クリスチャンとは、「十字架にかけられた犯罪人を救い主として信じる」、世にも奇妙な人種です。そこではときに、苦しみ嘲りを受けることの中に「新しい創造」があると不思議なことが教えられます。
ただ確かに、不当な苦しみを受けることに創造的な意味があるとするなら、私たちはもう自分の身を守るために戦う必要がなくなるかもしれません。
ヨブは意味の分からない苦しみの中で、神に出会うことができました。一方イエスはイザヤ書52章13節から53章12節に記された「主のしもべ」としての苦難の生き方を、神から示されたご自身の歩みとして受け止めることで、この世界を根本から造り変えてくださいました。
1.「神は燃える怒りを彼(悪しき者)に送り、憤りを彼の上に降らせる」
20章はナアマ人ツォファルの二回目の反論で(1回目は11章)、ここも「答えた」ということばから始まりますが、この2節で初めて明確に、ヨブの友人たちが尋ねられてもいない問いに答えようとする動機が、「こうだから、苛立つ思いが私に応答させるのだ。私の心の焦りのゆえに」と述べられます。
それは自分たちの常識的な倫理基準がヨブのことばによって崩されようとしていることに脅威を感じているからです。
なお、ツォファルは、「私は自分への侮辱となる訓戒を聞く」(20:3) と言いますが、これは特にヨブが19章の終わりで、ツォファルを含む三人の友人こそが神に関しての間違ったことを述べており、それが神の「憤り」と「さばき」を受けることになると語っていたからです。
また、ツォファルはかつて「知恵の奥義」について語っていましたから (11:6)、自分が「侮辱」を受けたと思い、「だから、悟りを与える霊が私に答えを促すのだ」と、自分が神の霊を受けてヨブに語らざるを得なくなっているとさらに強調します。
そして4節では、「このことをあなたは知っているか」と問いながら、「昔から、人が地の上に置かれてから、悪しき者の喜びは短く、神を敬わない(不敬虔な)者の楽しみは束の間だ」と伝統的な道徳律を軽蔑する者たちに対する公平なさばきを語ります。
そして「その者の高ぶりが天にまで上ったとしても……夢のように飛び去る」(20:6、8) と聞くと、多くの日本人は平家物語の冒頭の「おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし」ということばを思い出します。
ただしツォファルは「神を敬わない者」(不敬虔な者)に対する神のさばきを言っており、日本の道徳律とは矛盾します。なぜなら聖書的には、「愚か者は心の中で『神はいない』と言う。彼らは腐っている。忌まわしい不正を行っている」(53:1) と記されるように、神を信じないこと自体が「罪」であり、創造主を知らない日本人は、みな「愚かな罪人」ということになるからです。
ツォファルの主張は簡単に言うと、「神を恐れる生き方をしないと不幸になる」ということで、そこには言外に、「ヨブは神を恐れてはいないから、不幸になっている」という無茶な論理を展開しているとも言えましょう。これは「敬虔な」親が不敬虔な子どもに言い聞かせそうな話かもしれません。ただ、これは説得力があるように見えても、幸せそうな無神論者を見ると、論理が破綻してしまう愚かな議論です。
さらに10、11節では、「彼(悪しき者)の子らは貧しい人たちにあわれみを乞う」とあるように、神に逆らう者の子孫の没落が描かれます。
また、12–16節では、悪行によって得た富自身が、「彼の内側でコブラの毒」に変えられ「彼を殺す」と記されます。そこでは、「富を呑み込んでも……神がそれを腹から出され……彼はコブラの毒を吸う」と記され、神の公平なさばきによってそれがなされるという面が強調されます。
17–21節では、「彼は豊かな水の流れを見ることがない……商いで得た富も楽しめない……彼の腹は満足することを知らないので……彼の繁栄は長くは続かない」と断言されます。
