イザヤ41章1節〜42章9節「たじろぐな。わたしがあなたの神だから」

2010年5月2日

私たちはみな、様々な恐れに囚われて生きています。しかし、私は長い間、自分の心の中にある漠然として「恐れ」を無視して生きてきました。確かに、傍から見ると、私は自分で自分の道を次々と切り開いてきた人のように見られることでしょう。自分でも「僕は臆病ではない!」と言い張りたい気持ちがあります。しかし、実際は、恐れの気持ちに駆り立てられながら頑張ってきました。「落ちこぼれになりたくない・・」と思うからこそ一生懸命に勉強をし、仕事もしてきました。私は他の人より優位な立場に立つことによって、自分で自分の人生を把握できるようになりたいと思っていました。神学校に入ってさえ、神学議論によって周りの人を打ち負かすことに喜びを感じていました。その矛先は、しばしば、教師にさえ及びました。しかし、それらはすべて、自分の中にある恐怖心が元になっていました。それが顕になるのは、ひとりで静まろうとしたときでした。ですから私は静まることが嫌いでした。

振り返ってみると、いつも漠然とした不安に駆り立てられるように忙しくしてきました。一方、見ていてくれる人がいないと、やるべきとわかっていることでも行動に移すのをためらいました。失敗することや、人から拒絶されることが怖かったからです。自分の内側には、怖がり、たじろいでばかりいるもうひとりの自分がいるのです。

人の目から明らかに臆病と見られる人ばかりか、とっても強く見える人も、自分の内側にとてつもない恐怖心を抱えながら生きています。そして、その恐怖心が、人をしばしば攻撃に駆り立て、また反対に、愛の行いをすることを躊躇させます。私たちが神と人とを真の意味で愛することができないのは、恐れにとらわれているからです。しかし、そんな私たちひとりひとりに、天地万物の創造主である神が、「たじろぐな。わたしがあなたの神だから・・」と語りかけてくださいます。あなたを召してくださった神は、あなたが想像もできないほどに、力強いお方です。

1.「あなたは、わたしのしもべ。わたしは、あなたを選んで捨てなかった」

神は、イスラエルの人々の目を全世界へと向けさせるようにしながら、「島々よ・・諸国の民よ・・・島々は・・地の果ては・・」(41:1,5)と語りかけています。「諸国」や「地の果て」が、「島々(海辺)」と呼ばれるのは、地中海を意識しているためと思われます。ソロモンは海上貿易で大きな富を得ましたが、エジプトやメソポタミヤの国々(アッシリヤ、バビロン、ペルシャなど)より遠い国々は、「島々」、また「地の果て」としてひとくくりで呼ばれたのでしょう。

「だれが、人を東から起こし・・・」(41:2)とある「人」とは、アブラハムとか、後に登場するペルシャ王クロスを指すという説がありますが、主は、敢えてその名を記さないことによって、偉大な王よりも、ご自身こそが歴史の支配者であることを示しておられます。新改訳は、「彼の行く先々で勝利を収めさせる」と訳しますが、「正義が彼をその足元に呼ぶ」の方が原文に忠実な訳です。これは「神の義」が彼に勝利を与えているということです。

それにしても、このメッセージは自業自得で国を失ったイスラエルの民に向けて語られています。確かにこれは、神がペルシャ帝国を用いてバビロン帝国を滅ぼし、イスラエルを解放することを預言していると解釈できます。ペルシャ王クロスは、この預言の約160年後、王たちを従わせる力によってエルサレムのための「正義」をもたらします。イスラエルの民の名が歴史から消え去ると思われたとき、神が彼らのための救いをもたらしてくださるのです。

私たちが何かのことで切羽詰った状況に追い込まれることがあるかもしれません。そのとき目に見える人が助けの手を差し伸べてくれたとしても、その背後におられるのは神ご自身です。それは相手が信者か未信者かなどというのは関係ありません。イスラエルを解放したペルシャの王クロスは異教徒に過ぎなかったのですから。

そのことが、「だれが、これを成し、行なったのか」(41:4)と言い換えられ、「わたしが主(ヤハウェ)。初めであり、終わりとともにある。わたしがそれだ」という宣言としてまとめられます。そして、この歴史を動かす神のみわざを覚えることこそ、最初の「わたしの前で静まれ。島々よ。諸国の民よ。力を新たにせよ」(41:1)というよびかけです。全世界の創造主の御前に静まることこそ、「力を新たに」させていただくための何よりの秘訣です。

