私は以前、もっと普通の人間でありたいと思っていた時期があります。しかし、村上春樹の小説の中に、「私は普通の人間ですと自己申告するような人間を信用してはいけない」と引用されている言葉を見て、笑ってしまいました。それは、「たとえ凡庸であっても、代わりはきかない」という意味のようです。
私たちは一人ひとり何らかの責任を果たすために生かされています。「私の代わりは誰でもできる」と思う人々によってこの世界から愛が冷めて行きます。
蝋燭は、自分の身を削りながら、回りを照らします。その生き方に人生の美しさと喜びが生まれます。そのような機会から目を背けると寂しい人生になります。
1.主に従い最良の地を受け継いだカレブ
エジプトの奴隷に過ぎなかったイスラエルの民は、今、ヨシュアに導かれ、「乳と蜜の流れる地」(出エジ3:8等)、つまり、適度な雨さえ降れば豊かな収穫が保証された肥沃な地を占領しつつありました。
「その地に住む民は力強く、その町々は城壁を持ち・・」(民数記13:28)と描かれていましたが、彼らは四十年間の荒野の生活を通して、主に信頼することを学び、先住民に次々と勝利を収めることができました。
12章は6章から続く、約束の地の占領の物語のまとめに相当します。1-6節では、ヨルダン川の東側の地の占領が描かれますが、これは民数記21章、32章などの繰り返しです。その地は、南はアルノン川から北はヘルモン山まで、ルベン族、ガド族、マナセの半部族とに既に分割されていました。
そして7-24節では6章以降の戦いを振り返るように、ヨルダン川の西側にある31の主要な都市国家の王が滅ぼされたことが描かれます。これを聞く人は、主がヨシュアに、「あなたの一生の間、だれひとりとしてあなたの前に立ちはだかる者はいない・・・わたしはあなたを見放さず・・見捨てない」(1:5)と言われた言葉の真実を味わうことができました。
そして新約でもこの原則は同じです。使徒パウロはローマ人への手紙8章31節では、「神が私たちの味方であるなら、だれが私たちに敵対できるでしょう」と記しています。
13章では、ヨシュアが老人になっている中で、「まだ占領すべき地がたくさん残っている」(1節)と言われます。それは第一に、地中海沿い南部のペリシテ人の地です(2,3節)。また2節の「ゲシュル人の全土」とはガリラヤ湖の北東の地域だと思われます。
4-6節の占領すべき「残りの地」とは、ヘルモン山の北、現在のレバノンからシリヤ南部の広大な地域だと思われます(民数記34:7-9)。かつて主はアブラハムの子孫への約束の地を「エジプトの川からあの大川、ユーフラテス川まで」(創15:18)と言っておられたからです。
さらに主は、「わたしは彼らをイスラエル人の前から追い払おう」(13:6)と言われます。イスラエルがそれを信じさえしたら、その地をすべて支配できたはずです。
そして主は今、ヨシュアに、「その地をイスラエルに相続地としてくじで分けよ・・九つの部族とマナセの半部族とに」(13:6,7)と命じます。それはそれぞれの土地を割り当てられた部族がその地を占領する責任を担うためでした。その際、神が「くじ」を用いられるのは、土地の分配が、神ご自身のみこころによってなされることを明らかにするためでした。
14章6~13節は、特別にユダ族の代表であるカレブの相続地のことが記されます。それは45年前に主が、「カレブは・・わたしに従い通したので・・彼が行って来た地に彼を導き入れる。彼の子孫はその地を所有する」(民数記14:24)と約束されたからです。
そのとき彼は12人の斥候の一人として約束の地を偵察し、ヨシュアとともに、「主が私たちとともにおられる・・彼らを恐れてはならない」と主張しました。しかし、全会衆はそれを信じず、ふたりを石で打ち殺そうとしました(民数記14:9)。そのため彼らふたりを除く成人は、40年間の荒野の生活で死に絶えます。
