ローマ人への手紙7章1〜12節「聖なる律法から解放される?」 

2024年7月6日

ローマ人への手紙を表面的に読むと、「律法」が否定的に理解されることがあります。しかし「律法は聖なるもの」また、私たちを真の意味で「生かす」、愛の教えです。 “ローマ人への手紙7章1〜12節「聖なる律法から解放される?」 ” の続きを読む

エレミヤ14:1〜17:18「主を捨てる者へののろいと、主に信頼する者への祝福」

2024年6月30日

人の生涯はハプニングに満ちていますが、それこそ、ハッピー(幸せ)の原点です。ハッピー、ハプニングは、古英語 “hap”(ハップ)に由来し、「偶然」を意味します。ただそれはすべて神の御手の中にあります。 “エレミヤ14:1〜17:18「主を捨てる者へののろいと、主に信頼する者への祝福」” の続きを読む

ローマ人への手紙6章12〜23節「罪から解放されて、義の奴隷とされた」 

2024年6月23日

私たちは自分をクリスチャンと呼びます。それは自分を「キリスト・イエスのうちにある者」と自認しているという意味です。あなたは日本人である前に、キリストの王国の中に生かされているのです。それをパウロは、「罪の奴隷」から「義の奴隷」へと変えられたと述べます。 “ローマ人への手紙6章12〜23節「罪から解放されて、義の奴隷とされた」 ” の続きを読む

エレミヤ10~13章「あなたがたの神、主(ヤハウェ)に、栄光を帰せよ」

2024年6月16日

私たちは神を楽しみ喜ぶことができます。しかし、神を自分の目的達成の手段にすることは許されません。そこに偶像礼拝が始まるからです。私たちはこの世の発想の延長で、無意識にせよ、神を「利用する」ような発想になってはいないでしょうか。「楽しむ」ことと「利用する」ことの区別が大切です。 “エレミヤ10~13章「あなたがたの神、主(ヤハウェ)に、栄光を帰せよ」” の続きを読む

ローマ人への手紙6章1〜11節「罪に対して死に、神に対して生きる」

2024年6月9日

私たちは何のために生かされているのでしょうか。ときに伝道や証しのために生かされていると考えすぎると、周りの未信者の方から「あなたそれでもクリスチャンなの」と言われることに敏感になりすぎる、堅苦しい生き方になるかもしれません。 “ローマ人への手紙6章1〜11節「罪に対して死に、神に対して生きる」” の続きを読む

エレミヤ7~9章「悟りを得て主(ヤハウェ)を知るとは?」

2024年5月26日

19世紀ドイツの哲学者ショーペンハウアーは、「すべての生は苦しみである……生は、まるで振り子のように……苦痛と退屈の間を行き来する……人間がすべての苦しみと悩みを地獄に追放したあとでは、天国にはただ退屈しか残らない」という皮肉を言いました。 “エレミヤ7~9章「悟りを得て主(ヤハウェ)を知るとは?」” の続きを読む

ローマ人への手紙5章12〜21節「いのちにあって支配する」

2024年5月19日

「死」はすべてのものを失うことのシンボルです。私たちは死において、家族や友人と引き離され、それまで築いたもののすべてを失います。実は、不安に駆り立てられている人は、心の底で「死」を恐れているとも言えましょう。 “ローマ人への手紙5章12〜21節「いのちにあって支配する」” の続きを読む

エレミヤ4章5節~6章30節「これでは、どうして、あなたを赦すことができるだろうか」

2024年5月12日

ヴィクトール・フランクルというユダヤ人の精神科医は、ナチスドイツの強制収容所で、寒さに凍えながら強制労働に駆り立てられていました。そこでふと、愛する妻の面影を思い浮かべ、空想の中で彼女と対話し、彼女の微笑を見ることができました。そのとたん、彼は、彼女の眼差しの中で、人間の存在の意味を、「愛による、そして、愛の中の被造物の救い」であると悟ります。そして、「愛は死のように強い」という雅歌8章8節のみことばの意味が理解できたと書いています。それは伴侶でなくても、父でも母でも、またその他の大切な方の面影でも同じでしょう。人はだれかを愛することで、人生を輝かせることができます。 “エレミヤ4章5節~6章30節「これでは、どうして、あなたを赦すことができるだろうか」” の続きを読む

ローマ人への手紙5章1〜11節「神との平和を誇れる幸い」

2024年5月5日

23歳で大怪我をして死を望んでいた星野富弘さんが、多くの人に希望を与えて78歳で天に召されました。小学校の教科書にも載せられた、

いのちが 一番大切だと 思っていたころ 生きるのが苦しかった
いのちより大切のものが あると知った日
生きているのが 嬉しかった

という詩があります。 “ローマ人への手紙5章1〜11節「神との平和を誇れる幸い」” の続きを読む