エレミヤ1章1節〜4章4節「背信の子らよ。立ち返れ」

2024年4月28日

エレミヤ書は現代のクリスチャンホームの子にふさわしい福音です。創造主を礼拝する幸いを教えられてきたことは大きな恵みなのですが、心を興奮させるこの世の文化の刺激を受け、信仰生活を空虚で惰性的なものに思え、心が交わりから離れようとすることがあります。表面的に取り繕ってはいても、福音の本質が心に落ちていません。

パウロは最初の伝道旅行の際に、生まれつき足の不自由な人を歩けるようにしました。そこのギリシア人はそれに感動し、「神々が人間の姿をとって……お下りになった」と、パウロにいけにえを献げようとしました。そのとき彼は慌ててそれを差し止め、自分の働きを、「あなたがたがこのような空しいことから離れて、天と地と海、またそれらの中のすべてのものを造られた生ける神立ち返るように、福音を宣べ伝えている」(使徒14:15) と叫びました。

つまり、信仰の核心とは、天地万物を創造された生ける神に立ち返る」ことに他なりません。そこにこそ、真に生かされる喜びが生まれます。何も難しいことはありません。日々、創造主との交わりに生きることこそが、人生の基本であるべきなのです。

1.エレミヤ書の時代背景とエレミヤの召命

紀元前723年北王国イスラエルはアッシリア帝国によって滅ぼされ、紀元前701年にエルサレムも攻撃を受けます。そのときユダの王ヒゼキヤは預言者イザヤの励ましを受けながら、アッシリアの脅しに屈しませんでした。アッシリアはその後、エジプトまでを支配しますが、エルサレムは奇跡的に独立を保っていました。

しかしその間、エルサレムでは最悪の王マナセが権力を握り、徹底的にアッシリアのご機嫌をとりながら、エルサレム神殿にさえ偶像礼拝を持ち込み、批判する預言者イザヤを惨殺しました。彼の支配は55年間も続き、その間、南王国ユダは信仰的に徹底的な堕落を遂げました。

そして紀元前640年になって、ヨシヤが8歳で王に立てられます。それはマナセの政策に反対する愛国主義者たちの政権でした。そしてヨシヤ王の支配の13年に祭司の家系から生まれたエレミヤに預言者としての召命を受け、その活動はエルサレム崩壊のときにまで続きます。

なおそのとき南王国ユダは急速に主(ヤハウェ)に立ち返っており、それから五年後には律法の書が神殿で再発見され、ユダ王国の信仰のリバイバルが起きるときでした。

これは日本で1925年に普通選挙法が施行され、大正デモクラシーと呼ばれた民主主義の勝利の時代に似ています。しかしそれから間もなく、軍国主義者が権力握り、第二次世界大戦の悲劇にまっしぐらに進みます。

ヨシヤが宗教改革を進めたときも、アッシリア帝国が滅亡に向かう時期で、彼はダビデ王国時代の領土を回復し、サマリアから偶像礼拝を取り除くことまでできました。

一方で、表面的にはすべてが順調に進んでいると思えた二十数年後にエルサレム神殿がバビロン軍に破壊されることになります。

この時期、主(ヤハウェ)はエレミヤに、「わたしは、あなたを胎内に形造る前から、あなたを知り、あなたが母の胎を出る前からあなたを聖別し、国々への預言者と定めていた」(1:5) と語りかけます。聖書の教えで最も神秘に満ち、理解し難いのが「神の選び」です。人は無意識に「自分の信仰深さに応じて、神は祝福してくださる」と誤解しますが、一人ひとりの信仰が、創造主ご自身から始まっているのです。

それは、「神は、世界の基が据えられる前から、この方(キリスト)にあって私たちを選び、御前に聖なる、傷のない者にしようとされたのです」(エペソ1:4、5) と記される通りです。神は目的を持って私たちを召しておられます。

1章6節でエレミヤが、「ああ……私はまだ若くて、どう語ってよいかわかりません」と答えると、主 (ヤハウェ) は、「まだ若い、と言うな。わたしが遣わすすべてのところに行き、あなたに命じるすべてのことを語れ。彼らの顔を恐れるな。わたしがあなたとともにいて、あなたを救い出すからだ」(1:7、8) と言われました。

