明けることができるような安心感を意味することばです。「主がとこしえの岩」であられるからこそ、自分の心が揺れていても大丈夫なのです。

不思議にも、14節では「死人は生き返りません。死者の霊はよみがえりません」と述べられ、19節は、「あなたの死人は生き返り・・・地は死者の霊を生き返らせます」と反対のことが述べられます。旧約では、「死者の復活」に関しては稀にしか記されません、それは目に見える約束の地での生き方が中心主題だからです。14節は、地上の多くの君主が神の民を迫害してきたことを覚え、たとえばエジプトでは王のなきがらは、ミイラとされピラミッドに保存され、なおこの地への支配権をアピールしていることを皮肉ったものと言えましょう。神は、この世の権力者や悪人が、死後に私たちを脅すという恐怖を一掃されました。彼らは24章22節にあったように神の牢獄に閉じ込められています。このことは同時に、神のさばきはこの地上での私たちの生き方に対して決定されるということ、終わった人生のやり直しは効かないということ、「セカンドチャンスはない!」ということを意味します。

一方、19節は、何よりも、この地上で不条理な苦しみに耐え、また誠実な行いが報われなかった場合の慰めとして記されています。「主(ヤハウェ)は生きておられる」というのが私たちの信仰の確信です。それであるならば、この永遠の主に結びついている私たちも永遠のいのちが保証されているのです。ここでは、「あなたの死人・・あなたの露」とあるように、私たちのはかないいのちが、神に結びついているということが強調されています。

26章20節から27章1節では、「ほんのしばらく身を隠せ」と強調されるように、神がこの地の悪や傲慢な獣をさばかれるためにそなえられた苦しみのときは、すぐに過ぎ去るということが強調されます。私たちの目には、この世の悪の力が、いつまでもさばかれないことで希望を失いがちですが、それはすぐに決着がつくのです。

6.「わたし、主(ヤハウェ)は、それを見守る者」

27章2節から13節では、イスラエルが「麗しいぶどう畑」、主(ヤハウェ)がその主人として描かれます(5:7参照)。「わたし、主(ヤハウェ)は、それを見守る者」(27:3)と記されているのは、主ご自身が断固とした意思を持って、イスラエルの家を育て、実を結ばせるということを表現するためです。「わたしはもう怒らない」(27:4)とあるのは、「主(ヤハウェ)の怒りが、その民に向かって燃え・・・それでも御怒りは去らず・・」(5:25)という時代が過ぎ去ったことを意味します。主の怒りは、ご自身の民を滅ぼすためではなく、育てるための愛の表れだからです。箴言の著者も、「憎む者が口づけしてもてなすよりは、愛する者が傷つけるほうが真実である」(箴言27:5,6)と語っています。

主は、ここで「わたしと和(シャローム)を結ぶがよい。和(シャローム)をわたしと結ぶがよい」(27:5)と、民との和解を求めておられます。それは、「ときが来ればヤコブは根を張り、イスラエルは芽を出し、花を咲かせ、世界の表に実を満たす」(27:6)と、イスラエルの家が主のぶどう畑として豊かな実を結ぶことができるための前提だからです。

「主は、イスラエルを打った者を打つように、イスラエルを打たれるだろうか・・・」(27:7)とは、イスラエルは神ご自身が恋い慕い、選ばれた神の民なので、アッシリヤやバビロンをさばくのと同じような絶滅をもたらしはしないという意味です。その上で、「それゆえ次のことによってヤコブの不義は赦される・・・」(27:9)とあるように、あらゆる偶像礼拝から遠ざかりさえしたら、主はご自身の民を赦してくださるというのです。主は私たちのこの世での過ちや失敗に対してというよりは、私たちが別の神を慕い求めることを何よりも怒っておられます。この世の道徳やどれだけの成果を収めているかの基準ではなく、主ご自身の基準を私たちは心に刻むべきでしょう。

「城壁のある町は、ひとりさみしく・・・」(27:10)とは、イスラエルを苦しめた超大国の都が廃墟とされるとの預言です。一方、「イスラエルの子らよ。あなたがたは、ひとりひとり拾い上げられる・・・失われていた者・・散らされていた者たちが来て、エルサレムの聖なる山で、主を礼拝する」(27:12,13)と、神の民の最終的な希望が語られます。

「私たちは、私たちの主イエス・キリストによって、神との平和を持っています・・・私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死んでくださったことにより、神は私たちに対するご自身の愛を明らかにしておられます」(ローマ5:1,8)とありますが、神との平和を築く主導権は、私たちの信仰以前に、神の御子の犠牲に成り立っているのです。「主にまかせよ。なが身を、主は喜び助けまさん」(賛美歌291)というのがありますが、あなたの創造主は、あなたのすべての弱さを知って、そこにおいてご自身の栄光を表したいと願っておられます。居直りでも、あきらめでもなく、いつでもどこでも、あなたの将来を開くことができる主にすがり、信頼して歩み出しましょう。