マタイ18章21〜35節「自分の兄弟を心から赦す?」

2021年8月15日

9月号の「百万人の福音」の表紙が、「すべてを赦さなくてはいけないのですか?」という不思議な表現になっています。依頼されてそこに聖書の説き明かしの記事を書かせていただきました。ただ、その冒頭に、「私たちが『さばく』とか『赦す』というとき、無意識のうちに自分を神の立場に置いているのかもしれません」と、ことばの使い方を聖書から見直す必要があるということから書き出しました。

自分の兄弟を「赦す」とは、神のさばきが明確にあることを信じながら、同時にその人の必要に応えることに他なりません。それは兄弟への心からの微笑として現れるとも言えます。

しかし、それは神の公平な「さばき」と「あわれみ」に満ちた「赦し」を理解できて初めて可能になることです。神を知ることが大前提なのです。

1.「何回赦すべきでしょうか?」という問いの愚かさ

18章15–20節でイエスは「罪を犯した人」との和解、または「さばき」の方法を示してくださいました。ただしそれはすべてのことを例外なく赦すべきということではありません。使徒パウロも、「あなたがたがさばくべき者は、内部の人たちではありませんか。外部の人たちは神がおさばきになります。『あなたがたの中から、その悪い者を除き去りなさい』」と厳しく命じています (Ⅰコリント5:12、13)。

ただそこでイエスは同時に、もし、あなたがたのうち二人が、どんなことでも地上で心を一つにして祈る(求める)なら、天におられるわたしの父は、それをかなえてくださいます」と言われました。そこには当然、教会の交わりから一時的に排除せざるを得なくなった罪人が交わりに復帰できることを祈るということも含まれます。

そのような中で、ペテロがイエスのもとに来て、「主よ。何回でしょう、兄弟が私に対して罪を犯して、私が赦すというのは、七回まででしょうか」(18:21) と尋ねたと描かれます。

たとえばアモス書には、主ご自身が、「イスラエルの三つの背き、四つの背きのゆえに、わたしは彼らを顧みない」(2:6) と記されていました。それで当時の人々は、「三度までは赦しても良い……」という言い方をするようになったとも言われます。それに対して。ペテロは自分の寛大さを自慢するかのように、「私は七回まで赦す心の準備ができている」と言ったのだと思われます。

それに対しイエスは彼に、「あなたには七回までとわたしは言いません。そうではなく、七回を七十倍するまでです」(18:22) と言われました。それは無限の赦しの命令とも言えます。

しかもここでのテーマは、何回赦すべきかという回数の問題ではありません。ペテロは何回赦すかという数字に目を向けましたが、その裏には、「八回目には容赦はしない!」という復讐の先送りの意図があったとも読み取ることができます。

私たちの中にもしばしば、「このことなら赦すことができるが、これに関して赦すのは無理だ……」という限界があることでしょう。その姿勢が問われているとも言えます。

それにしても、私たちは神ではないのですから、もともと他の人に赦しを宣言する権威などはありません。9章1–8節でイエスが中風の人に「あなたの罪は赦された」と宣言し、彼を癒されたのは、ご自分が「地上で罪を赦す権威」を父なる神から授けられていることを証しするためでした。

ですから、私たちが他の人の「罪を赦す」とか、「赦さない」と言い合うこと自体が、自分の神の立場に置く自意識過剰と言えましょう。あなたが他の人を赦すか、赦さないかに関わりなく、神はその人の罪を赦しているかもしれませんし、また反対に、その人の罪に対するさばきをすでに用意しておられるかかもしれません。

あなたがその人を赦せないと思うのは、そんなことを許容していると、「悪がますますはびこってしまう……」という危機意識かもしれませんが、それは神の公平なさばきを信じないという不信仰の現われかもしれません。

使徒パウロは、「自分に関することについては、できる限り、すべての人と平和を保ちなさい。愛する人たち、自分で復讐してはいけません。神の怒りにゆだねなさい(ローマ12:18、19) と命じていますが、最後の部分は原文で、「神の怒りに場所を空けなさい(leave room for the wrath of God:)と記されています。それは、あなたが先走った復讐をしてしまうと、神の怒りがその人に注がれる余地を無くしてしまうからです。

神がご自身の権威で、その悪人に対するさばきを用意しておられることをいつも覚えるべきです。神ご自身があなたに向かって、「あなたはわたしの愛する子、アブラハムの子孫なのだ。『わたしは、あなたを祝福する者を祝福し、あなたを呪う者をのろう』(創12:3) と約束した。わたしにこの問題の始末を任せなさい」と語りかけておられます。