10、11節ではそのことを振り返りながら、カレブは、「今、ご覧のとおり、主がこのことばをモーセに告げられた時からこのかた、イスラエルが荒野を歩いた四十五年間、主は約束されたとおりに、私を生きながらえさせてくださいました。今や私は、きょうでもう八十五歳になります。しかも・・・今も壮健です」と述べます。これは、主がご自身に忠実な者のいのちと健康を守り通すことができることを現しています。
ときに米国の福音派の教会では、この世の成功を私たちの忠実さに対する神からの報酬と短絡的に考える傾向があったようです。それも確かに危険な発想ではありますが、その反対に、真実な信仰者に対する主の報酬がこの地であり得ることを忘れてもなりません。
カレブはその上で、「どうか今、主(ヤハウェ)があの日に約束されたこの山地を私に与えてください」と大胆に願います(14:12)。そして続けて、かつては不可能と思われたことが可能になることを、「そこにはアナク人がおり、城壁のある大きな町々があったのです。主(ヤハウェ)が私とともにいてくだされば、主(ヤハウェ)が約束されたように、私は彼らを追い払うことができましょう」と言います。
彼に割り当てられたのは、アブラハムの墓があるヘブロンですが(創世記23:29、25:10)、そこは以前、「アナク人の中の最も偉大な人物」の名を持つ強大な町でした。しかし、彼は征服に成功し、「その地に戦争はやんだ」(14:15)のです。
その上で、「ユダの諸氏族が、くじで割り当てられた地は・・」(15:1)と、その「境界線」が詳しく記されます。それは、約束の地の南端に位置します。それは「塩の海」の南端から、かつてイスラエルが侵入を諦めたカデシュ・バルネアの南を経て、エジプト川に至ります(15:2-4)。この川は、先に述べたアブラハムへの約束の「エジプトの川」のことだと思われます。
そして、北の境界線は「塩の海」の北の入り江から北に向かいヨルダン川を渡ってイスラエルの最初の基地ギルガルの南からエルサレムに至り、そこから西に向かう地域です(15:7,8)。それは驚くほど広大な地域でした。
なお、15:1-12には「境界線」(バウンダリー)という言葉が21回も用いられます。それは、主が、その地の先住民を追い出し、神の民がその地を完全に治めるはずの領域です。主は、今、約束の地に、エデンの園にあった祝福を回復させたいと願っておられます。ですから、彼らには、どんなに強い敵がいても、「恐れ退く」ことなく(ヘブル10:39)、「足の裏で」(1:3)、その地を「踏み行く」(14:9)ことが求められます。
そして勇士の代表カレブは怖じることなく、彼らを「追い払い」、南のデビルを攻略する者に自分の娘を与えると約束してまで前進を続けます(15:13-19)。
その上で、「ユダ部族の諸氏族の相続地は次の通り」(15:20)と述べられた上で、具体的な町の名が描かれます。その諸氏族は、カレブに習ってその地を「踏み行く」べきはずでした。彼らは、氏族ごとに、その地を治めるという責任を、神の前に負っていたのです。
ただし、最後に、「ユダ族は、エルサレムの住民エブス人を追い払うことができなかった」(15:63)と描かれます。それは彼らの不信仰のためでした。
私たちにも、主から与えられた境界線、責任領域があり、臆することなく、主から遣わされた大使としての誇りを持って、そこに「踏み行く」ように命じられます。主がともにいてくださるなら不可能と思えた責任も果たすことができます。「あなたがたのうちに良い働きを始められた方は・・・それを完成してくださることを私は堅く信じている」(ピリピ1:6)とパウロが告白した通りです。神が「完成させてくださる」というのに、途中で諦めることこそ不信仰です。
ただ、人の評価を恐れた虚栄心から、主から与えられた責任以上のものを背負ってしまう時、主がそれを成功させてくださるとは限らないということも忘れてはなりません。
2.自分たちに与えられた責任を自覚していなかったヨセフ族