神の召しを受けながら、「そんなこと私には無理です!」と言いたくなっても、「神は私たちとともにおられ」(ヘブル語:インマヌエル)、すべてを可能にしてくださいます。人の評価を恐れる必要はありません。

さらに主(ヤハウェ)はエレミヤの口に触れ、「見よ、わたしのことばをあなたの口に授けた……わたしは今日、あなたを諸国の民と王国の上に任命する。引き抜き、引き倒し、滅ぼし、壊し、建て、また植えるために」と恐るべき権威を授けられます。

これはイエスが弟子たちに聖霊を授け、「あなたがたがだれかの罪を赦すなら、その人の罪は赦されます。赦さずに残すなら、そのまま残ります」(ヨハネ20:23) と言われたことと同じです。

その上で主(ヤハウェ)はエレミヤに二つの幻を見せます。第一のものは「アーモンドの枝」でした。アーモンドは1、2月頃白い花を咲かせる、春の訪れを告げる象徴です。

それに対し主も、「わたしのことばを実現しようと、わたしは(強調形)見張っているからだ」と答えました (1:11、12)。ここで「アーモンド」と「見張る」はヘブル語で同じ語根のことばです。つまり主はエレミヤに「ときを見る」ことを教えたのです。

第二の幻は「煮え立った釜」で、それは「わざわいが北から、この地の全住民の上に降りかかる」ことを意味しました (1:13、14)。当時はアッシリアが弱体化していましたが、主(ヤハウェ)は「北のすべての王国の民に呼びかけている」(1:15) と別の脅威の到来を告げました。それはバビロン帝国がアッシリアを滅ぼし、さらに南下することを意味しました。

神は異教徒を用いてご自身の民をさばきます。その理由が「彼らがわたしを捨てて、ほかの神々に犠牲を供え、自分の手で造った物を拝んだからだ」(1:16) と説明されます。

そこで主はエレミヤに、「わたしがあなたに命じるすべてのことを語れ。彼らの顔におびえるな」と言い、同時に「さもないと……あなたを彼らの顔の前でおびえさせる」という警告も加えます (1:17)。これは神よりも人を恐れる者が陥る恐怖を指します。

ただ、主は「ユダの王たち、首長たち、祭司たち」が、「あなたと戦っても、あなたに勝てない。わたしが……ともにいて……あなたを救い出すからだ」と約束します (1:18、19)。

エレミヤは「涙の預言者」と呼ばれます。彼は人々が楽観的になっているとき、その幻想を打ち砕き、主の前にひたすらへりくだることを勧めるように命じられました。

これは、先の第二次世界大戦時の日本で、「アメリカと戦っても勝てない」と言い続けるようなものでした。しかし、当時の日本のキリスト教会は、そろって国策に協力しました。1941年6月に日本の全てのプロテスタント諸教会は日本基督教団として合同しましたが、その設立文書には、「国体の本義に徹し、大東亜戦争の目的完遂に邁進すべし……忠君愛国の涵養に努め信徒をして滅私奉公の実践者たらしむこと」などと記されていました。

そのような流れに無教会の指導者矢内原忠雄は、ひとり、預言書から大胆に国の方針を批判し続けました。彼は1937年の夏、中国侵略を嘘で固めて正当化する政府を批判し、「今日は、虚偽の世において、我々のかくも愛したる日本の国の理想、あるいは理想を失った日本の葬りの席であります。私は怒ることも怒れません。泣くことも泣けません。どうぞ皆さん、もし私の申したことがおわかりになったならば、日本の理想を生かすために、先ずこの国を葬ってください」と記し(1937年 “神の国” 通信 47号)、東大教授の職を解かれました。

彼は時の流れに警告を発し続けました。その姿勢が認められて、戦後は東京大学の総長に抜擢されました。時流に逆らって、語ることはいのちの危険が伴いますが、私たちのいのちは、神の御手の中にあります。

もちろん、そこには殉教の危険もありますが、神にある「永遠のいのち」は決して失われることがありません。

2.「わたしは……婚約時代の愛……を覚えている」

2章2節で主(ヤハウェ)は、「エルサレムの人々」に、「わたしは、あなたの若いころの真実の愛(ヘセド)、婚約時代の愛……荒野でのわたしへの従順を覚えている」と言われます。