そのような文脈の中で、主は「復讐はわたしのもの。わたしが報復する」と語っておられます。しかも、それを前提として、「もしあなたの敵が飢えているなら食べさせ、渇いているなら飲ませよ。なぜなら、こうしてあなたは彼の上に燃える炭火を積むことになるからだ」と勧められます (同12:20)。そこには、神が悪人をさばくということを信じる結果として、敵を愛することができるという逆説が記されています。

その際パウロは続けて、「悪に負けてはいけません。むしろ、善をもって悪に打ち勝ちなさい」と言いましたが (同12:21)、自分で復讐することは「悪への敗北」を意味します。

サタンは私たちの心の内側の正義感に語りかけ、「あんな悪人を放っておいて良いのか、おまえが彼に思い知らせてやるべきだ」と語りかけ、争いを生み出させようとしています。サタンはあなたを戦いに挑発しようとしています。復讐を遂げようとすることが、暴力という力の解決の論理に道を開くことになります。

イエスは確かに十字架上で、「父よ、彼らをお赦しください」と、ご自身を十字架にかけた者の「赦し」を祈られましたが、その直前では、「生木にこのようなことが行われるなら、枯れ木には、いったい何が起こるのでしょう」と言っておられます (ルカ23:31、34)。「生木」とはイエスご自身、「枯れ木」とは宗教指導者たちですが、そこでイエスはご自分を十字架にかけた宗教指導者たちに対する神の厳しいさばきを目の当たりに思い描いておられたのです。

さばき」を前提として「赦し」が願われています。あなたが「あの人の罪を赦すことなどできない」と思うのは、神の公平なさばきを知らない結果とも言えます。アブラハム契約にあるように、神はご自身のしもべの敵に必ず復讐してくださいます。もしそれを心から信じられるなら、「主よ、そこまで厳しくしなくても良いですから……」という思いが湧いてくるかもしれません。

実は、ペテロが「七回まで赦すべきでしょうか」と言ったときに、「八回目には復讐しても良いのですよね」という復讐を正当化する思いがあったとも言えます。なぜなら、イエスはペテロに「天の御国の鍵を与える」と言っておられたからです (16:19)。

しかしそれを、イエスがペテロに人をさばいたり赦したりする神の代理としての権威を委ねたという意味と受け止めることには注意が必要です。それは、後にパウロがコリント教会に命じたように、キリストのからだである教会の聖さを守るために、一時的に、その人に交わりから出ていただくという教育的な配慮と考えるべきではないでしょうか。

復讐を正当化するような意味での「さばき」とか、復讐を止めるという意味での「赦し」という概念から私たちは自由になるべきでしょう。

2.「主君はかわいそうに思って、一万タラント(六千億円)の負債を免除してやった」

イエスは、「主よ、何回でしょう……私が赦すのは」という発想を正すために、次のようなたとえを話されました。ここでは、「天の御国」が、「自分の家来たちと精算を行うことを望んだ王である一人の人」にたとえられます (23節)。テーマは、家来たちとの取引勘定の清算です。

そして「清算が始まると、まず一万タラントの負債のある者が、王のところに連れて来られた」と記されます (24節)。一タラントとは六千デナリ、一デナリは当時の労働者の一日分の給与ですから、一タラントは一年間の労働日数を300日とすると20年分の給与に相当します。すると一万タラント」とは、20万年分の給与に相当することになります。

これは一日の給与を仮に1万円とするなら、六千億円に相当します。当時のヘロデ大王の全領地からの収入が九百タラントであったという話もありますが、「一万タラント」とは、当時の人にとって計算可能な最高額の負債とも言えます。

たとえではありますが、これほどの多額の負債を蓄積できたこと自体が驚きです。それは王から驚くほど厚い信頼を受けて、王の代理として権限を行使できたことの証しとも言えましょう。ただ彼は王の期待に沿う代わりに、王に莫大な損害を与える結果になったということでしょう。

その後のことが、「彼は返済することができなかったので、その主君は彼に、自分自身も妻子も、持っている物もすべて売って返済するように命じた」と描かれます (25節)。ここで王は、支払いが不可能なのを理解しながら、あくまでもこの家来に責任を取らせようと、彼ができる最大限の支払いを命じました。彼は自分の身を売って、最低限の裸の奴隷に落ちるはずでした。

ただそこで彼は負債の大きさにおののきながら、「ひれ伏して主君を拝みました」。そして「もう少し待ってください。そうすればすべてをお返しします」と言います (26節)。たぶん彼は、博打で負けたお金を博打で返せるというような発想で返済を考えたのでしょう。