5-7節では、2-4節に述べられた偉大な王の出現が、島々や地の果ての人々を、更なる偶像礼拝に駆り立てるという皮肉が表現されています。それらの偶像は、力への恐れと互いの弱さの反映でしかありません。たとえば日本で奈良の大仏を発願したのは聖武天皇ですが、彼は底知れぬ不安の虜となっていた天皇であると言われます。彼は藤原氏の支配の強い奈良から何度も遷都をしたあげく、飢饉や疫病、天変地異が続く中で、民衆の恐怖心に訴えかけながら民衆の協力を取り付け、国家財政ではとうてい賄いきれないほどの一大事業を成し遂げました。彼らは、6節にあるように、「互いに仲間を助け合い、兄弟に『強くあれ』と言いながら」、途方もなく巨大な仏像を作り上げました。しかし、それから三十年余りで、都は京都に移されることになりました。

8-20節では、無力なイスラエルに対する慰めが語られています。8節の始まりには、「お前」という神からの呼びかけが記され、それが転換点になっています。そして主は彼らを、「わたしのしもべ」「わたしが選んだ」「わたしの愛するアブラハムのすえ」と繰り返し呼びかけています。そこには、全世界の創造主である方がイスラエルをかけがえのないご自分の宝物と見て、世の権力者たちの手から守るという、主の熱い思いが込められています。彼らは「地の果て」(41:9)に追い散らされていても、神が彼らをとらえ、約束の地に連れ戻してくださいます。そのことが、「わたしはあなたを選んで捨てなかった」といわれています。それは神がこれまでひとりのアブラハムからイスラエルという奇跡の民を造り出して下さったという歴史に現されています。このような神の一方的な愛を前提として、「恐れるな。わたしはあなたとともにいる。たじろぐな。わたしがあなたの神だから」(41:10)と語られます。

今から18年余り前のことですが、あるご高齢の方に洗礼を授けさせていただきました。彼はこの10節のみことばを暗誦し、ただこのみことばひとつによって心の底から神と出会っているように思えました。ただ、最初は、正直、イエス・キリストの贖いのみわざをどれだけご理解いただけたか不安でした。教科書的に、「あなたの罪が、イエスを十字架にかけたのです」と納得させてさしあげようとしたら、「私はこれまで誠実一筋に生きてきたつもりです・・・」と切々と訴えて来られました。これは、教科書的には、「あなたには罪の自覚が足りない」と言われることになるかもしれません。しかし、私などよりずっと、ご自分の弱さや頼りなさを自覚しておられました。私たちは神の救いを、ある神学的な枠組におさめようとする傾向があります。しかし、この10節のみことばが心の奥底に響いていることこそ、神の救いがこの方に及んでいるしるしであると、聖書を読めば読むほどわかるようになりました。

人間的な誇りにより頼む人は、「わたしのしもべ」と呼ばれること自体に喜びを感じることができません。しかし、神のしもべと呼ばれることに喜びを見出す者に対し、神は、「わたしはあなたを強め、助け、義の右の手で、あなたを守る」と言われます。「義の右の手」というのは先の「正義が彼を足元に呼ぶ」ということばに通じます。私たちが神の救いにあずかることができるのは、私たちの側に罪の自覚があるからでも、また反対に、正義があるからでもありません。一方的に、神の義の右の手が差し伸べられたことから救いが始まるのです。罪の自覚や本当の意味での自分の弱さの自覚は、救いを受けた結果として生まれるものです。救いの主導権は、私たちではなく、神の側にあります。そのことが先の「わたしはあなたを選んで、捨てなかった」という語りかけになっているのです。

2.「恐れるな。わたしが、あなたを助ける」

そして、「見よ。あなたに対していきりたつ者はみな恥を見、はずかしめられ、争う者たちは、無いもののようになって滅びる」(41:11)とは、神がイスラエルの味方になってくださるという意味で、彼らの父アブラハムへの約束に基づきます(創世記12:3)。パウロも、「神が私たちの味方であるなら、だれが私たちに敵対できるでしょう」(ローマ8:31)と言っています。その上で、主は、「わたしは主(ヤハウェ)、あなたの神。あなたの右の手を堅く握り、そして言う、『恐れるな。わたしが、あなたを助ける恐れるな。虫けらのヤコブ、イスラエルの人々よ。わたしが、あなたを助ける』」(41:13、14)と言われます。愚かなプライドに囚われている人は、「恐れるな。虫けらのヤコブ」(41:14)と言われて気分を害するばかりで、「わたしが、あなたを助ける」という繰り返しに励ましを見出すことはできません。イスラエルは当時の世界から見たら「虫けら」のようにちっぽけな存在でした。しかし、主が彼らを選び彼らの味方となってくださいました。ここではその主の主導権を明確にするため、「わたしが」ということばが強調されています。

