マタイ24章42〜51節「忠実で賢いしもべ」と「悪いしもべ」 

2022年9月11日

今日の詩篇交読文は、「彼らはわたしの安息に入ることはない」(95:11) という神のさばきで終わっていますが、これはヘブル人への手紙で繰り返し引用される詩篇です。ただそこでは同時に、「今日 もし御声を聞くなら あなたがたの心を頑(かたく)なにしてはならない」ということばも繰り返されています。

世界で最も有名な讃美歌 Amazing Grace を記したジョン・ニュートンは奴隷貿易の船が沈みそうな中で、ヘブル書のさばきのことばを思い起して、回心しました。聖書に記される様々な神の厳しいさばきの警告は、人々を創造主に立ち返らせる「愛の招き」です。

「今日、御声を聞くなら」という神の招きと警告を真摯に受け止める人がこの礼拝に集っています。どうかその招きのことばに耳を傾けてください。

1.「人の子は思いがけない時に来るのです」

24章42、44節には、「ですから、目を覚まし続けていなさい。あなたがたは知らないのですから、いつの日にあなたがたの主が来られるのかを……それゆえ、あなたがたも用心していなさい(準備していなさい)。人の子は思いがけない(あなたが期待もしていないような)時に来るのです」と記されていましたが、ここでの「主が来られる⋯⋯人の子が⋯⋯来る」とは、37節の「人の子の到来(パルーシア:栄光の現れ)」ということばと同じ意味です。

またそれはパウロが、テサロニケ人への手紙第一5章2、3節で、主の日は、盗人が夜やってくるように来ることを、あなたがた自身よく知っているからです。人々が『平和だ、安全だ』と言っているとき、突然の破滅滅亡)が彼らを襲います、それは、妊婦の産みの苦しみが臨むようなもので、決して逃れることはできません」と記していることと同じことを指します。

ですから、「人の子の到来」、また「主の日が来ること」は、それを忘れて生きている人にとっては驚くべき恐怖の時となります。

ただし、人はときに内省的になりすぎ、「私はとんでもない偽善者だ。人の子の到来は、自分のような者に対する厳しいさばきの時となるに違いない」と落ち込むこともあるかもしれません。そのような際に信仰者を恐怖に陥れることばがイエスの山上の説教の結論として、次のように記されています。

「わたしに向かって、『主よ、主よ』と言う者がみな天の御国に入るのではなく、天におられる父のみこころを行う者が入るのです。その日には多くの者がわたしに言うでしょう。『主よ、主よ。私たちはあなたの名によって預言し、あなたの名によって悪霊を追い出し、あなたの名によって多くの奇跡を行ったではありませんか。』しかし、わたしはそのとき、彼らにはっきりと言います。『わたしはおまえたちを全く知らない。不法を行う者たち、わたしから離れて行け』」と言われました (7:21–23)。

そこで、「天の御国(神の国)」の祝福に入れていただけるかどうかは、あなたがイエスの御名によって、どれだけ大きな働きをしたかというようなことではなく、日々の生活で、イエスの生き方にどれだけ倣っていたかが問われるということです。

ただ、そのように言うと、多くの良心的な人々は、「私はイエスの生き方に倣うことなどできていないから、救われようがない⋯⋯」と思うことでしょう。しかし、イエスが山上の説教で語っておられたことの核心とは何でしょう。

主はまず、「あなたがたの義が、律法学者やパリサイ人の義にまさっていなければ、あなたがたは決して天の御国に入れません」(5:20) と言われました。当時のパリサイ人は、その行動の正しさにおいて、誰からも高く評価される人々でした。ですから、イエスの生き方に倣うとは、そのような意味での道徳的な基準を達成することではありません。

主はパリサイ人の義を意識しながら、「情欲を抱いて女を見る者はだれでも、心の中で姦淫を犯したのです。もし右の目があなたがたをつまずかせるなら、切って捨てなさい。からだの一部を失っても、全身がゲヘナに投げ込まれない方が良いのです」と言われました (5:28–30)。

また、「施しをするときに偽善者たちが⋯⋯するように、自分の前でラッパを吹いてはいけません⋯⋯あなたがたが施しをするときには、右の手がしていることを左の手に知られないようにしなさい」と言われました (6:2、3)。

また、「さばいてはいけません。自分がさばかれないためです⋯⋯偽善者よ、まず自分の目から梁を除きなさい。そうすれば、はっきり見えるようになって、兄弟の目からちりを除くことができます」と言われました (7:1、5)。

つまり、イエスに倣うとは、誰からも非難されない人間になることではなく、自分の惨めさや弱さを真正面から受け止めて、神にすがりながら生きることに他なりません。

拙著「心が傷つきやすい人への福音」において、イエスご自身がそのような方であったことを描いています。イエスの生涯の最大の秘密とは、世界の創造主である方が、最も傷つきやすい赤ちゃんになったということです。イエスは父なる神に徹底的に依存しながら、御父との交わりの中で地上の生涯を全うされました。