それに対し、「家来の主君はかわいそうに思って彼を赦し、負債を免除してやった」とその対応が記されます (27節)。それは負債の支払いの猶予が、さらなる失敗を招くと王が判断したからでしょう。これは連合国が第一次大戦の敗戦国であるドイツに多額の賠償金を課して、ヒトラーの台頭を招いた反省に通じます。

王にとっての最善の選択は、彼に自分自身と家族とを奴隷として売らせてお金を回収することとも思えますが、王はこの家族の行く末を「かわいそうに思ったと記されます。それで王はこの家来のすべての「負債を免除して」、彼が自分の家族や財産を持ったまま、新しい歩みができる道を開いてあげたというのです。

それは私たちの「罪の赦し」と同じです。神は私たちの責任を徹底的に追求し続ける代わりに、すべての罪を忘れ、まったく新しい歩みができるようにしてくださいました。

その圧倒的な恵みを、主は預言者イザヤを通して、「たとえ、あなたがたの罪が緋(ひ)のように赤くても、雪のように白くなる。たとえ、紅のように赤くても、羊の毛のようになる」(1:18) と約束してくださいました。

もともとこの家来は、王から多くの権限と自由裁量を与えられていたからこそ、これほど膨大な損害を王に与えることができたとも言えます。それはたとえば地上の王たちが、神から授けられた権限を用いて戦争や民族虐殺を起こし、また平和時には地球温暖化を引き起こし、神が創造された地球に害を与えることに似ています。たとえば現在の地球温暖化がもたらす経済的な損失は約250兆円にも上るという試算もあります。

さらに神は、人間が互いに助け合い支え合うように創造してくださいましたが、多くの人は自分の能力を用いて人を踏みにじっています。

これらすべて、人が「神のかたち」に創造されながら、神の代理としてこの世界を美しく保つ代わりに、この世界を破壊し続けてきたことを指し、その被害額がここの「一万タラントの負債」と描かれているとも言えましょう。

しかし、神はこのようなご自身の代理として立てた人間の愚かな失敗の責任を問い続けて、人々を滅ぼし、また奴隷化する代わりに、それまでと同じような新しい使命をもう一度与え、ご自身の世界を管理させる自由の機会を与えてくださいました。

膨大な負債を免除するという王の決断の背後に、神が人間に与えた「やり直しの機会」の恵みを見ることができます。神はまるで過去の失敗を忘れたかのように、新しい働きの機会を与えてくださいました。

3.「この私がおまえをあわれんでやったのと同じように……」

その後のことが、「ところが、その家来が出て行くと、自分に百デナリの借りがある仲間の一人に出会った。彼はその人を捕まえて首を絞め、『借金を返せ』と言った。彼の仲間はひれ伏して、『もう少し待ってください。そうすればお返しします』と嘆願した」と描かれます (28、29節)。

これはかつての王と家来のやり取りに極めて似ています。ただし、王は彼に借金の返済を厳しく命じはしましたが、「首を絞め」はしませんでした。またこの「百デナリの借りがある仲間」が返済の猶予を願ったことばと態度は、「一万タラントの負債のある者」に似ています。たしかに「拝む」という姿勢や「すべてを」という表現はなくても、趣旨は同じです。

普通なら、自分と同じ姿を見ると「あわれみの心」が生まれるはずですが、「しかし彼は承知せず、その人を引いて行って、負債を返すまで牢に放り込んだと描かれます (30節)。この人が釈放されるためには、家族の一人を奴隷に売って返済するしかなかったはずです。

なおここでの「百デナリ」は先の計算では現在の百万円に相当し、返済を免除するには惜しい金額ではありますが、先の「一万タラント」に比べると六十万分の一の金額に過ぎません。

この家来は「一万タラント」の負債を負えるほどの能力があった人ですが、それは同時に、他者への厳しい態度で成果を出してきたことを意味しているかもしれません。そのため借財を免除してもらったことも、王のあわれみというより、自分の交渉力の成果と考えていたのかもしれません。これは何でも自分の手柄にする高級官僚と同じ発想かもしれません。

これに対して、「彼の仲間たちは事の成り行きを見て非常に心を痛めた(深く悲しんだ)。それで、行って一部始終を主君に説明した」ということが起りました。同じ王に仕える家来の立場として、このような傲慢な態度に心を痛め、また仲間の苦しみを看過できないと「深く悲しむ」のは当然と言えましょう。

それを聞いた「主君は彼を呼びつけて言った。『悪い家来だ。私はおまえの負債をすべて免除してやった。それはおまえが私に懇願嘆願)したからだ。それであればおまえも自分の仲間をあわれんでやるべきではなかったのか、それはこの私がおまえをあわれんでやったのと同じように』と記されます (32、33節)。ここで「おまえが懇願した」ということばは、「百デナリの借りがある仲間」が彼に「嘆願した」ということばと同じです。