その上で、主ご自身が彼らをしっかりととらえていてくださるので、彼らは周囲の大国をも圧倒することができるということが比喩的に15,16節で述べられます。「鋭い・・・打穀機」とは、神の民が敵を圧倒する様子を描いたものですが、これは大国から踏みつけられている弱小民族にとっては身近な表現でした。そして、8節の「お前」という呼びかけから始まった神の慰めのことばが、「あなたは、主(ヤハウェ)によって喜び、イスラエルの聖なる者によって誇る」(41:16)と締めくくられます。これは、自分の無力さに絶望している民にとっての何よりの希望です。

そして、主は、「水を求め」、「渇き」に苦しむ者に、「わたし、主(ヤハウェ)が、彼らに答える。イスラエルの神は、彼らを見捨てない」と断言してくださり(41:17)、また、「裸の丘に川を開き・・・乾いた地を水の源とする」(41:18)と言いつつ、19節にあるように「荒野」や「荒地」を、七種類の様々な木々で満たすと約束してくださいました。

その上で、「それは、彼らがこれを見て、主(ヤハウェ)の手がこれを成し、イスラエルの聖なる者がこれを創造したことを知り、心に留めて、共に悟るためである」(41:20)とまとめられます。神の創造のみわざは、創世記1章にあるように、「茫漠として何もなかった」という地に、光が創造され、海と陸が区別され、ありとあらゆる種類の植物が地の上に芽生えるということとして描かれます。神の創造のみわざは、今もこの地で繰り返されている現実です。

21-24節は、偶像の神々に、自分たちが神であることを証明してみよと迫っていることばです。22節は、神ご自身または神の民が偶像の神々に向かって、「(証拠を)持って来て、起ころうとする事を告げよ。先の事は何であったのかを告げよ。そうすればわたしたちもそれを心に留め、後のことを知ることができよう」と皮肉をこめて語りかけたものです。私たちは、過去を本当の意味で知ることができるなら、未来を知ることができるようになります。

ある方が、「イスラエル人は、昔の時を自分の『前にある』現実として見る・・それはちょうどボートの漕ぎ手のようなもので、未来の方へ背を向けて・・・前に見えるもの(過去)によって方向を取りながら目標に到達する」と記しています。私たちも、これまでの歩みを、主がどのように導いてくださったかを覚えることによって、未来の方向が決められるのです。決断は私たちの記憶を基礎になされます。その記憶が神の光に照らされる必要があります。

私たちは自分の人生を振り返ったとき、そのときそのときに、不思議な神の助けがあったことに気づくことができます。今まで助けてくださった神は、これからも私を助けてくださると信じることができるなら、明日に向かい、神のみこころに従って生きる勇気が沸いてきます。詩篇の作者も、落ち込めば落ち込むほど、イスラエルの歴史のうちに働いてきた神を見上げました(詩篇77編等)。それは彼らにとっては何よりも出エジプトの記憶でした。

ところで、偶像に向かって、「実際、善でも悪でもしてみよ」(41:23)と言っているのは興味深い表現です。多くの人々が偶像を拝むのは、それらが、何かの良いことか、または、わざわいをもたらす力があると信じられているからです。しかし、それらは何もできない「無に等しい」(41:24)存在に過ぎません。「その働きはむなしい。お前たちを選ぶ者は忌まわしい」という結論は、偶像を選ぶ者の働きのむなしさと同時に「忌まわしさ」を強調したものです。

このような偶像のむなしさの対比として、2節の預言を発展させるように、「北から人を起こすと、彼は進んで来る。         日の出る所から、彼はわたしの名を呼ぶ」(41:25)と言われます。東で起こされた王は、イスラエルの北から迫ってきますが、その異教の王が主の名を呼ぶというのです。エズラ記の最初には、このイザヤのときから約百六十年後の事として、「主(ヤハウェ)はペルシャの王クロスの霊を奮い立たせた」その結果として、彼が、「天の神、主(ヤハウェ)は、地のすべての王国をわたしに賜った」と、主の御名を呼びながら、「この方はユダにあるエルサレムに、ご自分のために宮を建てることをゆだねられた」と述べたと記されています。異教の王クロスが主の御名を呼びながらエルサレム神殿の再建を命じたというのは何という不思議でしょう。まさに、主(ヤハウェ)がこの世界を支配しておられるということは、イザヤの預言がひとつひとつ成就していることに表されているのです。