多くの人は、神の助けなしに自分を保ち、堂々と生きられることを目指します。それはある意味で、高潔な仏教の指導者やギリシャのストア哲学者が目指した生き方と言えます。あなたは、傷つきやすい心を持つイエスに倣おうとしているのか、この世の高潔な指導者に倣おうとしているのかが問われます。

2.「いったいだれでしょう、忠実で賢いしもべとは」

45、46節は、「いったいだれでしょう、忠実で賢いしもべとは。彼を主人はその家のしもべたちの上に任命し、彼らにふさわしいとき(食事時)に食事を彼は与えます。主人が来るときに、そのようにしているのを見てもらえるしもべは幸いです」と記されています。

「忠実で賢いしもべ」とは「真実(誠実)で、分別がある(気が利く:sensible)」とも訳されることばです。彼には自分に働きを委ねてくれた主人の真実に答えようとする真実さと、主人の期待を知覚できる分別があります。

ただし、そこでは主人の帰りが分からないので、「目を覚まし続けている」とか「用心している」という以前に、主人の期待に応えて、委ねられた仕事を誠実に賢くやり通すということが求められています。このしもべの目は、主がそこから降りて来られるという「天に向けられている」というよりは、この地の働きに向けられています。

そして、主人が見たいと願っているのは、彼の心がいつでもどこでも天国の祝福に向けられているというような霊的な現実より、地上の働きをどれだけ忠実に賢く行ったかという地上的な現実なのです。

しかも、彼に委ねられた働きとは、主人の家のしもべたちの働きを管理することであり、彼らにふさわしい時間に食事を提供することでした。ここでの「ふさわしいとき」とは、主人の帰りの時間を意識するようなことではなく、しもべたちが働く上で必要な食べ物を、ふさわしいときに提供するということで、「地上のとき」に向けられています。

もちろん、私たちはいつでもどこでも仕事に完全に忠実であったとは言えない面があります。たとえば、営業に出る人で、喫茶店で休まなかったことがある人など皆無かと思います。また自分の仕事をいつでも他の人に任せられる状態に整えて置くように言われてもできていない人が多いことでしょう。

そのとき、主人はどのような失敗も、不完全さも許さない厳しい方だと思うことは誤りです。25章14節から描かれるタラントのたとえでは、主人が失敗を許さない厳しい方だと思った人は、預けられた一タラントを地に隠していたことで、「この役に立たないしもべは外の暗闇に追い出せ、そこで泣いて歯ぎしりするのだ」と言われます (25:30)。

つまり、仕事で失敗するかしないか⋯⋯というより、仕事を任せた主人の気持ちを理解しているかどうかが問われているのです。どこにおいても一番困る仕事の仕方は、仕事を委ねた人の意図をまったく理解しないことや、上司の目を盗んでやってはならないことを隠れて行うという不正直さです。

仕事の出来が多少悪くても、隠しごとの無い正直な姿勢は主人から評価され得るものです。

47節は、「まことに、あなたがたに言います。主人はその人に自分の全財産を任せるようになります」と記されますが、ここでの主人から与えられる報酬とは、「より大きな責任を任せてもらえる」という点にあります。

多くの人の感覚では、より豊かな報酬が与えられるとか、長期休暇をもらえるということかもしれませんが、より大きな仕事が与えられるというのが、働きに対する評価として登場します。

これも多くの人が思い描く天国の報酬とはことなります。たとえば、黙示録5章9、10節では、キリストの血によって贖われた神の民に与えられた使命が「彼らを王国とし、祭司とされました。彼らは地を治めるのです」と記されています。

また20章には、偶像礼拝の強制に屈しなかった忠実な信仰者への報酬が、「彼らは生き返って、キリストとともに千年の間、王として治めた」と預言されています。この地上で私たちに与えられる仕事は、来たるべき世界をキリストとともに王として治めるための予行演習のようなものです。

たとえばイスラム教のコーランに描かれた至福の楽園は、「錦織の寝台の上に、向かい合って寄りかかる。永遠の少年たちが、そのまわりを、酒杯と、水差しと、泉から汲んだ満杯の杯などを献上して回る。頭痛を訴えることも、泥酔することもない。彼らは、彼らは好みどおりの果物を選び、鳥肉も望みどおりのものを得る。目の大きな色白の乙女もいる。彼女たちは、まるで秘められた真珠のよう。これが彼らの所業に対する褒賞というもの。楽園の中で、彼らは、くだらぬ話や罪なことばを聞くこともなく、ただ、『平安あれ』『平安あれ』と言うのを聞くだけ」と描かれます (56章15–26節)。

