伝道者7章1〜24節「正しすぎてはならない—Let it be」

2018年2月11日

15年ほど前のことですが、二十台の若さで天に召されたある女性の葬儀を司式させていただいたとき、私は、「彼女の死になんの解釈を加えずに、ただこの現実をそのまま悲しみ、彼女の思い出を宝物にしましょう……」という趣旨のことを話させていただきました。

その後、ご遺体をお花で飾るときに、友人の奏楽者が、教会の礼拝では弾くことのない曲、ビートルズの Let it be を静かに演奏し続けました。私は一瞬、驚きながらも、「これほどこの場にふさわしい曲はない……」と感動し、今もそれが心に残っています。Let it be には「そのままに」という意味があるからです。

作者のポール・マッカートニーは、14歳のときマリアという名の母を亡くしています。そして、ビートルズが絶頂期を迎えた後、彼に大きなストレスがたまっていたとき、夢の中に彼女が現れ、「Let it be(そのままに)」と語りかけてくれたとのことです。

これは聖母マリアからの知恵のことばとも解釈されることがあるようですが、私にとっては、困難のただ中で、心が混乱しているときに、神が生身の人間を通して教えてくれた知恵のことばとして響いてきます。

私たちは大きな困難に直面したとき、すぐに原因を突き止めようとしますが、それはしばしば、怒りや恨みや自己嫌悪を加速させるだけです。あるときも、見知らぬ他人の過失と思われることで家内が肩を怪我したとき、本当に苛立ってしまいました。そのとき、Let it be の奏楽者が、男性用のエプロンをプレゼントしてくれました。それは、家事を楽しむようにとのジョークに満ちた励ましでした。

私たちが困難に直面したとき、問うべきことは、「Why(なぜ)」よりも、「How(どうする)」ではないでしょうか。起こったことの意味は、わかるまで、Let it be(そのまま)にするのが最善です。

必要なのは、変えられない過去を受け入れながら、今、このときをどのように生きるかを問い続けることです。災いのときも、神のご支配の中にあるからです。

1.「苛立(いらだ)つことは笑うことにまさる。暗い顔は心を良くする let it be」

「名声は香油にまさり」(1節) とは、香油に象徴される富よりも、人としての高潔さに価値があるという意味で、これは世の常識です。

ただ常識に逆らうかのように、「死の日は生まれる日にまさる。喪中の家に行くのは、祝宴の家に行くのにまさる」(2節) と記されます。それは、「そこにはすべての人の終わりがあり、生きている者がそれを心に留めるようになる」からです。これは、意表をつくアイロニーです。

3章18–22節では、「人の子も獣も同じように息(霊)を失って死んで行き、土のちりに帰る」と記されていました。

「苛立つことは笑うことにまさる。暗い顔は心を良くする」(3節) というのもアイロニーですが、日頃からつぶやくことの多い私には大きな慰めです。ある歯科医院で受診中、そこの助手さんから、「牧師さんならもっと微笑んでくださらないの……」などと言われ、落ち込んでしまいました。

私は、「人の痛みに寄り添い、この世の不条理に苛立っている人に共感していれば、無愛想になるのも仕方がない……」と自分を慰めました。

しかし、ここでは、自分の苛立ちや「暗い顔」をそのままに (Let it be) にしておくとき、神ご自身が私たちのうちに働き、「心を良く」してくださると約束されているように思えます。自分の力で取り繕おうとすることは、神のみわざに対して心を閉じることになります。

イエスも、「悲しむ者は幸いです。その人たちは慰められるから……義に飢え渇く者は幸いです。その人たちは満ち足りるから」(マタイ5:4、6) と言われました。

さらに、「知恵ある者の心は喪中の家にあり、愚か者の心は快楽の家にある」(4節) と記されますが、これは、この世の楽しさばかりを求める者に対する警告です。しかも、「知恵ある者の叱責を聴くのは、愚か者の歌を聴くのにまさる」(5節) とあるように、耳に心地良いことばよりも、愛の伴った叱責をこそ、私たちは聴くべきでしょう。