そして、「だれか、初めから告げてわたしたちが知るようにさせただろうか。あらかじめ、『それは正義だ』とわたしたちに言うようにさせただろうか。告げた者はひとりもなく、聞かせた者もひとりもなく、お前たちが言うのを聞いた者もひとりもなかった」(41:26)とは、これらすべてが神ご自身のはかりしれないみこころから発しているということです。私たちはしばしば、自分の「正義」の観点から、神のみわざを評価しますが、それこそ本末転倒です。

私たちの正義の期待に合うように神が歴史を動かしておられるのではなく、神の「正義」こそが、2節にもあったように、ペルシャの王クロスを足元に従えさせたのです。私たちのまわりには理解できないこと納得できないことが山のようにあります。しかし、それらをひとつひとつ判断するよりはLet it be とあるがままに受け止め、神がご自身のときにすべてを納得できるように変えてくださることを信頼しながら、今ここで、神が示してくださった正義の基準に従って歩むのです。過去と他人は変えられませんが、私たちは目の前の右か左を選ぶ自由があります。

3.「見よ。わたしのしもべを」

27節は、「初めてシオンに、『見よ。これを見よ』と、エルサレムに良い知らせを伝える者をわたしが置く」と記されますが、これはエルサレムに対する希望の「よい知らせ」を伝える人を主ご自身が備えてくださるということです。しかし、現実は、「見回しても、だれもいない。彼らの中には、問いかけても返事のできる助言者はいない。見よ。彼らはみな偽りだ。その働きはむなしい。その鋳た像は風のようで茫漠としている」(41:28,29)とあるように、現実の人を見るときには、そのような主のよい知らせを伝えてくれる人はいなかったというのです。神は茫漠の中に「いのち」を生み出す創造主ですが、偶像の神々は、いのちのない「茫漠」の状態に置かれたままです。そして、このことが、42章の「主のしもべの歌」への導入のことばとなります。救いは、神ご自身の主導権で始まるからです。

42章1-9節は、イザヤが記す四つの「主(ヤハウェ)のしもべの歌」(この他は49:1-9,50:4-9、52:13-53:12)の最初です。これは当然ながらキリスト預言でありますが、同時に、主のしもべとしてのイスラエルに、また私たちキリスト者に求められる生き方でもあります。そして、何よりも、人としてのイエスご自身がこれらの主のしもべの歌を心の底から味わい、そのみことばを実践されたということを忘れてはなりません。マタイ12:15-21では、この主のしもべの歌の前半の部分が引用されますが、そこでイエスが人々を次々といやしながらも、「ご自身のことを人々に知らせないようにと、彼らを戒められた」(同12:16)理由が、このみことばを成就するためであったと記されています。

ところで、イエスがバプテスマを受けたとき、「神の御霊が鳩のようにくだって・・天から・・これは、わたしの愛する子、わたしはこれを喜ぶ」という声がしたと記されますが(マタイ3:16,17)、その背後に42章1節の「見よ。わたしのしもべ、わたしがささえる者を。わたしが選んだ、わたしの心が喜ぶ者を。彼の上にわたしの霊を授け」という預言が成就したという意味があります。しかも、私たちがキリストの弟子となるとき、このみことばは私たちへの語りかけになっています。私たちの上に、イエスを導いたのと同じ御霊が宿ってくださったとは何という驚きでしょう。

ところで、続く、「彼は国々にさばきをもたらす」という約束は、この方こそが、この世の不条理を最終的に正してくださる方、この世に神の正義を実現してくださる方であるという意味です。しかし、その方に関して、「彼は叫ばず、大声をあげず」と描かれているのは不思議です。ここでは、救い主の姿は、イエスの時代に期待されていた独立革命軍の指導者のようなものではないと既に記されているのです。また、「傷んだ葦を折ることもなく」とは役に立たないものを生かすという意味です。アッシリヤの王はエジプトを、「いたんだ葦の杖」と呼びました(36:6)。傷んだ葦は捨てるしかないものでしたが、主のしもべは、社会の役に立たないと思われる人にもやさしく対応してくださるというのです。また「くすぶる(衰え行く)燈芯」も早く取り替えたほうが良いようなものですが、救い主はそれさえも大切にして消すことがないというのです。イエス・キリストの不思議は、その強さ以前に、「優しさ」にありました。