さらに22、23節では「彼は、豊かさが満ちるときに苦境に立たされ……彼が腹を満たそうとすると、神は燃える怒りを彼に送り、憤りを彼の上に降らせる」と、神を恐れずに富を求める者に対する神の厳しいさばきが告げられます。
そして、24–28節では、その神の怒りのさばきを避けることができないようすが描かれます。ただそこで用いられる弓とか矢の表現は、かつてヨブが「神は私を……ご自分の標的とされた」(16:12、13) と神に訴えた表現であり、また、「神は私に向かって怒りを燃やし、私をご自分の敵のように見なされる」(19:11) とヨブが訴えていた表現を用いたものです。
つまり、ツォファルは、ヨブが受けている苦しみは、神の聖なる怒りを受けた結果であると説得しているのです。そして、最後に神のさばきを要約するように、「これが悪しき人間が神から受ける分、神によって定められた、彼の受け継ぐものである」(20:29) と記されます。
ツォファルの言っていることを単純化すると、創造主はこの世界をご自身の正義の基準で明らかに治めておられるので、神を恐れる者は最終的に幸せになり、神を恐れることを知らない者は、神の怒りを受けるということになります。
その論理を延長した結果、イスラム教のコーラン4章157節には、「私たちは、『アッラーの使徒、マリアの子メシア、イエスを殺したぞ!』という言葉のために心を封じられた。だが彼らがイエスを殺したのでもなく、また彼を十字架にかけたのでもない。ただ彼らにそう見えたまでである」と記されています。
それは、イスラム教徒はイエスをメシアの一人として見るため、神から遣わされたイエスが、十字架にかけられて殺されたということは、神の正義に満ちた御支配を否定することになると思われたからです。
ツォファルの論理では、ヨブの苦しみは「神を恐れない」ことの報いであり、そこでは当然、ユダヤ教徒ばかりかイスラム教徒と同じように、神の御子の十字架刑など信じられなくなります。
ユダヤ教徒は、イエスが救い主ではないからこそ十字架にかけられたと信じますし、イスラム教徒は、イエスは殺されたように見えただけで、アッラーはイエスをご自身のみもとに引き上げたのであると主張します。
しかし私たちは、イエスの死は罪人の救いのために不可欠のことと信じます。そのことを使徒パウロは、「十字架のことばは、滅びる者たちには愚かであっても、救われる私たちには神の力です……ユダヤ人はしるしを要求し、ギリシャ人は知恵を追求します。しかし、私たちは十字架につけられたキリストを宣べ伝えます」(Ⅰコリント18、22、23) と記しています。
愚かでつまずきとなる十字架こそ、救いの鍵なのです。
2.「なぜ悪しき者が……年をとっても、なお力を増し加えるのか」
21章2、3節でヨブは、友人たちが自分に「慰め」を与えようとして、かえってひどく傷つけていることを思い起こさせながら、何よりも「私の言い分をよく聞く」こと自体を「私への慰め」とするように必死に願い、「私が話した後で、私を嘲ってくれ」と不思議なことを言います。
そして、4-6節で、「私の不平は人に向かって」ではないからこそ、「なぜ、私の息が短く(呼吸が浅く)なってはいけないのか」と尋ね、「私はこのことを思い出すとおびえ、戦慄でからだが震える」と、自分が抱いている不安と恐怖を訴えます。
それは、実は旧約聖書の最後のマラキ2章17節に記された疑問で、「悪を行う者もみな主 (ヤハウェ) の目にかなっている。主は彼らを喜ばれる。いったい、さばきの神はどこにいるのか」というものです。
その矛盾がまず、7–13節で「なぜ悪しき者が……年をとっても、なお力を増し加えるのか……その末裔は彼らの目に堅く立つ。彼らの家は平和で恐れもなく、神のむちが彼らの上に下されることもない……彼らはタンバリンや竪琴に合わせて歌い……幸せのうちに寿命を全うし、安らかによみに下る」と描かれます。
そのような中で、「彼ら(悪しき者)は神に向かって」、「私たちから離れよ……あなたの道を知りたくない。全能者とは何なのか。私たちが仕えなければならないとは。どんな益があるのか?私たちが祈り願ったところで」と言うと記されます (21:14、15)。