そしてこの家来が仲間を「あわれむ」べき理由が、王が彼を「あわれんだのと同じように」と記されます。私たちが「神のかたち」に創造されたのは、神の「あわれみ」に倣うために他なりません。

そして「こうして、主君は怒って、負債をすべて返すまで彼を獄吏たちに引き渡した」(34節) とその結果が記されます。これは、牢獄に入れて食事を提供するような経費がかかる形ではなく、最初に王が彼に命じた、「自分自身も妻子も、持っている物もすべて売って返済する」ということを強制するためと言えましょう。

負債額はそれで返せるような金額ではありませんから、このあと、死に至るまで、彼もその家族も最下層の裸の奴隷として、人々にムチ打たれながら生きざるを得なくなったことでしょう。

その上で、このたとえの結論が、「ですから、天におられるわたしの父もこのようになさいます、もし、あなたがたが自分の兄弟をそれぞれ自分の心から赦すのでなければ」(35節) と記されます。これは、私たちが自分の兄弟の負い目負債)」を免除しなければ、神はあなたの「負い目を赦す」ことなく、その責任を問い続けるという意味になります。

なお、「主の祈り」でも、「」ではなく「負い目(負債)」ということばを用いながら、「私たちの負い目をお赦しください。私たちも、私たちに負い目ある人を赦しますようにという祈りと告白が命じられています。これは私たちを「一万タラントの負債のある」王の家来に立場に置き、また「私たちに負い目ある人」を「百デナリの借りがある仲間」に置くこととも言えます。

私たちにも驚くべき能力と権威を授けられていますが、その神の期待に答えることを毎日のように失敗し、借金を重ねています。それは身近な人への愛の配慮の不足から、神から任された管理責任を果たすことに失敗することなど様々なことがあります。

この「負い目」を日々赦していただくとは、それまでのすべての失敗を赦していただいて、神の子」としての誇りをもって新しい歩みをさせていただくことを意味します。その「赦し」を受けられないと、いつも過去の失敗に縛られ、この世の権力者からの脅しに怯え、奴隷のような働きをせざるを得なくなります。

しかも、「負い目をお赦しください」と祈ることとセットに、「私たちも、私たちに負い目ある人を赦しますようにと「告白する」ように命じられています。これは決して、「他の人の負債を赦すことができるように助けてください」という祈りではありません。なぜなら、私たちが他の人に対して持っている債権は、神の前のおける負債の六十万分の一程度に過ぎないと見られているからです。

人の負い目を赦す」ことができないのは、自分が創造主から莫大な負債を赦していただいているという「あわれみ」を理解できていないからです。

さらに「赦しますようにという追加のことばは、「神の赦し」をどれだけ真剣に求めているかは、あなたが「他の人の負い目を赦す」ことができるかどうかで判断されるからです。

だからこそ主の祈りの続きでは、「もし、人の過ちを赦すなら、あなたがたの天の父もあなたがたを赦してくださいます。しかし、人を赦さないなら、あなたがたの父もあなたがたの過ちを赦しになりません」(6:14、15) と宣言されます。

これは私たちを恐怖に陥れることばのようにも見えますが、神に対する「負い目」の大きさを理解する人には難しくはありません。反対に、隣人の過ちを赦すことができたという事実を通して、神の「赦し」の確かさを確認できることになります。

免罪符などを買わなくても、隣人の過ちを赦し続けることで、自分の途方もない負い目」が赦されていることを確信できるようになります。

人の負い目を赦す」とはこのたとえの結論に「心から赦す」という表現があるように、自分に対して負い目がある人にどのように接するかに現わされます。もし、「私はあなたの罪を赦してあげた。だからそれを忘れずに私に仕えなさい」というような態度を取るなら、そこにあるのは罪の赦し」ではなく、復讐の先送りに過ぎません。

もともと「復讐する」ことは神の権威を犯すことですから、「負い目を赦す」とは、「負い目を感じさせない」ということに他なりません。ですから「人を赦す」とは、その人の過ちを完全に忘れてあげて、もう過去の失敗を持ち出さないということとも言えます。「あなたに負い目のある人」を対等の仲間として尊敬を持って接することこそが、「人の負い目を赦す」ことに他なりません。

しかも、そこで求められていることは、「赦すことができる心を与えてください」と祈ることではなく、自分が神の前にどれほどの大きな負債を負っているかを理解し、心から私の負い目をお赦しください」と祈ることです。

そして、たとい微笑みを向けることができないような相手が現れたとしても、単純に「私もあの人を赦します」と告白し始めてみることが大切です。その告白の結果として、あなたの気持ちも変わって来ることでしょう。