ヨハネの黙示録で、主はエペソの教会に向けて、彼らが誤った教えを見分けることができたことを賞賛しながらも、「あなたは初めの愛から離れてしまった。だから、どこから落ちたのか思い起こし、悔い改めて初めの行いをしなさい」(2:4、5) と叱責されました。

信仰の歩みが長くなるにつれ、知識は増えても「初めの感動」が失われるということがあるのではないでしょうか。イスラエルの民の場合は、それどころか、神の明確なさばきが遅れていることを良いことに、罪に居直り、神を悲しませていながら、それに心を動かされることもなくなっていました。

主は不思議にも、彼らが「主 (ヤハウェ) はどこにおられるのか」と「尋ねることさえしなかった」と非難します (2:6、8)。

たとえばダビデは、「あなたのしもべに御顔を隠さないでください。私は苦しんでいます。早く私に答えてください」(詩篇69:17) と祈りましたが、イスラエルの指導者たちは、神に真剣に訴え、神の答えを待つ前に、手っ取り早い答えをバアルに求めたりもしました (2:8)。

残念ながら、この時代のキリスト者の中にも、沈黙しておられる神との祈りの格闘を素通りして、インスタントな答えを待つ人々が多くいます。

それで主は、2章10、11節で「キティム」(キプロス)をはじめとする地中海の島々や、東のアラビヤ砂漠を指す「ケダル」に「人を遣わして」、「かつて、自分の神々を、神々でないものと取り替えた国民があっただろうか」、それを「見極めよ(調べよ)」と命じました。

そしてイスラエルの「二つの悪」として、「いのちの水の泉であるわたしを捨て、多くの水溜めを自分たちのために掘った(2:13) と非難します。当時の人々は、国が危機に陥ると、南のエジプトか北のアッシリアと手を結ぶなどという現実の対策ばかりに走り、神がすべての国を支配しておられるという霊的な現実を忘れていました。

それは、私たちの現実で言えば、神に真剣に祈り求める前に、問題解決をこの世のハウ・トゥー式の方法論ばかりに頼ることを意味します。

2章14節の「イスラエルは奴隷なのか……なぜ、獲物にされたのか」とは、北王国イスラエルが創造主を忘れ、人間の奴隷になったことで、「若獅子」に象徴されるアッシリア帝国に滅ぼされたという意味です。

そこでの「メンフィスとタフパンヘスの子らも、あなたの頭の頂をそり上げる」とは、古代エジプトの中心都市に助けを求めることは、恥を蒙ることにしかならないという警告です (2:16)。

そして改めて「今、ナイル川の水を飲みにエジプトへの道に向かうとは、いったいどうしたことか。大河(ユーフラテス川)の水を飲みにアッシリアへの道に向かうとは、いったいどうしたことか」(2:17) と、外交政策の駆け引きばかり頼ることを非難しています。

そのことを主がどのように感じておられるかを、「だから、知り、見極めよ。あなたがあなたの神、主 (ヤハウェ) を捨てて、わたしを恐れないのは、いかに悪く苦いことかを」と言われます (2:19)。

2章23–25節で、主は彼らの偶像礼拝への熱心さを「雌のらくだ」や「野ろば」の発情期にたとえ、その抑えられない気持ちを皮肉って、「あきらめられません。他国の男たちが好きなので、私は彼らについて行きます」と描きます。

そして彼らが「木」を「私の父」と呼び、「石」が「私を生んだ」と言って、主 (ヤハウェ) に背を向けながら、わざわいのときには、「立って、私たちを救ってください」と図々しく願う姿勢を非難し、「では、あなたが造った神々はどこにいるのか……わざわいのときには、彼らが立って救えばよい。ユダよ。あなたの神々は……町の数ほどもいるではないか」と彼らの節操のなさを皮肉っています (2:26–28)。

神はご自身の民を導きましたが、彼らは主の「懲らしめ」を受けても反省せず、彼らを正すために遣わされた「預言者たちを食い尽くし」(2:30)、主(ヤハウェ)を「荒野」か「暗黒の地」かのように、不毛で魅力のない神として見てしまいました (2:31)。