16,17章にはヨセフ族への土地の割り当てのことが記されます。彼らには約束の地の中心部分、南はエリコやベテル、北はイズレエルの谷に至る地が割り当てられ、中心にエバル山とゲリジム山、その間の町シェケムがありました。ほぼそこを境に南部はエフライム、北はマナセに割り当てられました。ヨシュアはエフライム族の出身です。
ただ、そこでも、「彼らはゲゼルに住むカナン人を追い払わなかったので、カナン人はエフライムの中に住んでいた」(16:10)と記されます。彼らの支配は不徹底なままでした。
マナセ族に関しては既にヨルダン川の東側の北のギルアデとその北ガリラヤ湖の東北部に広がるバシャンの地が与えられていました。17章1節では、「マナセの長子で、ギルアデの父であるマキルは戦士であったので、ギルアデとバシャンは彼のものとなった」と記されています。
これは民数記32章39-42節で、「マキルの子らはギルアデに行って攻めとり、そこにいたエモリ人を追い出した…マナセの子ヤイルは行って、彼らの村々を攻め取り・・・ノバフは行って、ケナテとそれに属する村落を攻め取り」と記されているように、モーセの時代にマナセ族が自力で切り開いた占領地であったことを指しているのだと思われます。
しかし、マナセの他の六つの諸氏族には相続地がまだありませんでした。しかも、ヘフェルの子ツェロフハデには息子がなく、特例によって五人の娘にも相続地が与えられたという経緯もあり(17:3,4、参照民数記27:1-11、36章)、ヘフェルを除く5氏族と五人の娘で「十の割り当て地」がヨルダン川の西側に割り当てられました(17:5)。
結果的にマナセ族はユダ族に並ぶ広大な地域を割り当てられることになりました。それはマナセの子らの戦士としての勇気と、ツェロフハデの娘たちの信仰の結果と言えます。
ただ、それにも関わらず、ここでも、「しかしマナセ族は、これらの町を占領することはできなかった。カナン人はこの土地に住みとおした」(17:12)という占領地支配の不徹底のことが描かれています。
ところが、最良の地を与えられたはずのヨセフの子の二部族は合わさって、相続地の不足を訴えます(17:14)。このとき、「エフライムの山地」(17:15)は既に支配下にありましたが、その周辺と思われる「ペリジ人やレファイム人の地の森」はまだまだ切り開く余地がありました。
それに対し、ヨセフ族はさらに「山地は私どもには十分ではありません。それに、谷間の地に住んでいるカナン人も…鉄の戦車を持っています」と答えました。この谷間の地とは、ガリラヤ湖の南30㎞近くに広がるベテ・シェアンからその西のイズレエルの谷、カルメル山に至る肥沃な地で、その住民は強力な敵となりました。
ヨセフ族は「数の多い民」であるから、実質的な割り当て地が狭過ぎると主張したのですが、それに対しヨシュアはそれを逆手にとって、「あなたは数の多い民で、大きな力を持っている・・・・それが森であっても、切り開いて・・・あなたのものとしなければならない。カナン人は鉄の戦車を持っていて、強いのだから、あなたは彼らを追い払わなければならないのだ」(17:17,18)と、責任をもって占領地を広げるよう促しました。
昔、ヨセフは、ヤコブ(イスラエル)の十人の兄のねたみを買って、奴隷に売られましたが、エジプトで総理大臣の地位にまで上げられ、家族を飢饉から救いました。そして、イスラエルの民は、モーセに導かれてエジプトを出るとき、「ヨセフの遺骸を携えて来た」(出エジ13:19)ほどでした。それで、ヨセフの子の二部族は特権意識を抱いていたのだと思われます。
しかし、イエスは、「すべて、多く与えられた者は多く求められ、多く任された者は多く要求されます」(ルカ12:48)と言われました。私たちの場合も、それぞれ、能力や生まれ育った環境の差は歴然としているほどですが、多く与えられた者は、より多くの責任を果たすことによって初めて、神の前での平等が実現します。特権意識だけで責任を忘れた者は、神から裁かれます。実際、このヨセフ族の支配地は、後にサマリヤとして忌み嫌われるまでに没落しました。
