立川チャペル便り「ぶどうぱん」2012年冬号より
霊性神学の分野で有名なユージン・ピーターソン氏は、詩篇120-134篇の「都上りの歌」の解説書の表題に、無神論哲学者ニーチェのことばを用いました。それは、“A Long Obedience in the Same Direction(長期にわたる同一方向への服従)”というものです。ニーチェは、キリスト教は弱者の道徳であり、負け犬の遠吠えのような態度を肯定し、人間に本来与えられている「生きる力」を減らし、愚民化する方向に働いていると非難しました。ピーターソン氏は、現代のクリスチャンが、しばしば、身近な解決策ばかりを求め、結果を待つ忍耐心が欠けてゆく傾向にあることに心を痛め、ニーチェの警告にも耳を傾ける必要を感じたのだと思われます。ニーチェは、「無事安泰を願うとは、人間の没落を望むことであり……苦悩の、大いなる苦悩の訓練 ― ただ、この訓練のみが人間のすべての成長を創り出した」と言いました。 “約束のものを手に入れるために必要なのは忍耐です” の続きを読む