またもっと簡潔に、アッラーが「信仰にはいって諸善を行う人々なら、われわれは下を河川が流れる楽園に入れてやる。彼らはそこに永遠に留まるであろう。そこには清純な妻が何人もいる」と描かれる場面があります (4章57節)。

砂漠の奴隷として苦しむ男性にとってそれは楽園と思われるかもしれませんが、現代人にとっては「退屈のあまり死にそう⋯⋯」と思えるか、多くの女性にとっては、男中心の文化が描く楽園に失望を感じるかもしれません。

人が「神のかたち」に創造された本来の目的は、神が創造された世界を治めることにありました (創世記1:26–28)。私たちはみな、祝福に満ちた働きのために創造されているのです。誰からも期待されず、何の働きの場もないということは、人にとって苦痛なことかもしれません。

僕の母は、農家で育ち、農家に嫁ぎながらも、晩年は野菜や果物を作って近所の人や家族に分けることを喜びと、農業が喜びに変って行きました。自分の生活の手段の仕事が趣味に変るというのは何とすばらしいことでしょう。ですから、東京に来て息子と共に生活したいなどと思いもしませんでした。今になって寂しがっていることには心が痛みますが⋯⋯。

私たちの人生が輝いているときには、適度な労働があり、その勤労の身を分かち合う喜びがあります。私たちに与えられる報酬とは、より豊かな働きの場が与えられることと言えるかもしれません。

3.「悪いしもべは⋯⋯そこで泣いて歯ぎしりするのです」

48、49節は、上記と対照的な「悪いしもべ」の姿が描かれます。「しかし、もし彼が悪いしもべで、『主人の帰りは遅くなる(主人は予定より時間がかかる)』と心の中で言うとするなら、仲間のしもべをたたき始め、酒飲みたちと食べたり飲んだりすることになる」と描かれています。

ここに描かれた「悪いしもべ」の問題の根本は、「心の中で、『主人の帰りは遅くなる』と自分に言い聞かせる」ことにあります。その結果、主人から管理を任された主人のしもべを、暴力で脅すことになるばかりか、本来しもべたちに提供されるはずの食事や飲み物を自分の酒飲み仲間と分かち合うことになったというのです。

これは、ときに、この世で傲慢になった経営者が、従業員を脅し、彼らの賃金を引き下げてでも自分の報酬を確保するような姿勢を指します。そのようになる理由は、「主人の帰りは予定より遅くなる」と思うことで、当座は、自分がこの家の主人として振舞うことができると信じたことにあります。

つまり、自分に働きを委ねた主人を無視したばかりか、主人の座を乗っ取るという傲慢な生き方をしてしまったのです。これこそ、罪の基本です。

聖書に描かれた罪の原点とは、何か大きな間違いを犯すこと以前に、「神のようになって善悪を知る者となること」(創世記3:5) に他なりません。それは、主人の帰りは遅くなると思い込み、自分を主人の座に置き、権力を用いて他の人を脅し、他の人に分けるべき報酬を奪い取るような生き方を指します。

そして50節は、「そのしもべの主人は帰ってきます、予期していない日、彼(しもべ)が知らない時に」と記されますが、これは、「悪いしもべが、『主人の帰りは遅くなる(主人は予定より時間がかかる)』と心の中で言った」ことに対する応答として起きることと描かれています。

ここでは、もし彼が心の中でそのように言うとしたら、主人は予想に反して早く帰って来るという意味になります。

ペテロの第二の手紙3章4節では、「彼の来臨(パルーシア)の約束はどこにあるのか。父たちが眠りについた後も、すべてが創造のはじめからのままではないか」という問いかけが記されます。

それに対する答えが、「主の御前では一日は千年のようであり、千年は一日のようです。主はある人たちが遅れていると思っているように、約束したことを遅らせているのではなく、あなたがたに対して忍耐しておられるのです。だれも滅びることがなく、すべての人が悔い改めに進むことを望んでおられるのです」と描かれます (8、9節)。

そこでは、主の来臨の約束の遅れは、主の忍耐の現れであると言われており、もし主はご自身が望みさえする、その来臨の約束をいつでも早めて、主を恐れない者に対するさばきを下す用意があるということが前提とされています。

つまり、「主人の帰りは遅い」と思って自分を主人の座に着ける者に対して、主はご自身の来臨をすみやかに現わすことができるというのです。

今まで述べたように、「主の来臨」とは、最後の審判以前に、主がバビロン帝国やエルサレムを廃墟にしたように、主を恐れない者に対するさばきが下される時でもあります。ですから、主人の座を奪い取ろうとする傲慢な者に対する主のさばきを恐れて生きるべきです。