そのような彼らの偶像礼拝に対する情熱を、主は「あなたが愛を求める方法は、なんと巧みなことか」(2:33) と皮肉っています。このときユダの民は、確かにヨシヤ王のもとで偶像礼拝から遠ざかっているように見えますが、真の意味で過去を反省しているわけではなかったのかと思われます。

彼らは、アッシリアの脅威が過ぎ去ったことでほっとしながら、「私は潔白だ。確かに、御怒りは私から去った」と言い張っていました (2:35)。

それに対して主は、「あなたが『私は罪を犯してはいない』と言うので、今、わたしはあなたをさばく。あなたはなんと簡単に自分の道を変えることか。アッシリアによって恥を見たのと同様に、あなたはエジプトによっても恥を見る」と彼らの節操のなさを非難しています (2:36)。

私たちも様々な苦しみの中で、その場限りの逃げ道を探し、節操のない生き方をしてきた面があるかもしれません。しかし、目の前の問題が過ぎ去ったときこそ、自分が主に対してどのような態度をとってきたかを反省すべきではないでしょうか。

主は何よりも初めの愛」に立ち返ることを求めておられます。たとえば、恋する人と会話ができること自体が感動だったのに、今はそれを時間の無駄のように思うことがあるかもしれません。

同じように、あなたが初めて「生ける神」に向かって真剣に祈り、その祈りが答えられたときの感動を忘れてはいないでしょうか。それを忘れてしまうことこそが、信仰の堕落と言えましょう。

3.「背信の子らよ。立ち返れ。わたしが、あなたがたの背信を癒そう」

3章1節の「もし、人が自分の妻を去らせ……ほかの男のものになったら、この人は再び先の妻のもとに戻れるだろうか」とは、申命記24章1–4節を背景に記されています。そこでは「彼女が汚された後に再び彼女を自分の妻とすることはできない」という結論が記されています。

つまりイスラエルの民は、夫である主(ヤハウェ)を捨てて、別の夫の妻となってしまったのなら、もう戻ってくることはできないはずなのです。それなのに、彼らは「多くの愛人と淫行を行って、しかも、わたしのところに帰るというのか」(3:1) と問われます。

それで主(ヤハウェ)は、「目を上げて裸の丘を見よ。あなたが共寝しなかったところがどこにあるか」(3:2) と過去の偶像礼拝を思い起こさせます。「それで大雨はとどめられ、後の雨はなかった」とは、神がご自身のさばきとして、豊かな収穫をもたらすための雨を押しとどめられたことを振り返ることばです。

その上で、彼らの口先だけの反省のことばを、「父よ。あなたは私の若いころの恋人(友)です。いつまでも恨みを抱かれるのですか。永久に持ち続けるのですか」と描きながら、実際は、自分たちの行いを改めようともしていないことを、「あなたはこう言っていながら、あらん限りの悪を行っている」と非難しています (3:5)。

3章6節では、「ヨシヤ王の時代に」、主(ヤハウェ)はエレミヤに「背信の女イスラエルが行ったことを見たか」と問いかけます。主は彼らが「帰って来るだろう」と「思った」のに、帰っては来なかった」と嘆いています (3:7)。これは主が浮気女の帰りを待ち続けていたことを意味します。

その上で「裏切る女、妹のユダも」、主が「背信の女イスラエル」に「離婚状を渡して追い出し」、北王国イスラエルをアッシリアに売り渡したことを見ていながら、「恐れもせず、自分も行って淫行を行った」ばかりか、自分の過ちを反省することもなく、心のすべてをもってわたしに立ち返らず、ただ偽ってそうしただけだった」と描いています (3:8–10)。

神は北王国イスラエルをさばきながら、南王国ユダが心から悔い改めることを心より待っておられたのでした。

3章11節で、主はエレミヤに「背信の女イスラエルは、裏切る女ユダよりも正しかった」と、北王国の方がユダの現在の堕落よりも救いようがあると言われます。

そして主は「背信の女イスラエルよ。帰れ……わたしは……顔を伏せはしない。わたしは恵み深いから……わたしは、いつまでも恨みはしない。ただ……あなたの咎を認めよ」(3:12、13) と招いておられます。

