出エジプト33章12節〜34章10節「主の臨在に導かれる」

2012年7月15日

私たちはひとりひとり、神との個人的な出会いをした結果として信仰生活を始めることができました。しかし、多くの人々が、「あの感動をもう一度・・」と求めながら、それを見失って行きます。それは神が私たちを神秘体験の奴隷にしないためでもあります。 “出エジプト33章12節〜34章10節「主の臨在に導かれる」” の続きを読む

箴言23章17節〜24章34節「ただ主をいつも恐れていよ」

2012年7月1日

しばしば教会では、「どんな罪人であっても信仰によって救われる」と強調するあまり、神は、「おのおの、人の行いに応じて報い」を与えられるという当然のことが忘れられることがあります。そして、神が怒りを発せられる最も悪い行いとは、神の善意を疑い、自分を善悪の基準にして神をさばくことです。 “箴言23章17節〜24章34節「ただ主をいつも恐れていよ」” の続きを読む

エステル9章〜10章「あなたは祝福の基(もとい)となる」

2012年6月17日

「あなたのせいで、何もかも滅茶苦茶になった……」などと言われるのは辛いことです。モルデカイはそのように言われるに値する人だったとも言えましょう。彼が権力者ハマンにもっと柔軟に対処していたら、ユダヤ人を根絶やしするなどという王命が発せられることはなかったかもしれません。 “エステル9章〜10章「あなたは祝福の基(もとい)となる」” の続きを読む

マルコ10章46〜52節「あなたの信仰があなたを救ったのです」

2012年6月10日

マルコの福音書には多くの奇跡的な癒しが記されています。それらはすべて「神の国が目の前に来た」ことのしるしでした。その背後には「神は来て、あなたがたを救われる。そのとき、目の見えない者の目は開き、耳の聞こえない者の耳はあく。そのとき、足のなえた者は鹿のようにとびはね、口のきけない者の舌は喜び歌う」(イザヤ35:4-6)という預言の成就というテーマがあります。 “マルコ10章46〜52節「あなたの信仰があなたを救ったのです」” の続きを読む

エステル7章〜8章「神の怒りに任せなさい」

2012年6月3日

私たちは「怒り」や「憤り」の気持ちに振り回されて大きな過ちを犯すことがあります。それは「怒る者は争いを引き起こし、憤る者は多くのそむきの罪を犯す」(箴言29:22) と記されている通りです。 “エステル7章〜8章「神の怒りに任せなさい」” の続きを読む

マルコ10章32〜45節「みなのしもべになりなさい?」

2012年5月27日

キリスト教は奴隷制を擁護する宗教として批判を受けてきたことがあります。アメイジング・グレイスの作者ジョン・ニュートンは難破しそうな船の中で、自分は死後地獄にゆくしかないという恐怖に襲われて劇的な回心を果たしますが、その後も奴隷船の船長としてしばらくは働き続けました。しばらくして奴隷貿易がいかに神の御心に反するかを悟って、牧師になり、奴隷制廃止のために献身します。 “マルコ10章32〜45節「みなのしもべになりなさい?」” の続きを読む

エステル5章〜6章「驕るハマンは久しからず」

2012年5月20日

NHK大河ドラマでの平清盛は日本の新しい時代を切り開いた純粋でナイーブな人間として描かれています。確かに人間的な魅力を備えていたからこそ、日本の仕組みを変える指導力を発揮できたのでしょうが、人の心は弱いものです。謙遜と思われる人もすぐに傲慢になってしまいます。 “エステル5章〜6章「驕るハマンは久しからず」” の続きを読む

マルコ10章13〜31節「誰が神の国に入れていただけるのか」

2012年5月13日

イエスは山上の説教で、「だれもふたりの主人に仕えることはできません・・・あなたがたは、神にも仕え、また富にも仕えるということはできません」と言われました(マタイ6:24)。しかし、このイエスのみことばほど理解し難い、腹に落ちにくいことばはありません。旧約聖書で意味する「祝福」とは、豊かさや力を持つこと、子どもが増えることを意味しましたし、イエスの教えはそれと矛盾するものではないはずだからです。 “マルコ10章13〜31節「誰が神の国に入れていただけるのか」” の続きを読む

エステル2章19節〜4章17節「もしかすると、この時のためであるかも知れない」

2012年5月6日

エステル記はシンデレラ・ストーリーのような成功物語ではありません。また、女性の心の中には、しばしば、「いつか白馬に乗った王子様が現れて自分を救い出してくれる」というシンデレラ症候群のようなものがあるとも言われますが、そのような願望を満たす物語でもありません。 “エステル2章19節〜4章17節「もしかすると、この時のためであるかも知れない」” の続きを読む