日本の課題——リスクを共有し引き受ける〜Ⅱサムエル15章

この半年間、国際金融市場でドル高が驚くべきスピードで進んでいます。私たちは「円安」と表現しますが、これは明らかにドルの価値が他国通貨に対して一方的に上がる、ドル高を指しています。ただ、円の価格は他通貨に対しても特別に安くなっていますから、「円安」というこもできます。半年前には1ドル120円程度だった相場が、今は1ドル150円近くまでなっています。他国は米国に追随するように金利を上げていますが、日本はその中で、頑なに低金利政策を守り続けています。その際に理由として言われるのが、日本経済の腰の弱さです。米国は賃金上昇を含む景気のよさに対して金利引き上げで対応できますが、日本の場合は、物価が上がっても賃金を引き上げるほどにならないほどに企業の成長能力が低いままだということのようです。

それはその通りの日本経済の腰の弱さがあるのですが、最近はあまり話題にされないことが大きな問題になっているのだと思われます。

日本政府は今から15年ほど前の時は、財政健全化が大きな課題となっていました。そのために消費税引き上げが何度にもわたって行われました。

しかし、今、日本の借金を賄うために発行されている国債残高は15年前の二倍にまで広がっています。日本の債務残高は日本全体の国内総生産(GDP)の二倍の水準になっています。これは世界でダントツの最悪レベルです。

そして、その国債の最大の引き受け手は日本銀行です。発行残高の5割近くにも達しています。数十年前までは、これは禁じ手と見られていたことです。政府の借金を通貨発行の責任者が引き受けるというのは財政規律を無くすことと見られていたからです。しかし、幸い、残りの半数の日本国債は、ゆうちょ銀行や民間銀行、生損保、年金基金などで引き受けられ、海外の比率は7~8%のレベルに留まっています。これが通貨危機に陥る諸国との大きな違いです。

しかし、それでも、日本の長期金利が上がると、国債価格が下がります。それは日本の金融機関のバランスシートに大きな影響を及ぼします。銀行の資産価値が下がると、貸付余力が下がります。また年金の資産が下がると、年金支払額も下がります。それらがすべて民間活力を引き下げ、景気をさらに悪化させます。

とにかく、円安に歯止めをかけるために金利を上げたくても、上げられない現実があるのです。ところが、不思議なほどに、15年前に大きな課題となっていた財政危機や国債価格暴落の恐怖が話題にならなくなっています。

ひょっとすると、実は、経済界もマスコミも、国債価格が急落する可能性は、怖くて話題にできなくなっているのかもしれないと思うほどです。
 
日本の文化で心配なのは、ほんとうに心配なことはなるべく話題にしないようにするという面があることです。それはかつての原発の安全神話などが代表的でした。

英国の短期的な政権交代が話題になりましたが、それは金融市場のリスク要因に国民全体が真剣に取り組もうとする姿勢の現われかもしれません。

聖書のダビデの物語で何よりも感動的に思えるのは、息子アブサロムが反乱を起こした時に、驚くほど、速やかに、ダビデがエルサレムを去ったことです。その際彼は、「アブサロムが⋯⋯剣の刃で都を打つといけないから」と言っています (Ⅱサムエル15:14)。さらに、祭司たちが、神の契約の箱を持ってダビデに従おうとしたとき、それを差し止めます。彼は次のように言いました

神の箱を都に戻しなさい。もし私が主の恵みをいただくことがきれば、主は私を連れ戻し、神の箱と住まいを見させてくださる (同15:25)

ただ、それでダビデはすべてを主に任せた平安のうちに都を去ったのではありません。彼はエルサレムを去ってヨルダン川の東側に逃亡するために、オリーブ山を登りますが、その際、「彼は泣きながら登り、その頭をおおい、裸足で登った」と描かれます (同15:30)。

日本はリスクを引き受ける勇気も、それを冷静に見守る冷静さも欠けている場合が多いように思います。リスクを引き受けること自体を、無謀と見る風潮があります。しかし、リスクはいつも目の前にあります。それで、リスクを低めめるために徹底的な努力をして、縮み志向になるか、または、リスクを見ないようにする風潮があるような気がします。

ダビデは、リスクをきちんと見た上、それをオープンにして、しかもそこで泣いて神にすがっています。僕も自分の感覚の敏感さを持てますことがたびたびありますが、このダビデの姿を見ると安心します。恐怖に震え、泣き叫びながら、しかも現実のリスクにきちんと向き合い、対処すべきことは冷静に対処しています。

私たちが不安になることは不信仰ではありません。それはリスクに目を開いているしるしです。しかし同時に、そこで冷静さを保とうと必死に自分の感情を抑えることなく、その問題を泣いて神に打ち明け、同時に、そこでなすべきことに集中できることこそが大切なのです。神への信頼とは、心が平安になる以前に、リスクにきちんと目を開きながら、同時に、そこで尻込みすることなく、泣きながらでも、前進できることのような気がします。