その上で、「愚か者の笑い」は、「なべの下のいばらがはじける音のよう」であると皮肉を込めて描かれます。陽気さばかりを求めることが、「これもまた、空しい」と言わざるを得ません。

「知恵ある者でも、虐げられれば狂い、賄賂によって心を滅ぼす」(7節) とは、人の心の脆さを言い表したものです。自分の心の強さを過信することは危険です。

その上で、「事の終わりは、その初めにまさり、気が長いことは気位が高いことにまさる」(8節) と記されます。これは忍耐の大切さを説くものです。

ここで「気が長い」とは、「気短に苛立つ」(9節) ことがない心の状態を指します。続く「苛立ちは愚か者の胸に宿る」という表現は、3節に矛盾するように見えますが、ここでは「苛立ち」が一時的ではなく、永続的に「宿る」ことの愚かさが指摘されています。それも神のみわざに心が閉ざされた状態です。

なおここで、「気が長い」「気位が高い」「気短」の「気」とは原文で「霊」ということばが用いられています。ESV 訳では the patient in spirit, the proud in spirit, quick in your spirit と訳されています。興味深いのは、「霊」の「高い」(中立的なことば)ことが評価されずに、「長い」ことの方が「良い」とされていることです。

イエスはこれをもとに、「心(霊)の貧しい者は幸いです。天の御国はその人たちのものだから」(マタイ5:3) と言われたのかもしれません。「気位(霊)が高い」と、その場を取り繕って、神にすがることができません。人生は、終わりになるまで評価を下すことはできません。

霊性」の「高さ」を意識する代わりに、自分の心の弱さや貧しさを正直に認め神の霊が、私たちの「霊」を支配することができるように、心を開き続けることが大切です。

2.「幸せの時には幸せを味わえ。災いの時には、(神のみわざに)目を留めよ」

どの時代においても過去を懐かしみながら、「昔のほうが今より良かったのはどうしてか?」(10節) などと問いかけることがありますが、著者は、「このように問うのは、知恵によるのではない」と、その問いの愚かさを指摘します。

人は、「私の人生は順調に行くはずだったのに……」と思えば思うほど、周りの人への恨みが生まれ、孤独を招いてしまいます。しかし、人生の困難は、何かのたたりというよりも、神からの期待の大きさのしるしとさえ言えましょう。

そして、「知恵は遺産と同じように良いもの。それは日を見る者に益をもたらす」(11節) と記されている「知恵」の基本とは、そのような神のご支配を知ることにあります。

また「金銭が避け所になるように、知恵も避け所になるが」(12節) とは、「金銭」には私たちを飢えや苦しみから守る力があるのと同じように、「知恵」は私たちを守ることができるという意味です。

ただ、「金銭」は、しばしば、私たちの心を窒息させるように働きます。それに対し、「知識が益になるのは、知恵がその持ち主を生かすことにある」というように「その持ち主を生かす」という面が強調されています。

そして、「知恵に生かされる」生き方の基本は、「神のみわざに目を留めよ」(13節) という勧めに要約されます。ただ同時に、「神が曲げたものを、誰がまっすぐにできよう」と不思議なことが記されます。これは、神が私たちの人生に試練を与えようとしておられるときに、それを避けることは誰にもできないという意味です。

「幸せな時には幸せを味わえ」(14節) とは、人生には、必ず苦しみの時が来るのが明らかだからこそ、束の間の幸せを心から享受するようにという勧めです。命をかけてヒトラーと戦って殉教したディートリッヒ・ボンヘッファーは、「力の源は、感謝に満ちた思い出である」と言っていますが、幸せを味わうことは、この世の困難に直面する最大のエネルギーになります。

もちろん、その際、神を忘れて傲慢になってしまう危険を忘れてはなりませんが、「傲慢にならないように……」などと、幸せを味わうことにブレーキをかけるのは本末転倒です。

