「あなたのせいで、何もかも滅茶苦茶になった……」などと言われるのは辛いことですが、モルデカイが権力者ハマンにもっと柔軟に対処していたら、ユダヤ人を根絶やしするなどという王命が発せられることはなかったかもしれません。 “エステル9、10章「あなたは祝福の基(もとい)となる」” の続きを読む
マタイ23章37節~24章8節「産みの苦しみの始まり」
多くの人々は様々な困難に直面しながら、それが速やかに終わることを期待します。それがときに、余りにも安易な、短絡的な問題の解決を望んで、問題をさらに大きくするという過ちにつながります。 “マタイ23章37節~24章8節「産みの苦しみの始まり」” の続きを読む
エステル7、8章「神の怒りにゆだねなさい」
私たちは「怒り」や「憤り」の気持ちに振り回されて大きな過ちを犯すことがあります。それは「怒る者は争いを引き起こす。憤る者は多くの背きがある」(箴言29:22) と記されている通りです。 “エステル7、8章「神の怒りにゆだねなさい」” の続きを読む
マタイ23章16〜36節「偽善につながる生活規定」
キリスト教はユダヤ教やイスラム教とルーツが同じですが、根本的に違うのは、目に見える生活規定が驚くほど少ないということです。ある意味で非常に分かりにくく、達成感も得られ難い「教え」とも言えます。 “マタイ23章16〜36節「偽善につながる生活規定」” の続きを読む
エステル5、6章「驕るハマンは久しからず」
平家物語の冒頭では、「おごれる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。たけき者もついには滅びぬ、ひとえに風の前の塵に同じ」と記され、それによって「驕る平家は久しからず」などと、傲慢の代名詞のように言われています。しかし、平清盛は純粋でナイーブな人間だったという見方もあるようです。 “エステル5、6章「驕るハマンは久しからず」” の続きを読む
Ⅱコリント3章1〜18節「キリストの手紙として」
復活祭から50日目にエルサレムの弟子の集団に「聖霊」が「炎のような舌が分かれ」るように下りました (使徒2:3)。これがペテンテコステ(聖霊降臨日)の由来ですが、そこで起きたことは、使徒たちが遠い地方出身者の言語で少数者に寄り添うようにキリストの復活が証しされたことと、それによって三千人ほどの人がバプテスマを受け、すべてを共有する愛の交わりが生まれたことです。それが現代に続く教会の始まりです。 “Ⅱコリント3章1〜18節「キリストの手紙として」” の続きを読む
マタイ23章1〜15節「モーセの座に着き、天の御国を閉ざす者」
ダビデは「主 (ヤハウェ) の教え(トーラー:律法)は完全で たましい生き返らせ……蜜よりも 蜂の巣のしたたりよりも 甘い」と歌いました。 “マタイ23章1〜15節「モーセの座に着き、天の御国を閉ざす者」” の続きを読む
エステル2章19節~4章17節「もしかすると、このような時のためかも知れない」
エステル記はシンデレラ物語とは違います。人の心の中にはときに、「いつか白馬に乗った王子様が現れて自分を救い出してくれる」というシンデレラ症候群のような憧れがあるとも言われますが、エステルの場合は、途中までは夢が破れた物語です。 “エステル2章19節~4章17節「もしかすると、このような時のためかも知れない」” の続きを読む
創世記22章1〜19節「自分のひとり子を惜しまなかったので」
2022年5月15日 𠮷田真太郎先生(流山福音自由教会副牧師)
エステル記1章1節〜2章18節「神の摂理の御手の中で」
私たちの人生に中には、ときに「何でこんなことになるのか……」と、泣きたくなるようなことが起きます。しかし、それはしばしば、振り返って見ると、神が示してくださった方向転換のときとなってはいないでしょうか。それがクリスチャンの場合は、「みこころだと思って従ったのに……」という解釈に結び付くと、複雑骨折の信仰的な挫折につながる場合があります。しかしそのようなときに密かに、皮肉ですが、「神があなたに天からどんなみこころを指示したというのでしょう……」と、ときに言いたくなるようなこともあります。 “エステル記1章1節〜2章18節「神の摂理の御手の中で」” の続きを読む