なお、主人が思いがけなく帰って来たときにするさばきが、「そして彼を切り裂きます(厳しく罰します)、そして、偽善者たちと同じ報いの場に置きます、彼はそこで泣いて歯ぎしりするのです」(50、51節) と記されます。

新改訳での「厳しく罰する」という原文は、「切り裂きます」という驚くほど残酷なことばが用いられています。

さらに、「彼はそこで泣いて歯ぎしりする」ということばは、今まで何度も用いられている表現で、「御国の子ら」(8:12) と思われた偽信仰者、また「毒麦」とも呼ばれ、自分は正しい者の交わりにいるから大丈夫と思っていた偽信仰者 (13:42、50)、王の婚礼の祝宴に招かれた人が礼服を着なかったために外に追い出されたこと (22:13) として描かれています。

つまり、自分は神の民として招かれていると思っていた者たちがさばきを受け、悔しい思いをするという意味で記されているのです。

ただそれはすべて、「主のさばき」を恐れることもない、また自分の罪を見ようとしない者に対するさばきに他なりません。ですから逆説的になりますが、自分がそのようにさばかれる対象となるかもしれないと怯える人は心配ありません。

今から26年前に米国のスコット・ペックという精神科医が記した「平気でうそをつく人たちー虚偽と邪悪の心理学」という がベストセラーになりました。彼らの問題とは、「自分に問題がある、自分の中に罪があるということを絶対に認められない」ということです。

彼らが絶対に避けたいと願うのは、自分の問題を他の人に相談することです。彼らは何かの問題が起きた時に、それを他人のせいにすることにおいて天才的です。「平気でうそをつく」かのように、自分の責任を他の人の責任にすり替えることができます。

イエスが23章で、「わざわいだ、偽善の律法学者、パリサイ人たち」と繰り返し非難した人々は、まさにそのような人々と言えます。

一方、この教会に集っている人はすべて、私の知る限り、そのような自己正当化をしない人々です。実際、当教会で洗礼を受けたいと思う人、また教会員になりたいと思う人々は、自分が罪人でイエス・キリストの救いを必要としているという証しを、皆の前でする必要があります。

「主の日」に関して「突然の破滅が彼らを襲います」と恐怖として描いたパウロは、「しかし、兄弟たち。あなたがたは暗闇の中にいないので、その日が盗人のようにあなたがたを襲うことはありません。あなたがたはみな、光の子ども、昼の子どもなのです。私たちは夜の者、闇の者ではありません」と記しています (Ⅰテサロニケ5:3–5)。

「光」は私たちの闇を照らし出します。つまり、自分の中に闇があるということを認められること自体が「光の子ども」であるしるしなのです。

さらにパウロは「神は、私たちが御怒りを受けるようにではなく、主イエス・キリストによる救いを得るように定めてくださったからです。主が私たちのために死んでくださったのは、私たちが目を覚ましていても眠っていても、主とともに生きるようになるためです」と記しています (同9、10節)。

イエスの十字架とは、神の御子が私たちの創造主として、私たちの受けるべき神の「怒り」と「のろい」を、ご自身で引き受けてくださったというしるしに他なりません。

そのことが、ガラテヤ人への手紙3章14、15節では、「キリストは、ご自分が私たちのためにのろわれた者となることで、私たちを律法ののろいから贖い出してくださいました。

『木にかけられた者はみな、のろわれている』と書いてあるからです。

それは、アブラハムへの祝福がキリスト・イエスによって異邦人に及び、私たちが信仰によって約束の御霊を受けるようになるためでした」と記されています。

パリサイ人の問題は、「罪人の私をあわれんでください」という祈りを軽蔑し、自分を正当化したことにあります (ルカ18:9–14)。それに対したとえば、「主 (ヤハウェ) よ 私の祈りを聞いてください。助けを求める私の叫びに 耳を傾けてください。私の涙に黙っていないでください⋯⋯私を見つめないでください(私の背きから目を離してください)。私が朗らかになれるようにしてください。私が去って いなくなる前に」(詩篇39:12、13) と自分の罪の赦しを願う者のためにイエスは十字架にかかってくださいました。

その十字架を仰ぎ見る者はみな救われます。逆説的ですが、自分が救いようのない人間であることを認める人には「永遠のいのち」が与えられ、「私は神のさばきなど、恐れる必要がない⋯⋯」と思う人には永遠のさばきが待っているのかもしれません。

主のさばきは、主のご支配を軽蔑する者のためにあるということを忘れてはなりません。ある哲学者が、「神は私を赦される。それが彼の仕事だから」と言ったとのことです。しかし、そのように神のさばきを甘く見るものこそが、永遠のさばきを受け「泣いて歯ぎしりする」ことになります。しかし、自分の惨めさを認め、イエスの十字架の赦しにすがる者には永遠のいのちが保障されています。