そして、これとセットに、「災いの時には、目を留めよ」と記されていますが、これは先の「神のみわざに目を留めよ」と同じ動詞です。人はみな、逆境のとき、物事を必要以上に悪く見る傾向がありますが、文脈から明らかなように「災い」は神の罰ではなく、私たちの思いを超えた「神のみわざ」、「神が曲げたもの」です。そのことに、「目を留め」、なお神に期待することが勧められているのです。

なお、ここは、「順境の日には喜び、逆境の日には反省せよ」(新改訳第3版) と訳されていましたが、それでは、「なぜこのような災いにあったのかを反省せよ」という意味に誤解される可能性があります。

ある方は、苦しみのただ中にあった時、そのように言われ、かえって傷口に塩を塗られるような気持ちを味わったとのことです。しかし、「災いの時」こそ、「神のみわざに目を留め」、将来に期待することが何よりも大切なのです。

それを前提に、「これもあれも神のなさること」(14節) と記されます。これは、わざわいも幸いも、いと高き方の御口から出るのではないか」(哀歌3:38) と同じ意味です。

また、ここでは続けて、「このため人は後の事を見極めることができない」と記されます。これは、未来を自分で掌握しようとする努力をあきらめることの勧めと言えましょう。

新約でも、「あなたがたには、明日のことは分かりません」(ヤコブ4:14) と断言されます。自分で自分の未来を切り開こうとする責任感は大切ですが、それよりもはるかに大切なのは、私たちの未来を支配しておられる方、「すべてのことを働かせて益とする」ことがおできになる方に信頼することです (ローマ8:28別訳)。天地万物の創造主にとって、制御不能 (out of control) なことはないからです。

イエスは、「雀の一羽でさえ、あなたがたの父の許しなしに地に落ちることはありません。あなたがたの髪の毛さえも、みな数えられています。ですから恐れてはいけません。あなたがたは、多くの雀よりも価値があるのです」(マタイ10:29–31) と言われました。人が雀に勝っているのは、自分の弱さを自覚し、神に祈ることができることにあります。

戦時中を通り抜けた福音伝道教団太田教会牧師の小澤薫師は、日頃から、「困難は祈りの母、試練は信仰の父」と常に語っておられたとのことですが、すべてのことを、神の御手の中にあることと捉え、祈ってゆくときに、困難も試練も、私たちの成長に豊かに用いられます。

私たちの人生には、順境の日と逆境の日の繰り返しが必ずあります。「逆境の日」には、「なぜ」という「反省」ではなく、「これもあれも神のなさること」と、現実をそのまま (Let it be) に受け止め、そこで神から問われていること、つまり、今、対処すべきことに心を集中すべきでしょう。

先のイエスのことばの前には、「からだを殺しても、たましいを殺せない者たちを恐れてはいけません。むしろ、たましいもからだもゲヘナで滅ぼすことができる方を恐れなさい」(マタイ10:28) と記されていますが、いつでもどこでも、神の目を意識して生きることが大切なのです。

しかも、そのとき、どのような災いの中にも、神がそれに合わせて数多くの恵みを与えていてくださることが見えてきます。「神は真実な方です」とあるように、神は私たちが試練に耐えることができるように、「試練とともに脱出の道も備えて」いてくださるからです (Ⅰコリント10:13)。

3.「正しすぎてはならない……悪すぎてもいけない 神を恐れる者は……」

著者は、「この空しい日々の中で、すべてを見てきた。正しい人が正しいのに滅び、悪者が悪いのに長生きすることがある」(15節) というこの世の不条理に目を留めます。これはこの書で繰り返されているテーマでもあります。

しかし、ここでは、「正しすぎてはならない。知恵がありすぎてはならない。なぜ自分を滅ぼすのか」(16節) という不思議な展開になります。

聖書には、「主の御教えを守るなら、あなたは幸せになる」という趣旨のことが繰り返し書いてあります。これは本来、主を愛していること自体の中に幸せがあるという意味ですが、しばしば、「私たちの側に正義があれば、幸せになれる」という因果応報の教えと混同されてきました。