これは、現代の多くの人々が教会から離れる理由でもあります。神のことなど忘れて、自分の生きたいように生きている人の方が元気で幸せに見えることがあります。そのような中で、神を恐れて生きることの中に人生の祝福があるなどということが嘘に聞こえ、祈っても願った通りの答えが見えない中で、主を礼拝することが空しく、時間の無駄にさえ思えてくることがあります。
そこでヨブは自分に向かって、「見よ、彼らの繁栄はその手の中にはない。悪者のはかりごとは、私とは何の関係もない」(21:16) と言い聞かせます。
ただそこで再び疑問が生じます。それこそ「幾たび、悪者どもの灯が消えたというのか?破局が彼らの上に臨み、神が怒って彼らに滅びを分け与えているというのか?また彼らが風の前の藁のようになっているか?つむじ風が吹き散らすもみ殻のようになっているというのか?」という疑問です (21:17、18)。それは、神のさばきが期待したようには来ないからです。
そして19節で「神がそのような者の子らのために、わざわいを秘めておられるというのか」と言われるのは、ツォファルが神のさばきが子の時代になって明らかになると言ったこと (20:10)、それに対する反論です。
それは悪を行った者「自身が報いを受けて思い知らなければならない……その人自身の目が自分の滅びを見……全能者の憤りを呑まなければならない」(21:19、20) という公平の原則です。
つまり、悪に対する報いを子が受けると警告されても、「自分の日数が限られているのに、なぜ自分の後の家のことを気にかけるのか」と記されるように (21:21)、人は自分が生きている時のことしか気にしないという意味です。
これらは、神のさばきは生きている間に見えなければ意味がないという不満を述べたものです。
その上で21章22節は、「神は高きにいる存在さえさばくというのに、誰か神に知識を教えようとするのか」と訳すことができます。これは神のなさることは誰も知識としては理解できないという意味です。
その例が、「ある者は満ち足りる中で死ぬ。全く安らかに、平穏のうちに、そのからだは栄養を受け、骨の髄まで潤っている」(21:23、24) ということがある一方で、「ある者は苦悩のうちに死ぬ。幸せを味わうこともなく」(21:25) という不条理な現実がありますが、その理由を人は知ることはできないという意味です。
ただ、そこには「両者はともに土のちりに伏し、うじ虫が彼らをおおう」(21:26) という死の腐敗が待っています。
さらにヨブは27、28節で、友人たちが「悪しき者」の繁栄の儚さを説くことで、彼自身の没落を嘲っている企みを批判します。
29、30節は「悪人がわざわいの日を免れ、激しい怒りの日から解放されている」という矛盾を、多くの「道行く人々が……証し」しているという現実が見られるという意味です。つまり、神の公平なさばきはこの地では確認されないことが多いというのです。
それを前に、「だれも面と向かって、その行くべき道を告げ、その(悪い)行いに報いる」ことができないという現実があります (21:31)。
そして32、33節は、悪人が盛大な葬儀で葬られ、多くの人々がその歩みに従うという矛盾がこの世界にはあると記されます。
そのような現実を前にヨブは友人たちを「それなのに、どうしてあなたがたは空しいことばで私を慰めようとするのか。あなたがたの応答は、不真実以外の何でもない」と非難します (21:34)。
伝道者の書は、「悪い行いに対する宣告がすみやかに行われないとき、そのため人の子らの心は悪を行う思いで満たされる」(8:11) と記しながら、神のさばきがすぐに見えないからこそ、この世の悪が助長されるという現実を嘆いています。