そのことが、「彼はまことをもってさばきをもたらす」(42:3)と記されます。これは社会的弱者を守るという意味での正義が実現されるという意味です。イエスが当時の最下層の人々、取税人や遊女、罪人の友となられたのはこの預言の成就でした。続けて「傷む」「衰える」ということばが敢えて繰り返されながら、「彼は衰えることも、傷つき果てることもない」(42:4)と描かれます。これは、「主(ヤハウェ)のしもべ」が、「傷んだ葦、衰え行く燈芯」と同じように見えながら、そこに驚くほどの強さが秘められていたという神秘を示しています。イエスはゲッセマネの園で、「苦しみもだえ・・・汗が血のしずくのように地に落ちる」(ルカ22:44)ような祈りをささげた後、無抵抗で権力者に捕らえられ、不当な裁判でも何の弁明もされずに十字架にかけられました。その姿は人々の目には「弱さ」でも、そこには自分の身を守る必要を感じないという真の強さがありました。それを前提に、パウロは、「キリストは・・・確かに、弱さのゆえに十字架につけられましたが、神の力のゆえに生きておられます」(Ⅱコリント13:3,4)と語っています。

5節は、「神である主(ヤハウェ)は仰せられる」と記された後、「その方は、天を創造して引き延べ、地とその産物を押し広め、その上の民に息を与え、この上を歩む者に霊を授けられた」と説明され、その語りかけとして、「わたし、主(ヤハウェ)は義をもってあなたを呼び、その手を握り、あなたを見守り、民の契約とし、国々の光とする」(42:6)と記されます。ここに、主(ヤハウェ)ご自身の主導権が強調されています。これは私たちにもそのまま適用されることばです。「正義が彼をその足元に呼ぶ」「義の右の手で、あなたを守る」と言われた方が、ここでは、「義をもってあなたを呼ぶ」と言われます。私たちはみな、神の義によって神の働きのために召し出された者です。私たちは「国々の光」とされるために召されています。私たちの人生は、使命を忘れたとたん、不満と退屈に苛まれます。

そして、その具体的な働きが、「それは、見えない目を開き、囚人を牢獄から、やみの中に住む者を獄屋から自由にするため」(42:7)と描かれます。イエスの贖いのみわざは何よりも私たちをサタンの支配から自由にすることにありました。サタンは私たちを盲目にし、この世の成功しか見えなくさえ、死の力によって脅し、私たちの心を束縛します。しかし、イエス・キリストを信じる者の勝利は確定しました。私たちはその恵みを伝えることができます。

最後に、「わたしは主(ヤハウェ)、それがわたしの名」(42:8)とは、この名の由来、「わたしは、『わたしはある』という者である」(出エジプト3:13)を指すと思われます。それは主が、この世界のすべてのみなもとであり、その栄光も栄誉も、この地上のものによって言い表すことができるようなものではないからです。また、「先の事は、見よ。すでに起こった」(42:9)とは、主がアッシリヤを用いて北王国イスラエルを滅ぼし、またバビロン帝国を用いて南王国ユダを滅ぼしたことを指すと思われます。それらはイスラエルの神の無力を示すものではなく、はるか昔に記されたレビ記や申命記の預言が成就したことを意味します。その上で、「新しい事を、わたしは、告げよう。それが起こる前に、あなたがたに聞かせよう」と言われます。これはペルシャ帝国を用いてイスラエルの民を約束の地に戻すことであり、また、最終的には、ここに記された「主のしもべ」によって世界を救うことを意味します。

「わたし、主は、義をもってあなたを呼び、その手を握り、あなたを見守り、民の契約とし、国々の光とする」という預言はイエスキリストにおいて成就し、同時に、イエスの御霊を受けた私たちの上に成就しました。私たちはこの世にあっては虫けらのようにちっぽけな存在かもしれませんが、天地万物の創造主である神が、ご自身の右の手で私たちを守ってくださいます。私たちは、なすべき正しいことがわかっていながら、ひるんだり、たじろいだりしてしまいます。しかし、世界の歴史を導いておられるのは、主ご自身です。イザヤの預言のひとつひとつが成就しました。ですから、私たちへの約束も必ず成就します。この世の基準で自分の可能性を狭くしてはいけません。アウシュビッツを生き残ったビクトール・フランクルは、「私の使命は何でしょう・・」と尋ねる人に、「あなたが使命を探すのではなく、使命があなたを探している」と言いました。本日の箇所のキーワードは、「正義」または「義」です。神がその義をもって私たちを選び、日々、新たな課題を与えてくださいます。今ここでなすべき良いことがわかっていながら「たじろいで」しまってはなりません。神の全能のみわざを見る機会を自分で閉じてはなりません。