ところが、人は、悪人であるほど自分の正当性を主張するという逆説もあります。20世紀初頭の米国暗黒街の帝王アル・カポネは逮捕された時、「俺は働き盛りの大半を、世のため人のために尽くしてきたのに……」と、自分の慈善事業が認められなかったかのように嘆いたとのことです。そこにあるのは、自分の正当性を主張することで、自分の人生を把握していたいという思いではないでしょうか。

しかしそれは、神ではなく自分を善悪の基準とした最初の人間アダムの罪そのものです。アダムは、神から、「あなたは、食べてはならない、とわたしが命じた木から食べたのか」と問われただけで、「私のそばにいるようにとあなたが与えてくださったこの女が、あの木から取って私にくれたので……」と、神と妻とを非難しました (創世記3:11、12)。

残念ながら、今も、「あなたのせいで……」と罵り合う夫婦喧嘩がどの家でも同じパターンで続いています。「私は正しい。あなたは悪い」と徹底的に主張し合うなら、結婚関係は必ず破綻します。家族を失ってから、「私は何を得るために、自分の正当性を主張したのか……」と反省しても遅すぎます。

これは、すべての人と人との関係、また国と国との関係にも適用できる原則です。私の学生時代は、学生運動が急速にしぼんでゆく時期でした。全学連と呼ばれた運動は、互いの正義を主張しながら分裂に分裂を重ね、自滅して行き、私はそれを白けた目で見ていました。

ですから、私は聖書の教えを聞いても、「また空しく正義を主張する集まりか……」と警戒していました。しかし、米国留学中に多くのクリスチャンの謙遜な姿勢に触れて、見方を改めることができました。あるひとりの若い輝いた女性が、自分の弱さを率直に認めながら、真心から、「私はイエス様なしには生きてゆけない……」と言っているのを聞いたとき、そこに彼女を生かしておられるイエスを認めざるを得なくなりました。

同時に、私はそこに浄土真宗の開祖、親鸞の告白に通じるものを感じました。そこには自分の正当性を主張して戦うような姿勢はまったくなかったからです。

それでも、以前の米国ブッシュ政権下で、9・11自爆テロへの報復作戦の呼び名が、当初は「無限の正義作戦」と名付けられました。それがイスラム教学者から批判され、「不朽の自由作戦」と名称が変わったとのことですが、イラク戦争などを見ると「無限の正義」ということばに隠された偽善を思わされ、多くの日本人が不安を感じるのもわかります。

しかし、聖書では最初から、自分の正義を主張することこそが罪の始まりであると記されています。本来、人は、絶対的な神の前では、自分の無知と無力を心から認め、謙遜になることができるはずなのです。人の罪が、本来人を謙遜にするはずの信仰さえ、争いの原因としてしまうという現実がある中で、「正しすぎてはならない」という教えの鋭さに目が開かれます。

また、「知恵がありすぎる」というのも大きな落とし穴です。ソロモン王は、この世の誰よりも知恵がありましたが、妻をたくさん持ちすぎて、妻たちの偶像礼拝に付き合い、神からの警告にも耳を傾けなくなってしまいました。自分こそ知者だと思う人は、神にも人にも聞くことができなくなります。

ですから、「正しすぎる」ことも「知恵がありすぎる」ことも、神と人のありがたさを忘れさせるきっかけになってしまい、人に滅びをもたらすのです。

それと同時に、1章18節でも、「実に、知恵が多くなれば苛立つことも多くなり、知識が増せば悲しみも増す」と記されていたように、知恵や知識が、心の幸せの基盤とも言い切れません。

ただし、同時に、「悪すぎてもいけない。愚かであってもならない。なぜ、その時でもないのに死ぬのか」(17節) とも言われます。これは、悪や愚かさに居直ることの危険です。「どうせ、私は……」などと言って成長することを諦めるなら、生きがいもなくなります。