しかしそこでは同時に、「たとい、罪人が百度悪事を犯しても、長生きをしている」という現実を前にしつつ、「それでも、私は知っている。神を恐れる者は、御前で恐れているなかで、しあわせであることを。しかし、悪者にはしあわせがない」と告白されます (同8:12、13)。
つまり、たとい神の公平なさばきが見えなくても、神を恐れながら生きること自体に中にしあわせがあり、悪人は、神の永遠の支配を知らないことのゆえに、不安に満たされ、しあわせを享受できないというのです。
3.「黄金を土のちりの上に置け……そうずれば全能者はあなたの黄金となる」
22章はエリファズの三度目の主張ですが、2–4節で彼はヨブが自分の「正しさ」「歩みの完全さ」「神への恐れ」を持ち出して、神のさばきの不当性を訴えていても、それが何の役にも立たないと皮肉を言います。
そして5–11節では、ヨブの隠された悪を、兄弟を虐げ、弱い者をあわれむことなく、自分の富と権力を用いて「やもめ」や「みなしご」を助けようとはしなかったこととして描き、ヨブが神からの当然の報いを受けていると正面から語りました。
エリファズは今まで他の友人と共に、婉曲的にヨブの隠された罪を思い起させるように語っていましたが、ここでは真っ向から、ヨブの行いの不当性を非難したのです。
しかも、12–17節でエリファズは、ヨブが先に神が「悪しき者」に対する公平な「さばき」を行われていないことを嘆いた、その同じことばを敢えて用いることによって、実は、ヨブが神のさばきが見えないことを利用して、悪を行っているという趣旨で非難します。
まるでエリファズは、自分がヨブの隠された罪を目撃している?かのように語ります。そして、18–20節では再び神のさばきの公平性を訴えています。
その上でエリファズは、ヨブに向かって真正面から悔い改めを迫り、「さあ、あなたは神と和らぎ、平安を得よ。そうすれば幸いがあなたのところに来るだろう」(22:21) と述べます。
そして「全能者に立ち返る」ことの具体的な現れとして、すべてを失ったヨブに、「自分の天幕から不正を遠ざけ、黄金を(無用のものかのように)土のちりの上に置き、(当時の最高水準と言われる)オフィルの金を川の小石の間に(捨ててしまうなら)」と言うことで、富への執着から自由になることを勧めます (22:23、24)。
そしてそのときに実現する祝福が、「そうずれば全能者はあなたの黄金となり、あなたにとっての尊い銀となる」(22:25) と言われます。それは神ご自身がヨブにとっての豊かさの源となり、彼は「全能者を自分の喜びとし」繁栄を回復できるというのです。
ただ、エリファズが見落として重大な事実があります。それは彼が非難したこととは正反対に、ヨブは悲惨の中で、「神に向かって顔を上げ」続け、また、「神に祈り」続けているということです。
4.「神は、私の行く道を知っておられ……私は試されると、金のようになって出て来る」
23章では、そのようなエリファズの的外れな励ましに対し、ヨブは「今日もまた、私の嘆きは激しく、自分のうめきのゆえに私の手は重い」(2節) と訴えます。
それでいながら神との交わりに憧れ、「ああ、できるなら、どこで神に会えるかを知って、その御座にまで行きたいものだ。私は神の御前に自分の言い分を並べて、ことばを尽くして訴えたい。神が私に答えることばを知り、神が私に言われることをわきまえ知りたい」と切実な願いを述べます (23:3–5)。
ただそこでヨブは、神を「私の敵」と呼んでいたときとはうって変わって、「神は強い力で私と争われるだろうか。いや、むしろ私に心を留めてくださるだろう。そこではまっすぐな(正直な)者が神と論じあうことができ、私はとこしえにさばきを免れるだろう」(23:6、7) と希望に満ちた確信を述べます。
ここでの「まっすぐ(正直、すぐな心を持つ)」とは、1章1節、9節、2章3節でヨブの人徳を評価したことばです。これはある意味で、エリファズがヨブの隠された罪を真っ向から指摘したことに対する反動として生まれた気持ちでしょう。