神はそれぞれに異なった賜物を与えておられます。「神のさまざまな恵みの良い管理者として、その賜物を用いて、互いに仕え合いなさい」(Ⅰペテロ4:10)とあるように、それは人に仕える手段に過ぎません。しかも、目的どおりに用いられない賜物は、人と自分の価値を比較する基準として作用し、その所有者の心を苛みます。
実際、「劣等感」という心理学用語を広めたアドラーは、健全な方向性を見失った劣等感、歪んだ優越性の目標こそ、あらゆる神経症の原因であると言いました(乱暴な見解ですが・・)。
3.割り当ての終わった地に遣わされ、占領する責任
18章初めには、「イスラエル人の全会衆はシロに集まり、そこに会見の天幕を建てた」と記されますが、「シロ」はシェケムとベテルの中間にあるエフライム山地の中心です。
そして残る七つの部族には、「ヨシュアはシロで主の前に、彼らのため、くじを引いた」(18:10)ことで割り当て地が決められました。
まず最初に、ベニヤミンの相続地がユダとエフライムの間に与えられます。ベニヤミン族はこのときエフライムよりは大きな勢力になっていましたが、割り当てられた土地はエフライムよりもずっと狭く、微妙な位置です。特にエルサレムはベニヤミンとユダの双方に割り当てられましたが、そこは、数百年を経たダビデの時代に初めて占領されます。また、北のベテルはエフライムの相続地と重なります。
しかし、ベニヤミンの地こそ、イスラエルがカナンに入って来たときの最初の支配地で、中心地とも言えます。
シメオンは最小部族となっており、ユダ族の相続地の中の南の部分から取られて、割り当て地が与えられました。その中心はアブラハム以来のイスラエルの民の大切な町ベエル・シェバです。19章9節には、「それは、ユダ族の割り当て地が彼らには広すぎたので、シメオン族は彼らの相続地の中に割り当て地を持ったのである」と記されますが、これはとっても寂しい気がします。
しかし、割り当て地の約束を受けることと、実際に支配することは決定的に違います。彼らに与えられた責任は大きかったのです。
19章10-16節には、ゼブルン族への割り当て地が記されますが、それはガリラヤ湖南東のタボル山の西に広がる地域です。彼らはマナセ族よりも大きな勢力でしたが、その地域はずっと狭く感じられます。しかし、後の救い主イエスは、その中心の町ナザレで育つことになります。
17-23節にはイッサカル族の割り当て地が記されます。彼らもゼブルン族より若干大きな勢力でしたが、与えられた地はゼブルンの南、またマナセの北の狭い地域でした。しかし、そこには、マナセにも征服が命じられたイズレエルの谷を含むガリラヤ湖の南の最も肥沃な土地がありました。
24-31節にはアシェル族への割り当て地が記されます。それはカルメル山から北の地中海沿いの土地で、そこには地中海貿易で繁栄したツロもその中にありました。人間的には、とうてい勝ち目のない強敵と言えます。
また32-39節には、ナフタリ族に割り当てられた地が描かれます。それはガリラヤ湖西岸の肥沃な地とその北に広がる山岳地帯でそれはレバノン山脈に至ります。
このナフタリとアシェルの地は、神の約束によればユーフラテス川の近くまで支配を広げられる余地がありました。それこそ占領すべき残りの地の代表でした。
19章40-48節にはダン族の割り当て地が描かれます。この部族は、ユダ族に続く大きな勢力ですが、その描写には不思議に領地の範囲を示す「境界線」ということばが登場しません。ここに記された町は、ベニヤミンとエフライムの西の地中海にまで広がる地域で、南はユダに接します。
後にダン族からサムソンが生まれますが、その地域は実質的にはペリシテ人の勢力下でした。それで47節にはダンがヘルモン山の南西部の土地を切り取って支配地としたことが記されています。