また、「神のかたち」に造られたすべての人には、良心があり、悪いことをしたら心が痛みます。しかし、悪いことをし過ぎると、それも感じなくなります。それは私たちが生ける屍になった悲惨な状態です。

また「愚かであってもならない」とは、人はすべて創造主からの贈り物としての固有の才能が与えられており、それを生かし成長させる責任があるからです。私たちの人生は自転車に似ているのかも知れません。適度に走っていて初めてバランスがとれます。成長をあきらめたとき、生きる気力もなくなります。そのとき、私たちはまっすぐに歩くこともままならなくなるでしょう。

「一つをつかみ、もう一つを手放さないがよい。神を恐れる者は、すべてをくぐり抜ける」(18節) とは、「……すぎてはいけない」というこのふたつの真理を同時に大切にすることの勧めです。

自分のうちにアダム以来の罪深さや愚かさがあること自覚することと同時に、自分が「神のかたち」に創造された「高価で尊い」存在であるということの両方をいつも忘れてはなりません。この両方を覚えることが、「神を恐れる」ことです。

そして、「神を恐れる者」の人生を、神は守り通してくださいます。そして、「知恵は知恵ある者を、町の中の十人の権力者よりも強くする。善いことだけを行って罪を犯すことがないような正しい人間は、この地に誰もいないのだから」(19、20節) と描かれるのは、知恵の本質が何よりも、自分の限界を認識することにあるからだと思われます。

実際、自分の罪と尊厳の両方を知っている人は、人との協力関係をうまく築くことができます。なぜなら、そのような人は、他の人に向かって自分の正当性を必死に主張する必要を感じませんし、相手の置かれている状況や相手の弱さを優しい眼差しで見ることができるからです。

「人の語るすべての言葉に心を留めようとしてはならない。あなたのしもべが、あなたを呪うのを聞かないで済むために。あなた自身も、他の人々を呪ったことが何度もあることを心で知っているからだ」(21、22節) というのも人間関係を築く上での大切な知恵です。

人は誰でも、困難に直面した時、それを他人のせいにし、人を責めたくなるものです。人は、そうしないでは自分が成り立たないような気持ちに追い込まれている結果として、「人を呪う」ようなことまでするのですから、それを真に受ける必要もありません。

ところで著者は、このような人生の真理を、「知恵によって試し」ながら、さらに自分に、「知恵ある者になりたい」と言ってみました。しかし、「それは私の遠く及ばないこと」であったと分かり、「すべて存在するものは」、自分の理解の範囲を超えて「遠く、非常に深い」もので、「誰がそれを見極めることができよう」と言わざるを得なくなりました (23、24節)。

後に哲学の父ソクラテスも、自分の無知を知ることこそ、知を愛する(フィロソフィア「哲学」)ことに他ならないと説いています。それこそ真に神を恐れることに通じます。

私たちは、自分で自分を元気づけ、自分の知恵で自分の世界を安定させようとします。しかし、世界は自分の期待通りには動きません。私たちに第一に求められているのは、自分が状況を把握しようとする前に、すべてのことを把握しておられる神に信頼することです。

目の前に起きることを敢えて自分の視点から解釈しようとするのではなく、そのままに (Let it be) して、それらすべてを支配しておられる神を見上げることこそ信仰です。

私の中には、いつも、世界を解釈する枠を自分で持っていたいという強い欲求があります。しかし、枠が強すぎると、神のみわざが見えなくなるということがわかってきました。そのような中で、「正しすぎてはならない。知恵がありすぎてはならない」という真理が迫ってきました。

イエス・キリストが私たちに与えてくださった救いは、奇想天外なものです。私たちが自分を正当化しなくて済むようにまず、罪の赦しを、ご自分の血によって提供してくださいました。しかも、それによって究極の敵である死の力を滅ぼし、死の恐れからさえも解放してくださいました。

人生には多くの障害物が横たわっていますが、それをそのまま (Let it be) にしてイエスを仰ぎ見るなら、それらすべてが違って見えてくるでしょ