ヨブの身に覚えのない非難を受けたことで、かえって自分は神の御前にまっすぐに堂々と立つことができるという思いを新たにしたのではないでしょうか。
ただし再びヨブは、「だが見よ。私が前へ進んでも、神はおられず、うしろに行っても、神を認めることはできない。左に向かって行っても、神を見ることはなく、右に向きを変えても、会うことはできない」(23:8、9) と、神の不在と沈黙に対する嘆きを表現します。
ただそこで再び、「しかし神は、私の行く道を知っておられる。私は試されると、金のようになって出て来る」(22:10) という希望溢れる確信を述べます。それは、私には神が見えなくても神が私の歩みを見ておられ、この苦しみを、金を精錬する際の試練として用い、自分を高価な金のように変えてくださるという望みです。
先にエリファズは、ヨブを「あなたは神を金のようには大切に見ていない」(22:24–26) という趣旨で責めましたが、ヨブは反対に、自分の方が神の目から金のように見られていると告白しました。それは彼が神に真剣に問いかけ続けた結果です。
苦しみの原因には、三つあり得ると言われます。第一は、罪に対する神のさばきの現れです。第二は、信仰者を訓練するためです。そして、第三は、苦しむ信仰者の生き様を通して神の勝利を宣言するためです。
ヨブ記は、神がヨブという敬虔な人を用いて、サタンの計略への勝利を宣言するための書です。その最初に記されているように、ヨブは、神から特別に愛され、神から目をかけられていた結果として、わざわいに会ったのです。そのことをヨブは、この時点で推測することができたようです。
初代、古代教会時代、殉教者の血が流されるたびに福音は増え広がりました。それは、彼らの生き様を通して、キリストにある者の喜びと平安が証しされたからです。闇は、光をより鮮明に際立たせる舞台装置でした。
実は、キリストにある者の苦しみは、その原因が何であれ、すべて、神に目をかけられ、神の勝利を証しするためのもの変えられるのです。神は既に、一人ひとりをキリストのように、金のように見ておられます。
さらにヨブは23章11、12節で自分が「神の道」を守り続けたとともに、「神の唇の命令から離れず、自分の分け前(定め)よりも神の口のことばを蓄えた」と、彼が自分の利害よりも、誠実に神のことばを蓄え、それに従うことを第一としてきたと述べます。
ただ13節は厳密には、「しかし、この方は一つのうちにおられる(神は変わることがない)。誰が神を戻すことができようか。この方はご自身が望まれることを行われる」と記されます。
さらにそのことが14、15節では、「神は、私について定めたことを成し遂げられる。神にはそのようなことが数多くあるからだ。それで私は、神の御前でおびえ、思いを巡らして、この方のことにおののいているのだ」と告白されます。それは、神が自分に対してなさることが分からないばかりか、それに抵抗することもかなわないからです。
その結果が「神は私の心を弱くされた。全能者が私をおびえさせられたのだ」と記されながら、同時に「しかし、闇によって私が黙らせられることはない。私の顔が暗黒におおわれていても」と述べられます。
私たちは、苦しみを通して問われているのは、そこで心が弱くされ、おびえおののくことがあっても、神の前に沈黙することなく、神との対話の中に生きることです。
罪とは、神との対話を拒絶し、自分の世界に閉じ籠ることです。反対に神の命令は、神を礼拝し、神との対話に生き続けることです。そのときすべての苦しみは恵みに変わります。
ヨブのように、悲しみの中で神に愛され、知られ、金のように出てくる者としての存在の尊さに目を向けさせていただきましょう!
人間イエスはヨブの歩みを見て、「主のしもべは栄える」という確信の中から、「私たちの病を負い……悲しみを担い」、「多くの人の罪を負い、そむいた人たちにためのとりなしをして」くださいました (イザヤ52:13、53:4、12)。
そして私たちはイエスの十字架の歩みに従うことで「金のようになって出て来る」のです。