同性婚容認に向けての司法判断——基本的人権と創造の視点の違い〜マタイ19:4–6

 春らしい陽気が感謝です。でも、後でお知らせしますが、とっても悲しい知らせも先ほど受けました。本当に、不条理を感じます。

 それはそれとして、昨日の札幌高裁の判決、「同性婚を認めない民法などの規定は憲法違反である」という判決は、大きな社会変化のきっかけになりそうです。基本的人権の立場からは、大歓迎されるべきことです。それに異論はありません。
 しかし、創造主が人と家族に何を望んでおられるかという創造の原点が、ないがしろにされる恐れがあるという危機感も同時に持つべきかと思います。

 簡単に言うと、同性婚を男女の結婚と同じに位置に置いて良いのかという疑問です。同性婚に法的立場を与えることには多くの信仰者は異存はないことでしょう。しかし、それを聖書の結婚と同じに見ることには違和感を覚えます。
 札幌高裁は、「両性の合意」ということばの読み替えを提案していますが、そこまで言ってしまうと別の問題が生じる懸念がないのかということです。

 私たちは結婚式のたびごとに以下の聖書のことばを読みます

イエス・キリストは次のように言われました。「創造者ははじめの時から男と女に彼らを創造されました。そして、『それゆえ、男は父と母を離れ、その妻と結ばれ、ふたりは一体となるのである』と言われました。ですから、彼らはもはやふたりではなく、一体なのです。そういうわけで、神が結び合わせたものを人が引き離してはなりません。」
マタイによる福音書19章4–6節

 2000年前にイエス様は、創世記のことばを引用しながら、男女の間の結婚を聖なるものとしました。一夫多妻が認められ、女性の人権がなかった時代に、イエス様はこのことばによって世界を変えました。
 第二次大戦後の日本国憲法もこの理念が生かされております。

 このように男女同権の結婚関係、また結婚関係を社会全体で守るという視点が一般化された結果として、同性どうしのパートナーシップにも同じような保護を与えるべきという視点が認められたと言えましょう。

 ですから、今回の同性婚を認めようという社会の変化は、二千年前のイエス様による結婚革命から生まれているということを私たちは決して忘れてはなりません。
 しかし、北欧などでは、「創造者は はじめの時から『男と女に彼らを創造されました』」と断言することが、LGBTの方々に対する人権侵害になると非難される事態が実際に生じています。
 新しい命の誕生は、聖別された男女の結婚関係から始まることを理想とすべきというのが聖書の視点です。そこには、創造主の愛に満ちた原則があります。
 もちろん、結婚をすべて、新しい命の誕生の視点から見るべきという短絡的なことを言っているわけではありませんが、そこには切り離せない視点もあります。
 しかし、その点を強調すればするほど、LGBTと呼ばれる性的なマイノリティに対する差別と見られるというジレンマが訪米社会の中で生まれています。

 基本的人権の根本に「思想信条の自由」があります。そこには当然、「偶像礼拝の自由」があり、また、LGBTの傾向を持つ方々の尊厳を徹底的に尊重すべきという視点が生まれます。
 しかし、聖書は、偶像礼拝を「罪」と見ていますし、同性愛行為を罪と見ているように見られる箇所が多くあります。それで、それらに記された同性愛行為を「罪と見ない」という新しい聖書解釈も生まれています。

 しかし、基本的人権の立場を絶対化することによって、その視点から聖書を読むというのは、必ず矛盾が生まれます。聖書のストーリーはそのようには記されていないからです。これは時代の問題というよりは、創造主を大前提とするか、それとも人権を大前提とするかという視点の違いとも言えるかもしれません。

 もともと、「偶像礼拝を最大の罪」とみる聖書の視点は、この世の価値観からしたら、絶対にありえない価値観とも言えましょう。
 しかし、それは創造主との愛の交わりの視点からは、必然的なことです。それは、夫婦関係で浮気が否定されることと同じです。
  このように書くと、偶像礼拝とLGBTを同じ視点で論じること自体がナンセンスと批判されることは分かっています。
 しかし、僕は、創造の視点と基本的人権の視点には矛盾が生まれるという一例として偶像礼拝を取り上げているという原点をご理解いただければ幸いです。

 とにかく、基本的人権の視点と創造の視点は、矛盾することがあり得るということを私たちは覚えるべきではないでしょうか。社会の価値観の変化に押し流されない聖書的な視点を大切にすべきかと改めて思わされました。