Ⅱサムエル21章〜24章「天の王に従う地の王として生きる」

2018年4月8日

1961年のことですが、17歳の女の子が自殺企図のため閉鎖病棟に閉じ込められ、壁や床に自分の頭を打ち付けていました。それから6年後のある夜、ある教会堂の十字架の前でお祈りしているとき、不思議に目の前の十字架が輝き出し、神の愛が自分に迫って来る体験をしました。その直後に、自分の口からふと、「I love myself・・」という言葉が出てきました。自分自身を愛するという思いは、初めての体験でした。

“Ⅱサムエル21章〜24章「天の王に従う地の王として生きる」” の続きを読む

エペソ3章14〜21節「御父の愛が内なる人を再生させる」

2018年4月1日

母にとってこの私のうちには不思議な力が働いているように見えるようです。聖書はほとんど読みませんが、「お前のうちに働く神の力は分かる」と言ってくれます。ただしそれはこの私を社会的な成功者と見ているという意味では決してありません。 “エペソ3章14〜21節「御父の愛が内なる人を再生させる」” の続きを読む

エペソ3章1〜13節「キリストの奥義に生かされる」

2018年3月25日

生きるって、大変なことですよね。時々、めげそうになります。ときどき、「もう、やっていけない・・」と思うことがあるかもしれません。そして、ふと、「できたら、もっと気楽に生きてゆきたいな・・・」と思うことがあります。そんな中で、こんなことばが響いてきました。

“エペソ3章1〜13節「キリストの奥義に生かされる」” の続きを読む

Ⅱサムエル18章〜20章「最も身近な人が苦しみの原因となる」

2018年3月11日

以前、ある関係者の誘いで、第二次大戦の激戦地、硫黄島で開かれた日米合同記念会に参加する機会を得ました。この戦いでは22,800人の日本兵が11万人の米国兵を迎え撃って、米国兵に死傷者28,686人という太平洋戦争最大の被害をもたらしました。

“Ⅱサムエル18章〜20章「最も身近な人が苦しみの原因となる」” の続きを読む

Ⅱサムエル15章13節〜17章「人生のどん底から始まる救い」

2018年3月4日

サムエル記第二13-15章初めを読むと、「ダビデは何と愚かな父親なのだろう・・・」と唖然とするかもしれません。危機の中での「アダムの沈黙」はダビデの問題であり、多くの男たちの課題です。

“Ⅱサムエル15章13節〜17章「人生のどん底から始まる救い」” の続きを読む

エペソ2章11〜22節「神の家族としての成長」

2018年2月25日

 初代教会の成長は、食事を共にする交わりの広がりとして描かれています。使徒ペテロは主の導きでローマの百人隊長コルネリウスの家で一緒に食事をしましたが、それが最初は仲間から非難されました(使徒11:2,3)。コリントの教会では貧しい信徒が豊かな人と同じ食事に預かるべきということから聖餐式の教えが記されます(Ⅰコリント11章)。ローマ人の手紙では、「野菜しか食べない人」を受け入れるようにと敢えて命じられていました(14:2,3)。

“エペソ2章11〜22節「神の家族としての成長」” の続きを読む

Ⅱサムエル13章20節〜15章18節「ダビデの沈黙が生んだ悲劇」

2018年2月18日

あなたの父親、またあなたの夫が、肝心のときに黙り込んでしまって、責任を果たそうとしないということがないでしょうか。そんなとき人は、「男らしくない!」と非難しますが、実は、それは、「ああ、彼は男なんだな。アダムの子孫なんだな・・」と言うことができるかもしれません。

“Ⅱサムエル13章20節〜15章18節「ダビデの沈黙が生んだ悲劇」” の続きを読む

伝道者7章1〜24節「正しすぎてはならない—Let it be」

2018年2月11日

15年ほど前のことですが、二十台の若さで天に召されたある女性の葬儀を司式させていただいたとき、私は、「彼女の死になんの解釈を加えずに、ただこの現実をそのまま悲しみ、彼女の思い出を宝物にしましょう……」という趣旨のことを話させていただきました。 “伝道者7章1〜24節「正しすぎてはならない—Let it be」” の続きを読む

Ⅱサムエル7章〜10章「神の真実とダビデの真実」

2018年2月4日

悪いと分かっていることに手を出してしまうことを、「つい、魔が差してしまって・・」と言われます。これを英語にすると、tempted by an evil spirit(悪霊に誘惑されて)と訳されるようですが、日本語の微妙なニュアンスを現わしているとは言えません。「どうして、あの真面目な人が・・・」と言われるほど理由がわからないときに用いられる表現です。

“Ⅱサムエル7章〜10章「神の真実とダビデの真実」” の続きを読む

Ⅱサムエル7章〜10章「神の真実とダビデの真実」

2018年1月28日

聖書の物語をひとことで述べると「神の真実(ヘセド)」の歴史と呼ぶことができます。

聖書には、神の燃える怒りが何度も描かれますが、同時に神はご自分を裏切り続けるイスラエルの民に、「怒りがあふれて、少しの間、わたしは、顔をあなたから隠したが、永遠の真実の愛(ヘセド)をもって、あなたをあわれむ」(イザヤ54:8)と語っておられます。これこそが、神の怒りと真実の関係を現わす最高のみことばとも言えます。

  “Ⅱサムエル7章〜10章「神の真実とダビデの真実」” の続きを読む