そして主は、北王国のごく一部の残された民をエルサレムでの礼拝に招いた上で (3:14)、「わたしの心にかなう牧者たちを与える。彼らは知識と判断力をもってあなたがたを育てるだろう」と言われ、「その日には」、「主 (ヤハウェ) の契約の箱」が不要になるほどに神の臨在が明らかになると約束されます。

しかもそのときのことが、「そのとき、エルサレムは『主 (ヤハウェ) の御座』と呼ばれ、万国の民はこの御座、主 (ヤハウェ) の名のあるエルサレムに集められ、彼らは二度と頑なな悪い心のままに歩むことはない(3:17) と言われます。それは神の民の心が内側から造りかえられているからです。

そして「その日」には、二つに分かれていた神の民が一つ戻され約束に地に住むと預言されます。

3章19、20節で主は、過去のイスラエルの背信を振り返りながら、「わたしは……あなたがわたしを父と呼び、わたしに従って、もう離れないと思っていた。ところが、なんと、妻が夫を裏切るように、あなたがたはわたしを裏切った」とご自身の悲しみを表現します。

それでもなお、主(ヤハウェ)は「イスラエルの子らの哀願の泣き声」を聞いて、背信の子らよ、立ち返れ。わたしがあなたがたの背信を癒そう(3:21、22) と招いておられると描かれます。

そして彼らの回心の様子が、「今、私たちはあなたのもとに参ります。あなたこそ、私たちの神、主 (ヤハウェ) だからです。まことに、もろもろの丘も、山の騒ぎも、偽りでした。確かに、私たちの神、主 (ヤハウェ) に、イスラエルの救いがあります」と告白する姿が預言されます (3:22、23)。

そして、「若いころから」のバアル礼拝の空しさに目覚めた姿が、「恥ずべきもの(バアル)が、私たちの先祖の労苦の実、彼らの羊の群れ、牛の群れ、息子、娘たちを食い尽くしてきました」(3:24) と描かれます。そしてそのようになったのは「私たちの神、主 (ヤハウェ) の御声に聞き従わなかった」(3:25) ことに原因があったと反省します。

4章1、2節で主(ヤハウェ)は重ねて、「イスラエルよ。もし帰るのなら……わたしのもとに帰れ」と招かれ、「あなたが真実(まこと)と公正(さばき)と義(正義)によって『主 (ヤハウェ) は生きておられる』と誓うなら、国々は主によって互いに祝福し合い、互いに主を誇りとする」と約束されます。

そして、そのイスラエルの回心の姿を預言しながら、今改めて主は、「耕地を開拓せよ。茨の中に種を蒔くな。ユダの人とエルサレムの住民よ。主 (ヤハウェ) のために割礼を受け、心の包皮を取り除け。そうでないと、あなたがたの悪い行いのゆえに、わたしの憤りが火のように出て燃え上がり、消す者もいないだろう」(4:3、4) と招いておられます。

パウロも「御霊による心の割礼こそ割礼だからです」(ローマ2:29) と記しています。

何よりも大切なのは、自分の罪を認め、過去の失敗から学ぶことです。何もなかったかのように新しい歩みを始めることを、主は望んでおられません。自分がどれだけ主を悲しませ、主の愛を軽んじたかということを心から反省すべきでしょう。

アメインジング・グレイスの作者ジョン・ニュートンは、信仰深い母の愛を受けて育ちましたが、母が死んだあと、神の愛を見失って堕落し、奴隷貿易で生計を立てるほどになります。ただ、難破しそうな船の中で、自分はこのままでは神の厳しいさばきを受けるしかないという恐れに圧倒され、主の救いを真剣に祈り求め、主の救いを受けました。

その体験を、「驚くべき恵み。何と甘い響きか。僕のような ならず者が救われたのだから。僕は失われていたが、見いだされた。盲目だったが、今は見える。恵みは僕の心に恐れることを教えてくれ、また恐れを和らげてくれた。最初に信じたとき、その恵みは何と高価だったことか」と歌いました。

主に立ち返ることに遅すぎることはありません。エレミヤ書の中心テーマとして、主は、「もし、わたしがわざわいを予告したその民が、立ち返るなら、わたしは下そうと思っていたわざわいを思い直す」(18:8) と語っておられます。自業自得のより大きなわざわいに会う前に、主に立ち返りましょう。