最後に、ヨシュアがエフライムの中にひとつの割り当て地を受け(19:50)、「こうして彼らは、この地の割り当てを終わった」(19:51)とまとめられます。
ただそれらの地域がそれぞれの占領地となるためには、その地の原住民を追い払う必要がありました。彼らは、主に信頼して、割り当て地に強大な敵がいようとも前進する必要がありました。
主はモーセを通してイスラエルの民に、「あなたがたは、氏族ごとに、くじを引いて、その地を相続地としなさい。大きい部族には、その相続地を多くし、小さい部族にはその相続地を少なくしなければならない。くじが当たったその場所が、その部族のものとなる」(民数記33:54)と言われました。
しかし、実際に割り当てられた地を見ると、どうしてもこれは不公平としか思えません。しかも、一番の良い地を受けた部族が苦情を言っているのは何とも不思議です。ユダに続く多い部族であったダン、イッサカル、ゼブルン族などは、広がりようのない地を割り当てられたようにしか思えません。
しかし、誰もが忘れそうなヤコブの十番目の息子ゼブルンの割り当ての地にある小さな町ナザレから救い主イエスが登場します。しかも、それは預言者イザヤが預言したことでもありました(イザヤ9:1)。神の割り当ての地は、人には常に不公平に見えるものなのでしょう。ときに神のみこころは、人には公平と見えないという現実があるのです。
それは、ときに人が、自分の親や出生地に不満を持つのと同じです。しかし、「測り綱は、私の好む地に落ちた・・・私への、すばらしいゆずりの地だ」と告白できる人の人生を、神は確かに祝福してくださり、そこには「喜びが満ち…楽しみがとこしえにある」と告白できるようになります(詩篇16:6、11)。
私たちにも、神から与えられた割り当ての地、つまり、果たすべき責任があります。ヨシュアの時代は、剣でその地を切り取りましたが、私たちは、遣わされた地に、神のことばによって神の平和を実現します。イエスは、弟子たちに「平和をつくる者は幸いです。その人たちは神の子どもと呼ばれるから」と述べられながら、「あなたがたは地の塩です・・あなたがたは世界の光です」と断言してくださいました(マタイ5:8,13,14)。
また、イエスは復活の後、「父がわたしを遣わしたように、わたしもあなたがたを遣わします」と言われ、彼らに息を吹きかけ、「聖霊を受けなさい」と言われ、「あなたがたが誰かの罪を赦すなら、その人の罪は赦されます」と約束されました(ヨハネ20:21-23)。それは争いではなく、和解の福音です。
ヨシュアと私たちの時代には、決定的な違いがあるように見えますが、そこには、この地に「神の国」を実現するという同じ目的があります。しかも、あなたが遣わされる地は、楽園である以前に、管理を任された地、与えられた賜物を生かす働きの場です。
あなたの前には圧倒的なこの世の勢力がありますが、「恐れ、おののく」必要はありません。それは、「あなたの神、主(ヤハウェ)が、あなたの行く所、どこにでも、あなたとともにある」(1:9)からです。それはあなたの職場であり、あなたの家族であり、あなたが住む地域です。
私たちは、この礼拝の場から、それぞれの地に、キリストの大使として遣わされるのです。確かに、心が萎えてしまうときもあります。しかし、自分で自分を元気づけようとする代わりに、神の御前に遜って助けを求めるなら、神は、ちょうど良い時に、私を高く (God raise me up) してくださいます(Ⅰペテロ5:6)。
私たちはみな心の底で、「わたしの目には、あなたは高価で尊い」(イザヤ43:4)と言われることを望んでいます。だからこそ、人から無視されると深く傷つきます。
しかし、そこには同時に、「あなたにしかできない働きがある」という逃げ出せない責任があることも忘れてはなりません。誇りと責任は表裏一体です。生まれ育つ環境を、人は選ぶことができませんが、そこでどのように生きるかを主は問うておられます。